はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 狩猟採集生活

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

われわれの肉体は、毎日1万歩くらい歩いて週に何度か重たい水や肉塊を運ぶ狩猟採集生活に適応して進化した→だが必要のない運動に対しては脳が強い苦痛を感じる

2023/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip われわれ 肉体 Rootport 肉塊 channel

Rootport🧬 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌の「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🧬 @rootport われわれの肉体は、毎日1万歩くらい歩いて週に何度か重たい水や... 続きを読む

「AIの発達で人間は遊ぶだけになるのでは?」という予想があるが、1万年前に比べたら今でも十分遊んでいるのでは?

2023/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発達 予想 人間 Roo Rootport

Rootport💰🍹🍑 @rootport 「このままAIが発達したら仕事はすべて無くなって、人間は遊んで暮らすしかないのでは?」みたいな予想を目にします。けれど、ここには見落としが1つあります。狩猟採集生活をしていた1万年前に比べたら、今でも充分「遊んでいるだけで暮している」と言えるはずです。 2023-03-11 12:14:59 Roo... 続きを読む

『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ

2020/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 471 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ パラドックス 人類 ディープヒストリー 反穀物

『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス いまからおよそ1万年前、人類は農業を発明した。農業が生まれると、人びとは必要な栄養を効率的に摂取できるようになり、移動性の狩猟採集生活から脱して、好適地に定住するようになった。そして、一部の集住... 続きを読む

人類の歴史は殆ど狩猟採集生活で文明社会は僅か150年間 | 長谷川眞理子 | 10MTVオピニオン

2017/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 探検 発明 全文 ひと 長谷川眞理子

自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏が、ヒトの大きな脳と現代社会の関係を解説するシリーズ講話最終回。ヒトは異様ともいえる進化を遂げて、今の生活を手にしたわけだが、それは他の動物との決定的な違いがあったからだ。その大きな特徴とは?(全4話中第4話目) ≪全文≫ ●人類は600万年、ずっと狩猟採集生活だった これほど大きな脳を持った結果、人間は発明をしたり、探検によって発見をするなど... 続きを読む

縄文人の核DNA初解読 東アジア人と大きく特徴異なる:朝日新聞デジタル

2016/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 縄文人 ジェネティクス 特徴 東アジア人

縄文時代に日本列島で狩猟採集生活をしていた縄文人の遺伝的特徴は、東アジアや東南アジアの人たちとは大きく離れていることがDNA解析でわかった。縄文人のルーツを考えるうえでの手がかりになりそうだ。総合研究大学院大学や国立科学博物館などのチームが、人類学の専門誌ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクスに1日発表する。 福島県北部の三貫地貝塚で出土した約3千年前の縄文人2人の歯から、細胞核のゲノム(全... 続きを読む

人類の低身長化の過程で新発見、ピグミーの研究で | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2015/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピグミー カメルーン 体格 思春期 人類

アフリカのピグミー集団の1つ、バカの人々。西アフリカのカメルーンで狩猟採集生活を送っている。(Photograph by Mattias Klum, National Geographic Creative) ピグミーと呼ばれる小柄な人々の集団。彼らは平均的な体格で生まれるが、幼児期の早い段階で成長が遅くなることが、新たな研究で分かった。低身長の理由についてこれまで支配的だった「思春期の急成長が起... 続きを読む

「炭水化物」は人類の敵なのか、味方なのか | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2015/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 298 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 炭水化物 人類 農耕 真っ向 東洋経済オンライン

炭水化物は是か非か、「糖質制限ダイエット」は是か非か。今、この問題をめぐって主張が真っ向対立する2冊の翻訳本が、書店の店頭に並んでいる。 「糖質制限ダイエット」派の主張 人類は何百万年も続いた旧石器時代の狩猟採集生活に適応するように進化してきた。農耕が始まったのはわずか1万年前のこと。原始人にならって穀物を食べることをやめて肉食中心の食事に変えれば、健康になる、というのが「糖質制限ダイエット」派の... 続きを読む

犬の起源は欧州、狩猟時代にオオカミが家畜化=研究 | 世界のこぼれ話 | Reuters

2013/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化石 ロイター フィンランド 中東 DNA

[ロンドン 14日 ロイター] -犬と人間が親しい関係になったのは、3万2000─1万9000年前の欧州でオオカミが狩猟採集生活をしていた人になついたのが始まりとする研究結果を、フィンランドの研究者らが米科学誌サイエンスに発表した。 見つかったオオカミや犬の化石のDNAを研究者らが分析したところ、犬の起源が中東や東アジアだとする従来の説を覆す結果が出たという。 専門家らは、食べ残しを求めて集落に近... 続きを読む

男性と女性では物の見え方に違いがあることが判明(米研究) : カラパイア

2012/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物体 カラパイア 適応 性別 人類

男性と女性では物の見え方に違いがあることが判明(米研究) 2012年09月12日 | コメント(0) | 知る | サイエンス&テクノロジー | # 性別の違いはものの見え方の違いにも表れるらしい。最新の研究によると、女性は色の違いを見分けることに優れ、男性は素早く動く物体を目で追ったり、遠くの細かいものを見分けたりすることが得意だという。このような進化的適応は、人類が狩猟採集生活を送っていた過去... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)