はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 米価

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

令和のコメ騒動、消費者置き去り 米価維持のツケ - 日本経済新聞

2025/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツケ コメ騒動 令和 後手 日本経済新聞

政府が緊急時用に備蓄しているコメを柔軟に放出する体制をようやく整えた。店頭からコメが消えた昨夏の「令和のコメ騒動」から半年、価格高騰に背中を押されてのことだった。後手に回った背景には米価が下がりすぎないよう生産抑制に重点を置き、消費者への意識を欠いてきた長年の農業政策のツケがある。【関連記事】政... 続きを読む

だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態 「備蓄米の放出」を手放しで喜んではいけない

2025/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 農水省 放出 備蓄米 実態 値段

いまのコメ価格は史上最高水準 新米が出回ってもコメの価格が高止まりしている。このため、江藤拓農林水産大臣は、1月24日閣議後の記者会見で政府備蓄米を条件付きで販売できるようにする考えを明らかにした。 JA農協が卸売業者に販売する「相対価格」と呼ばれる米価(2024年産)は、60キログラム(一俵)当たり2万4665... 続きを読む

米価もくろみ外れて高止まり 備蓄米放出、政府が迫られた方針転換:朝日新聞デジタル

2025/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 備蓄米放出 高止まり 朝日新聞デジタル 政府 方針転換

凶作時しか備蓄米を放出しないとしてきた方針を、農林水産省が転換する。当初のもくろみが外れ、新米の供給が始まっても価格高騰が止まらないためだ。ただ、高い米価を歓迎する生産者に配慮する農水省が、実際に新… 続きを読む

庶民が手を出せない高値のコメ、政府には国民を飢えさせない義務があるんですけれどね

2024/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 庶民 高値 コメ 義務 国民

空弁者 @scavenger0519 米価については「生産者にとって適正」を皆言っているが「消費者にとっては?」。 夏以来のコメの価格も米菓をはじめとする製菓価格も生産者にとって適正になってきているというのは理解し歓迎はするが、消費者にとって適正なのか?との視点でも論じてほしい。 x.com/katukawa/statu… 2024-12-19 ... 続きを読む

「今まで米価が安すぎました。高い価格に慣れてもらいたいです」米の農家が今は適正価格だと語った話

2024/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 793 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip X.com 末端 リタイア 農家 若手

ライス大佐@PayPay3000円 @Colonel_Rice 米の生産者です。 末端でこの価格になって やっと生活が出来る兆しが見えてきました。 今まで米価が安くても年金生産者達が支えていましたが今はリタイアが増え 若手に生産がかかってきました。 今まで米価が安すぎました。 高い価格に慣れてもらいたいです。 x.com/24newseveryd... 続きを読む

コメ調達、焦燥が走らす青田買い 透明な米価で高騰防げ 令和の「コメ騒動」(2) - 日本経済新聞

2024/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 焦燥 青田買い コメ騒動 令和 日本経済新聞

まだイネが青々としている7月。鹿児島県伊佐市でコメを40ヘクタール栽培する猩々(しょうじょう)義秋(74)の自宅にコメ集荷業者が訪ねてきた。社交辞令もそこそこに業者はこう尋ねた。「新米を譲ってくれませんか」例年、JAなど常連の取引先に出荷するだけで、新規問い合わせはほぼない。ところが、今年は県内外の業者... 続きを読む

Yahoo!ニュース - 魚沼産コシヒカリも過去最安値…なのに生産コスト上昇で危ない「コメどころ」 (産経新聞)

2014/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 魚沼産コシヒカリ コメ Yahoo 産経新聞 生産コスト上昇

新潟の名産品といえばまず挙がるのがコメ。平成25年の収穫量66万4300トンという日本一のコメどころが今、危なくなっている。 JA全農にいがたはこの秋、新潟を代表する「コシヒカリ」の卸売価格を1等米60キロ当たり前年比1300円安い1万5千円に下げ、最安値に並んだ。最高級の魚沼産は同2500円安の1万8500円と、初めて2万円を割り込み、過去最安値となった。 米価の低下傾向に加え、生産費の3割超を... 続きを読む

「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ:日経ビジネスオンライン

2009/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 314 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 減反 諸悪 転作 国費 減反政策

「減反見直し」。昨年末、石破茂農相が投じた一石が農業界を揺さぶっている。政府は農政改革特命チームを結成。コメの生産調整の見直しを含めて議論し始めた。「コメの生産調整は必要不可欠」。米価維持が第一の農業関係者はこう口を揃えるが、減反に協力しない農家は数知れず。実効性は上がっていない。 1970年以降、連綿と続けられてきた減反政策。転作を奨励するために7兆円の国費を投入してきたが、この40年で食料自給... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)