はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 経済史

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

ロシアにおける遵法精神の欠如 : 法社会学と経済史の側面から見たロシアの基層社会 - 新潟大学学術リポジトリ

2022/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 欠如 遵法精神 側面 ロシア 法社会学

{"_buckets": {"deposit": "c0ff877c-2908-4e84-924f-0270625f9ff8"}, "_deposit": {"id": "7065", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7065"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00007065"}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name":... 続きを読む

【英国紅茶の歴史 或いはイギリス人は如何にしてティーを愛するようになったか/前編】 - Togetter

2020/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HIROKI HONJO 対照 本稿 pic 近代

HIROKI HONJO @sdkfz01 【英国紅茶の歴史 或いはイギリス人は如何にしてティーを愛するようになったか/前編】 英国人の「紅茶好き」は夙に知られるところで、他の欧米諸国ではもっぱらコーヒーが愛飲されるのと対照を成します。 本稿では近代の社会・経済史を織り込みつつ、紅茶が英国を征服する過程を概観します。 pic... 続きを読む

nix in desertis:イギリス農業革命と産業革命を,高校世界史でどう説明するか

2020/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 206 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nix in desertis 産業革命 高校世界史 農具

高校世界史深掘りシリーズ。またしても経済史になるが,こういうネタは経済史の方が拾いやすいというのはある。18世紀後半から19世紀前半にかけて,イギリスでは産業革命が起きているが,その前段階として農業革命も起きている。 農業革命とは,狭義には農業技術の革新である。細かく言えば農具の改良や土壌改良手法の確... 続きを読む

ブラッドフォード・デロング「大衆政治と『ポピュリズム』:『長い20世紀の経済史』抜粋」(1/6) — 経済学101

2018/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブラッドフォード デロング ポピュリズム 抜粋 経済学

[Bradford DeLong, “Mass politics and “populism”: An Outtake from “Slouching Towards Utopia: An Econonmic History of the Long Twentieth Century,” Grasping Reality with at Least Three Hands, August 09, 2018] 人々が――当初は男性のみ,しかも圧倒的多数が白人で,いまにいたるまで成人のみが――選挙権を手に... 続きを読む

ブラッドフォード・デロング「「マルサスの束縛」と「消極的自由」:『長い20世紀の経済史』抜粋」 — 経済学101

2018/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 随一 官僚 マルサス ブラッドフォード 経済学者

[Bradford DeLong, “Imprisonment by Malthus and ‘Negative Liberty,'” Grasping Reality with at Least Three Hands, June 18, 2018] 長い20世紀がはじまった頃,イギリス随一の経済学者にして随一の道徳哲学者,そしてインド政庁の官僚としてかつて大英帝国随一の帝国主義者・支配者でもあったジョン・ステュワート・... 続きを読む

ブラッドフォード・デロング「明治維新:《ユートピアへの蝸牛の歩み》のための有望な教訓?:長い20世紀の経済史」 — 経済学101

2018/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブラッドフォード Jul デロング ユートピア 蝸牛

ブラッドフォード・デロング「明治維新:《ユートピアへの蝸牛の歩み》のための有望な教訓?:長い20世紀の経済史」 [Bradford DeLong, “The Meiji Restoration: A Probable In-Take for ‘Slouching Towards Utopia?: An Economic History of the Long 20th Century’“, Grasping Reality with at Least Three Hands, Jul... 続きを読む

サイモン・レン=ルイス「マクロ経済学は近年の経済史の説明を諦めてしまったのか?」 — 経済学101

2018/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ルイズ サイモン・レン 近年 マクロ経済学 経済学

[Simon Wren-Lewis, “ Did macroeconomics give up on explaining recent economic history? ” Mainly Macro , April 19, 2018] フィリップス曲線がまだ存在しているのかどうかをめぐる論争が続いている.ひとつには,さまざまな国で,かつてならインフレ率上昇につながっていた水準にまで失業率が下が... 続きを読む

「スペイン領フィリピン」が世界史にもたらしたもの - 歴ログ -世界史専門ブログ-

2017/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 接点 歴ログ ロク 東南アジア スペイン

2017 - 06 - 06 「スペイン領フィリピン」が世界史にもたらしたもの スペイン 東南アジア Tweet 世界の経済史を決定的に変えた東南アジア〜北米航路 東南アジア史はどういうわけか、日本ではあまり人気がない分野です。 日本史との接点も少なくないし、世界史に与えた影響も大きいんですが、歴史好きを公言する人でも東南アジア史の概要すらロクに知らなかったりする。それは一般的な日本人の東南アジア... 続きを読む

田中秀臣とGDPデフレーターとおバカさん: ニュースの社会科学的な裏側

2014/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GDPデフレーター デフレーター 田中秀臣 ask.fm 裏側

2014年12月31日水曜日 田中秀臣とGDPデフレーターとおバカさん Check Tweet Pocket ask.fmの質問で知ったのだが、「金融緩和がデフレーターに影響無いことも明らかですし」と言う発言に対して、経済史が専門の田中秀臣氏が「なに、このおバカさん? 頭が悪いと統計データも素直にみれないのか 笑」と言って、(タイトルがおかしい気がするが)GDPデフレーターの昨年比のグラフを貼って... 続きを読む

資本主義はどのように生まれたのか?3分で読む「競争社会」誕生の歴史 第2回 産業革命から自由経済の誕生まで|本当はよくわかっていない人の2時間で読む教養入門 やりなおす経済史

2014/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養入門 資本主義 産業革命 誕生 競争社会

「資本主義の終焉」が叫ばれる今、もう一度読んでおきたい資本主義誕生の歴史。商品経済が栄え始め、産業革命によって一気に開花する自由放任経済とは、元々どのようなものなのか? 歴史の授業だとダラリと間延びしがちな中世から近代までの流れを、代ゼミの人気No.1講師が面白くわかりやすく教える、社会人のための学びなおし講座。 “オレ様”が支配する封建制度 資本主義が栄える前、世界は日本もヨーロッパも「封建制」... 続きを読む

カネよりも自分が大事なんて言わせない « マガジン航[kɔː]

2013/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カネ マガジン航 晩年 増減 文学

posted by 荒木優太(日本文学研究) 山本芳明の『カネと文学――日本近代文学の経済史』(新潮選書)は、経済=市場の観点、具体的に言えば原稿料の増減や出版景気の変化などを例にして、日本近代文学者とカネの関係を歴史的に辿ることで、教科書的な文学史からは見えなかった、生々しい文学者像を新たに浮かび上がらせている。 大正期のベストセラー作家であった有島武郎が晩年に個人雑誌を立ち上げ、その直後に美人... 続きを読む

メディア・パブ: 過去2000年間の世界経済史、小さなグラフで示すとこうなる

2012/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グラフ 西暦 GDP メディア・パブ 世界経済史

これは、約2000年に渡る世界の経済史を俯瞰したグラフである。JP MorganのアナリストPaul Kedrosky氏が作成した。  主要国のGDPの世界シェアを示している。これからは中国、インドなどの新興国が飛躍する時代と言われている。だが実は西暦が始まってから1800年前まで、いま今以上に中国やインドのGDPシェアが高かったのだ。西暦1年ころは、世界の人口の1/3がインドで、1/4が中国であ... 続きを読む

高橋亀吉&森垣淑『昭和金融恐慌史』と震災の経済史

2011/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 震災 Twitter 高橋亀吉 未明 打撃

昨日の未明にTwitterで書いたことを整理して掲載。 さて高橋亀吉と森恒淑『昭和金融恐慌史』(講談社学術文庫)は、容易に入手可能なので読んでいただきたいが、そこには関東大震災の与えた影響が克明に描かれている。日本経済への打撃は、(原発問題自体の推移がよく判断しかねるが)関東大震災のショックがいかに強烈だったかがわかる。 日本経済は第一次世界大戦の「バブル」から本格的に回復することなく、自らの政策... 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)