はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 米国政治

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

カーター氏の真の功績 - 日本経済新聞

2023/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 功績 カーター氏 ソ連崩壊 カーター元大統領 日経

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 米国政治では、実際の功績が見過ごされて記憶されていることが多い。功績を詳細に調べれば、カーター元大統領はソ連崩壊の種をまいたと評価されるはずで、レーガン元大... 続きを読む

トランプ氏を渇望する白人の「喪失感」 アメリカの分断はどこへ:朝日新聞デジタル

2022/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分断 白人 右派 共和党 朝日新聞デジタル

11月の米中間選挙を前に、米国政治は分断や分極と呼ばれる状況がますます深刻になっています。その象徴ともいえるトランプ前大統領も、岩盤といわれる熱烈な支持層を土台に、今なお共和党に強い影響力を及ぼしています。トランプ政治が広く支持される理由はどこにあるのか。著書「壁の向こうの住人たち」で、右派の人々... 続きを読む

戦うって何?:だらだら続く米国の戦争 背景にドローン兵器依存と国民の無関心 | 毎日新聞

2022/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無関心 毎日新聞 外交 湾岸戦争 イラク戦争

朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争にイラク戦争……。冷戦期から今まで、米国ほど大規模な戦争をしてきた国は少ない。日本では、米国世論は「好戦的」との印象を持つ人もいるかもしれない。米国政治・外交が専門の三牧聖子同志社大准教授は、近年の対テロ戦争を例に、「今の米国世論は戦争に無関心。だからこそ、戦争がな... 続きを読む

事実上、大統領・上院多数・下院多数が民主党になる「トリプルブルー政権」に突入する米国政治 | 渡瀬 裕哉 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2020/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 裕哉 バイデン Reuters 共和党 民主党

共和党上院議員の顔ぶれを見れば、事実上のトリプルブルー政権となる...... REUTERS/Hannah McKay <大統領はバイデン、連邦下院は民主党、上院は共和党という構成になり、「ねじれ議会になる」と分析しているメディアが多いが、これは厳密には正しくない...... > 現在、米国大統領選挙と上下両院連邦議会議員選挙の開... 続きを読む

【速報中】米中間選挙、出口調査ではトランプ氏が劣勢:朝日新聞デジタル

2018/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 米中間選挙 出口調査 トランプ氏 速報中

米中間選挙は現地時間6日夜(日本時間7日朝)、投票が締め切られ、即日開票されます。トランプ米大統領の信任を問う注目の選挙を、タイムラインで追います。米国政治に詳しい記者の解説もお届けします。 7;20「トランプ氏支持しない」55% 米CNNは出口調査の結果を発表した。それによると、「トランプ大統領... 続きを読む

CNN.co.jp : オバマ氏、トランプ氏を痛烈批判 「怒りにつけ込んでいる」

2018/09/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN 演説 CNN.co.jp 中西部イリノイ州 見方

米イリノイ州アーバナ(CNN) オバマ前米大統領は7日、中西部イリノイ州の大学で演説し、これまでで最も痛烈にトランプ大統領を批判した。演説は過去2年間の米国政治のあり方を指弾する内容で、トランプ氏が「政治家が長年あおってきた怒りにつけ込んでいる」との見方を示した。 演説はイリノイ大学アーバナ・シャ... 続きを読む

『歴史の終わり』のフクヤマ氏、米国政治を一刀両断 保守・リベラル対立は「アイデンティティ闘争」だ(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)

2018/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JBpress フクヤマ氏 一刀両断 歴史 日本ビジネスプレス

英首都ロンドンのトラファルガー広場で、ドナルド・トランプ米大統領の訪英に反対するデモに参加した人(2018年7月13日撮影)。(c)AFP PHOTO / Niklas HALLEN〔AFPBB News〕 タイトルは 『Identity: The Demand for Dignity and the Politics of Resentment』(アイデンティティ:尊厳への要求と憤りの政治)。 2011年に... 続きを読む

「夢のカリフォルニア」は今やテキサス? 一家で移住した米保守派男性 - BBCニュース

2017/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テキサス カリフォルニア 一家 右派 極左

米国政治の左派と右派の対立が深まるなか、リベラルな傾向が強いことで知られるカルフォルニア州から南部テキサス州に一家で移住したポール・シャボ―さんは、カリフォルニア州が「極左」思想に支配されていると話す。 シャボーさんが同じように感じている人々の移住を支援する事業を立ち上げたところ、多くの人から関心が寄せられたという。 続きを読む

「米国、シリアのアサド政権をミサイル攻撃」に関する、専門家らの分析・感想 - Togetterまとめ

2017/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アサド政権 シリア 内戦 Togetterまとめ 巡航ミサイル

NHKニュースより 「アメリカのトランプ政権はシリアで化学兵器の使用が疑われる攻撃で多数の死傷者が出たことへの対抗措置として、シリア国内にあるアサド政権の軍事施設を巡航ミサイルで攻撃しました。シリアの内戦が始まって以降、アメリカがアサド政権への攻撃に踏み切ったのは初めてです」 これを受けて、国際政治・中東問題・米国政治・軍事問題などに詳しい方のアカウントを巡回し、リツイートなども追って収録 続きを... 続きを読む

一人歩きする偽ニュース “米国版2ちゃんねる”「4chan」やSNSで拡散 翻弄される米国政治 (1/3) - ITmedia ニュース

2016/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 拡散 偽ニュース 4chan SNS ITmedia ニュース

米大統領選では、ヒラリー陣営に不利な偽ニュースが広がった。発信・拡散したのは、Twitterや4chan、保守系ニュースサイトだ。 ワシントンの高級住宅街の一角にある「コメット・ピンポン」はどの街でも見かけるような、ちょっとしゃれたピザ・レストランだ。この店が児童買春組織の拠点になっているという噂がネットで広まったのは11月8日の大統領選直前のこと。エドガー・ウェルチ被告(28)は「子供たちを救う... 続きを読む

機能不全に陥り始めた米国の2大政党制 第3政党を求める有権者だが、実現の道は険しい:JBpress(日本ビジネスプレス)

2014/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 両党 JBpress 共和党 有権者 政党

「米国に第3の政党は必要ですか」 この質問に対し、米有権者の58%が「イエス」と答えている。9月24日に発表されたギャラップ調査の結果だ。 連邦議員の仕事を支持する人はたったの12% 言うまでもなく、米国には民主党と共和党の両党があり、2大政党制は米国政治の看板とさえ言える。大統領だけでなく連邦議員のほとんどがどちらかの政党に所属し、2大政党制が揺らぐようには見えない。 しかし、世論調査にも表れて... 続きを読む

自殺はなぜ社会問題か 社会科学者3人が共著 - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

2013/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞社 共著 自殺 BOOK.asahi.com 提言

自殺はなぜ「社会問題」なのか――。社会科学の研究者3人が、国内外のデータを駆使して自殺の実相に迫る著書『自殺のない社会へ』を発表した。自殺対策には本当に効果があるのかも検証。14年続いた「自殺者3万人時代」の意味を問うとともに、新しい政治像の提言にもなっている。  自殺の本では珍しく、経済学者と政治学者が執筆した。開発経済学が専門の澤田康幸・東大教授(46)、米国政治の上田路子・米シラキュース大研... 続きを読む

日本「人権先進国」と訴えるべき 中山俊宏・青山学院大教授 :日本経済新聞

2013/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中山俊宏 聞き手 従軍慰安婦問題 米世論 人権先進国

米国で安倍晋三首相の歴史認識への批判が広がっている。いわゆる従軍慰安婦問題への日本政府の対応にも厳しい目が注がれている。日本は歴史認識問題にどのように対処し、米世論に働き掛けていくべきなのか。米国政治に詳しい青山学院大学の中山俊宏教授に聞いた。(聞き手は政治部 桃井裕理) ――米国では、慰安婦問題など日本の歴史認識への批判が強まっています。 「日本では、歴史問題とは『歴史をどう解釈するか』という… 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)