はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 社会分析

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 36件)

住宅ローンを組んで郊外の新築住宅を買うということ - たぱぞうの米国株投資

2018/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 郊外 売却 新築 工場 工業高校出身

2018 - 02 - 18 住宅ローンを組んで郊外の新築住宅を買うということ 社会分析 住宅ローンを組んで郊外の新築の家を買う 新築住宅は買った瞬間に値下がりをする 郊外の新築住宅は値上がりの可能性がゼロである 郊外の新築住宅は、将来の売却さえも難しいかもしれない 住宅ローンを組んで郊外の新築住宅を買って成功した例 郊外の市役所に勤める公務員夫婦のAさん 郊外の工場に勤める工業高校出身のBさん ... 続きを読む

一流を目指すということ、二流三流で生きるということ - たぱぞうの米国株投資

2018/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 繁栄 余地 個々 情熱 一流

2018 - 02 - 08 一流を目指すということ、二流三流で生きるということ 社会分析 仕事で一流を目指す 今日は少々閑話休題的につれづれと書いてみたいと思います。 日本人の仕事への情熱、プロ意識というのは素晴らしく、個々の意識の高さが今の日本の繁栄を支えてきたことに疑いの余地はありません。 かくいう私も、仕事において一流になりたい、一流を目指したいと20代30代のころは渇望していました。職場... 続きを読む

日本の労働生産性の低さと企業不祥事 - たぱぞうの米国株投資

2017/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 企業不祥事 ころ 米国株投資 焦点化 スポンサーリンク

2017 - 10 - 21 日本の労働生産性の低さと企業不祥事 社会分析 スポンサーリンク 労働生産性の低さは今に始まったことではない 日本の労働生産性の低さは今に始まったことではありません。日本の経済成長が著しかったころも低いままでした。経済が停滞し、スケープゴート的に焦点化され始めているような印象がありますが、そうではありません。 かつて、労働生産性の低さが今ほどあまり問題にならなかったのは... 続きを読む

いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 - たぱぞうの米国株投資

2017/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip なぎ景気 安倍内閣 景気回復基調 景気拡大 高度成長期

2017 - 10 - 15 いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 社会分析 スポンサーリンク いざなぎ景気を超えて戦後2番目の長期景気拡大期 第2次安倍内閣が発足した2012年12月から「緩やかな景気回復基調」が続いています。高度成長期である1965年11月から1970年7月までの景気拡大期を「いざなぎ景気」と言います。 2012年12月から2017年9月まで景気拡大を続けたという... 続きを読む

人生100年時代構想会議と働き方改革 - たぱぞうの米国株投資

2017/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国株投資 働き方改革 政権 課題 社会保障

2017 - 09 - 30 人生100年時代構想会議と働き方改革 社会分析 スポンサーリンク 人生100年時代構想会議とは 衆院解散選挙に伴い吹き飛ぶ可能性もありますが、人生100年時代構想会議なるものが始まりました。政権がどこになろうとも、社会保障の見直しは喫緊の課題であることは間違いありません。 そこで、ちょっと取り上げてみたいと思います。人生100年時代構想会議の内容は以下の通りです。 開... 続きを読む

アメリカのGDPの特異性 - たぱぞうの米国株投資

2017/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GDP 特異性 米国 諸外国 先進国

2017 - 09 - 16 アメリカのGDPの特異性 社会分析 スポンサーリンク アメリカのGDPと諸外国を比べる 米国株投資が有利なのは2つの理由があります。 成長国であること 法整備がされていること ずばりこの2点です。米国は先進国で数少ない人口増加国であり、成長国です。また、株主保護という意味では世界に類を見ないレベルです。それが良いのか悪いのかは別にして、これほど投資に適した国はありませ... 続きを読む

厚生年金料率引き上げと年金の構造的問題 - たぱぞうの米国株投資

2017/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年金 料率 米国株投資 賞与 保険料率

2017 - 09 - 03 厚生年金料率引き上げと年金の構造的問題 社会分析 スポンサーリンク 厚生年金料率引き上げは一応打ち止め 2017年9月から厚生年金の料率が18.30%になりました。厚生年金保険料というのはこのようになっています。 毎月の保険料額=標準報酬月額 × 保険料率 賞与の保険料額=標準賞与額 × 保険料率 これを事業主と被保険者が半分ずつ負担しています。保険料率の上昇はそのま... 続きを読む

世帯当たりの平均貯蓄額と平均借入額 - たぱぞうの米国株投資

2017/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 世帯当たり 平均貯蓄額 米国株投資 世帯主 家計

2017 - 08 - 13 世帯当たりの平均貯蓄額と平均借入額 社会分析 スポンサーリンク 年齢別、世帯当たり平均貯蓄額ー平均借入金額 厚生労働省が世帯主の年齢別に見た1世帯当たり平均貯蓄額ー平均借入金額の調査結果を公表しています。現在の日本の一般的な家庭における家計が透けて見えますので、ここに紹介します。 調査の概要|厚生労働省 以前にご紹介した総務省の「家計調査報告」よりも貯蓄額が減っていま... 続きを読む

子どもの数の推移から分かる投資適格国とは - たぱぞうの米国株投資

2017/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 推移 投資適格国 最少 米国株投資 子ども

2017 - 08 - 12 子どもの数の推移から分かる投資適格国とは 社会分析 スポンサーリンク 子どもの数が減っている 子どもの数が減り続けています。総務省の出している「子供の推計人口」という統計資料によると36年連続での減少となっています。子どもの数は、この統計を取り始めた1950年以降で最少となっています。 なお、ここで定義している子どもとは、15歳未満の男女です。15歳以上になると、労働... 続きを読む

セミリタイヤの条件とは - たぱぞうの米国株投資

2017/08/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天寿 人情 後悔 リスク 米国株投資

2017 - 08 - 11 セミリタイヤの条件とは 社会分析 スポンサーリンク セミリタイヤとは あまりに忙しい日常で人生を埋めてしまうことのリスク。人生二度無しと言われますが、果たしてそのような後悔のない人生を100人中何人が歩んでいるのでしょうか。 せっかく生まれてきたから本当にやりたいことをやって天寿を全うしたいと思うのは人情でしょう。しかし先立つもの、つまりお金がないと生活をすることがで... 続きを読む

世界長者番付2017&2016から見る世界経済 - たぱぞうの米国株投資

2017/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国株投資 氏名 リアルタイム 世界経済 ビル・ゲイツ

2017 - 08 - 10 世界長者番付2017&2016から見る世界経済 社会分析 スポンサーリンク 世界長者番付2017 フォーブス誌が公表している世界長者番付表の紹介をします。日本語版では年に一回ですが、英語版では常時変動、リアルタイムで公開しています。ここでは、日本語版を引用します。 氏名 資産額 関連会社 年齢 国 1 ビル・ゲイツ 860億ドル Microsoft 61 United... 続きを読む

公務員の定年延長が意味すること - たぱぞうの米国株投資

2017/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 定年延長 公務員 勧告 米国株投資 定年

2017 - 07 - 22 公務員の定年延長が意味すること 社会分析 スポンサーリンク 国と地方公務員の定年延長 公務員の定年が現行の60歳から65歳に引き上げられようとしています。早ければ2019年度から段階的に引き上げるとみられています。公務員の人事に関することは人事院が勧告を出す形で実施されています。 その人事院が「定年を段階的に65歳に引き上げるための国家公務員法等の改正についての意見の... 続きを読む

3分でわかる年金運用 - たぱぞうの米国株投資

2017/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年金運用 米国株投資 GPIF 3分 年金

2017 - 07 - 09 3分でわかる年金運用 社会分析 スポンサーリンク 年金運用を紹介します。 私たちが支払っている社会保障費の1つの柱に年金があります。この年金の運用に関してのレポートが出ていますので、サラッと紹介します。 私たちの年金積立金は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が委託して運用をしています。2014年までは日本債券の割合が5割を超えていましたが、2017年3月末時... 続きを読む

平均所得の推移と世帯格差 - たぱぞうの米国株投資

2017/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 168 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 推移 世帯 年収 平均所得 厚生労働省

2017 - 07 - 08 平均所得の推移と世帯格差 社会分析 スポンサーリンク 平均所得の推移と世帯格差 日本はかつてに比べて貧しくなった、年収が上がらない、という声を聞きます。この年収が上がらないというのが少子化の原因の一つであり、いっこうに楽にならない生活の大きな理由といってよいでしょう。 それでは、平均的な世帯での平均所得というのはどのぐらいになってくるのでしょうか。厚生労働省が資料を出... 続きを読む

お小遣いの平均額は25000円。家計の平均像とは。 - たぱぞうの米国株投資

2017/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 家計 平均像 米国株投資 平均額 レアケース

2017 - 06 - 25 お小遣いの平均額は25000円。家計の平均像とは。 社会分析 スポンサーリンク お小遣いの平均額は25000円 夫婦の家計管理の方法は様々あります。 妻が管理 夫が管理 別々で管理 日本の家庭の場合、多くは夫が働き、妻が家計を管理するという形が多いです。妻が働き、夫が家計管理をするのはレアケースと言っていいでしょう。 今後、増えることはあっても減ることがないのが共働き... 続きを読む

人口減社会を生き抜く資産運用術 - たぱぞうの米国株投資

2017/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人口減社会 資産運用術 米国株投資 ピーク 予測

2017 - 06 - 24 人口減社会を生き抜く資産運用術 社会分析 スポンサーリンク 急激に人口が減少し、今後80年で4000万人割れも 日本の人口は2004年にピークを迎えた後、減少に転じています。人口は今のままだと反転することなく減り続けるという予測です。 2004年 1億2784万人 2030年 1億1522万人 2050年   9515万人 2100年   4771万人 日本史上、これ... 続きを読む

実は戦後3番目の長期景気拡大期にある日本 - たぱぞうの米国株投資

2017/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国株投資 戦後3番目 日本 Sta 真っただ中

2017 - 06 - 19 実は戦後3番目の長期景気拡大期にある日本 社会分析 スポンサーリンク 戦後3番目に長い景気拡大期を迎えている あまり好況感は実感されませんが、今は戦後3番目に長い景気拡大期の真っただ中です。内閣府経済社会総合研究所に関係する研究会である景気動向指数研究会が興味深いデータを示しているのでここで紹介します。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sta... 続きを読む

退社後の自由時間はたった2時間。生きるとは何だろうか。 - たぱぞうの米国株投資

2017/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 退社後 米国株投資 自由時間 2時間 アンケート

2017 - 06 - 17 退社後の自由時間はたった2時間。生きるとは何だろうか。 社会分析 スポンサーリンク 退社後の自由時間はたった2時間 仕事のある日の自由時間についてのアンケートがありました。元データはマイナビニュース、引用元はアカマルさんのブログです。 これを見ると、ほとんどの人が退社後の自由時間は2時間程度であることが分かります。 Q.退社後の自由時間はどのくらいありますか? 1位 ... 続きを読む

2017年夏のボーナス平均支給額に思うこと - たぱぞうの米国株投資

2017/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国株投資 ボーナス ボーナス支給額 職場 マイペース

2017 - 06 - 14 2017年夏のボーナス平均支給額に思うこと 社会分析 スポンサーリンク 2017年夏のボーナス支給額 夏のボーナスが出る季節になりました。夏と冬のボーナスを貰うというのは、誰にとっても大変うれしいことですよね。マイペースで変わりモノの「たぱぞう」ですが、ボーナスをいただく時には「これからも頑張ろう」と素直に思えます。 私の職場のボーナスは、多くも無く少なくも無く、絶妙... 続きを読む

セブンイレブンの改装から見るメディアの栄枯盛衰 - たぱぞうの米国株投資

2017/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 栄枯盛衰 改装 セブンイレブン 犠牲 近所

2017 - 06 - 09 セブンイレブンの改装から見るメディアの栄枯盛衰 社会分析 スポンサーリンク セブンイレブンが改装を始めた 近所のセブンイレブンが改装を始めました。よく使うコンビニで、7年間お世話になっていますがこんなことは初めてです。店員さんに聞いてみると、全国的に今は改装中なのですね。20日近く改装するそうです。 売り上げを犠牲にしてまで改装する意味を知りたく、調べてみました。する... 続きを読む

お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資

2017/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 343 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国株投資 増やし方 人生 野村総研 富裕層

2017 - 06 - 04 お金の増やし方を知ることで人生が変わる 社会分析 スポンサーリンク お金を増やすために知っておきたいこと 野村総研の有名な資料に金融資産別のピラミッド図があります。金融資産というのは平たく言うと、お金のことですね。 これによると、5億円以上が超富裕層、1億円以上が富裕層とされています。これを、四角四面にあてはめることは実態にそぐわないでしょうが、それでも目安にはなりま... 続きを読む

一般家庭の平均貯蓄額・負債額から見る現役世代の悲哀 - たぱぞうの米国株投資

2017/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悲哀 出所 負債 推移 グラフ

2017 - 05 - 20 一般家庭の平均貯蓄額・負債額から見る現役世代の悲哀 社会分析 スポンサーリンク 一般家庭の平均貯蓄・負債の推移 総務省から先日「 家計調査報告 」が出されました。米国株投資を扱う「たぱぞうの米国株投資」にとっても非常に親和性の高いデータですので、ここに紹介します。以下のグラフの出所はすべて「家計調査報告」によるものです。 まず、ここで示されているデータは二人以上世帯と... 続きを読む

家庭でできる金融教育の本質 - たぱぞうの米国株投資

2017/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 321 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本質 高度化 米国株投資 金融庁 金融教育

2017 - 05 - 16 家庭でできる金融教育の本質 社会分析 スポンサーリンク 家庭でできる金融教育の提案 金融教育の必要性が叫ばれています。金融庁も金融教育についてのページを作成したり、講師を学校に派遣したり、様々な対応をしています。ここでは、なぜ学校に金融教育が降りてこないのかに触れ、家庭でできる金融教育について紹介します。 学校で金融教育が難しい理由 社会が高度化するにつれて、子どもた... 続きを読む

iTrust新興国株式という労働人口に着目した投信が面白い - たぱぞうの米国株投資

2017/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 投信 愛称 発想 労働人口 米国株投資

2017 - 05 - 12 iTrust新興国株式という労働人口に着目した投信が面白い 社会分析 スポンサーリンク iTrust新興国株式:愛称:働きざかり〜労働人口増加国限定〜の持つ意味 ピクテ投信投資顧問から、労働人口増加国に限定した新興国投信が販売されました。あまり投信に触れてこなかった「たぱぞうの米国株投資」ですが、この投信は発想に共感するのでここに紹介したいと思います。 最初に共感する... 続きを読む

Googleトレンドで分かる投資スタイルの変化と特徴 - たぱぞうの米国株投資

2017/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Googleトレンド 米国株投資 トレンド 米国株 変化

2017 - 05 - 08 Googleトレンドで分かる投資スタイルの変化と特徴 社会分析 スポンサーリンク Googleトレンドで投資分野の人気度が分かる Googleトレンドを使って、今調べられている検索語を探すことができます。検索対象は全世界ですが、国を絞ってトレンドを調べることもできます。 それがなかなか面白く、その名の通りトレンドを知ることができるので紹介します。 日本株と米国株を比べ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 36件)