タグ 物価水準
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users韓国に抜かれた日本の平均賃金 上がらぬ理由は生産性かそれとも…:朝日新聞デジタル
Apple Podcasts や Spotify ではポッドキャストを毎日配信中。音声プレーヤー右上にある「i」の右のボタン(購読)でリンクが表示されます。 まず、日本の現状を確認してみた。経済協力開発機構(OECD)の2020年の調査(物価水準を考慮した「購買力平価」ベース)によると、1ドル=110円とした場合の日本の平均賃金は424... 続きを読む
韓国に1人当たりGDPを追い越されて久しい日本の浮上は可能か 日本経済に依存しているとして無視するか、謙虚に改革を進めるか(1/3) | JBpress (ジェイビープレス)
IMF(国際通貨基金)が公表している1人当たりGDP(2017年の物価水準で見た購買力平価<PPP>)で、日本は2018年に韓国に追い抜かれた後、その差は拡大している。 実は、2017年の段階で欧米中の経済専門家(日本人も韓国人も含まない)は韓国が日本を追い抜くことは難しいと見ていた。その後、2019年にIMFが「2023年に1人... 続きを読む
yasudayasuさんのツイート: "「日銀がただベースマネー増やしたら物価水準が上がる」が流動性の罠においては成り立たない、という認識がリフレ派の起点。だからこそ、単純にベースマネー
@ak_tch 「日銀がただベースマネー増やしたら物価水準が上がる」が流動性の罠においては成り立たない、という認識がリフレ派の起点。だからこそ、単純にベースマネーを増やすだけでは駄目で、インフレ目標などと合わせて(流動性の罠が終わ… https://t.co/areY0SzZcy 続きを読む
日本に必要なのは財政拡大、基礎的収支の目標年限撤廃を=シムズ教授 | ロイター
2月1日、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のクリストファー・シムズ教授(写真)は、日本経済研究センターで講演し、プラスの物価上昇を実現するには現在の財政赤字を拡大することが役立つとの「物価水準と財政理論」を前提に、将来不安により支出が萎縮している日本で必要なのは継続的な財政拡大とインフレ実現への政治的コミットだと指摘した。写真は都内で撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [... 続きを読む
FTPLはヘリマネなのか? 「今は財政の出番」シムズ教授インタビュー :日本経済新聞
金融緩和だけでなく財政拡大で物価2%を目指すべきという「FTPL(物価水準の財政理論)」に基づく政策提言が日本の政策担当者やエコノミストの間で話題だ。アベノミクスの理論的支柱である米エール大の浜田宏一名誉教授が「目からウロコだ」と語り、一気に注目が高まった。財政赤字は将来のインフレで返済するというが、はたしてうまくいくのか。提唱者でノーベル経済学賞も受賞した米プリンストン大のクリストファー・シム… 続きを読む
ことし4月からの年金支給額 0.1%引き下げ | NHKニュース
厚生労働省は、ことし4月からの年金支給額について、去年1年間の物価水準が下落したのに合わせて0.1%引き下げ、1か月当たりの国民年金の支給額は満額で6万4941円になると発表しました。 年金の支給額が引き下げられるのは平成26年度以来、3年ぶりになります。 これによって、1か月当たりの支給額は、国民年金が満額で67円減って6万4941円、厚生年金が夫婦2人の標準的な世帯で227円減って22万127... 続きを読む
新年度の年金支給額 引き下げる方向で検討 | NHKニュース
厚生労働省は、27日発表する予定の新年度(平成29年度)の年金支給額について、去年1年間の物価水準が下落する見通しであることを踏まえ、0.1%か0.2%引き下げる方向で検討しています。 これまでの検討では、去年1年間の物価水準が前の年と比べて下落する見通しであることを踏まえ、年金支給額を平成28年度よりも0.1%か0.2%引き下げる方向になっていて、引き下げが決まれば、平成26年度以来3年ぶりにな... 続きを読む
最低賃金 地域差 年収38万円も/島津議員「大幅上げを」 衆院予算委
日本共産党の島津幸広議員は9日の衆院予算委員会で、最低賃金が低すぎるうえ大きな地域格差で地方の人口流出を広げている実態を示し、最賃の大幅引き上げや全国一律制の確立を迫りました。 島津氏は、地元・静岡県の最賃783円(全国加重平均798円)に対して隣の神奈川県は905円で、隣町でも「(県境の)千歳川をはさんで最賃に122円もの差がある」とただしました。 「物価水準を含め、地域ごとに違う」と正当化する... 続きを読む
渡辺努・岩村充(2004)『新しい物価理論』を読んで: 電子ゲゼルマネー+100%金準備=ほとんど理想的な貨幣システム? | necochan
ABOUT 渡辺努・岩村充(2004)『新しい物価理論』を読んで: 電子ゲゼルマネー+100%金準備=ほとんど理想的な貨幣システム? 前々から気になっていた渡辺努・岩村充著による『新しい物価理論』を読みました。主に「物価水準の財政理論」(Fiscal Theory of Price Level)を扱った本ですが、特に興味を持ったのは、既存の制度にとどまらない代替的な貨幣システムを論じた最終章でした... 続きを読む
サムナーの貨幣入門短期講習3「貨幣とインフレーション、その1(金の長い夜明け)」 – 道草
サムナーの Short intro course on money (全9回)をはじめから紹介していきたいと思います(第1回、第2回)。これは第3回の”Money and Inflation, Pt. 1 (The long twilight of gold)“(19. March 2013)です。 前回までで論じたのは貨幣の重要性だった。貨幣は物価水準や名目GDPといった名目変数と連動していた。... 続きを読む
外から見る日本、見られる日本人 : 日本の物価、本当は安い
2013年04月28日10:00 カテゴリ日本経済日本の社会 日本の物価、本当は安い バンクーバーのある白人さんが「東京には行ったことがないぁ。タイはあるけれど」。日本についてバンクーバーの地元の人に聞くとこんな答えが結構返ってきます。なぜ東京には行かないのか、と聞けば高い確率で「物価が高い」と答えます。あるいは、日本のスイカ1個の値段が中国の12個分だから日本の物価は高いというのは所得や物価水準... 続きを読む
池田信夫 blog : 安倍晋三氏のためのインフレ入門 - ライブドアブログ
2012年11月18日 16:41 経済 安倍晋三氏のためのインフレ入門 何度も同じ話をしたが、マクロ経済政策が珍しく政治問題になっているので、安倍晋三氏にもわかるようにやさしく解説してみよう(繰り返しなので、興味のない人は無視してください)。たぶん安倍氏は、次のように考えていると思う。物価水準はマネーの量を物の量で割ったものだから、物の量が変わらないときマネーを増やせばインフレになる。 デフレが... 続きを読む
目指す物価水準に違い、政府「2%」・日銀「1%」 | Reuters
[東京 10日 ロイター] 午前の衆院予算委員会では、デフレ脱却に向けた政策運営について議論が展開されたが、目指す物価上昇率について、政府と日銀に差異が生じていることが明らかになった。 答弁に立った古川元久経済財政担当相が「2%程度」としたことに対し、日銀の白川方明総裁は1%程度が展望できる状況を目指すと発言。デフレ脱却に向けた政策運営で、政府と日銀の連携が一段と求められる可能性がある。 自民党の... 続きを読む
池田信夫 blog : グローバル化の最大の受益者は見えない - ライブドアブログ
2011年10月28日 11:26 本 グローバル化の最大の受益者は見えない TPPをめぐる自称エコノミストの初歩的な間違いは目に余る。特に中野剛志氏や浜矩子氏などがいう「安い輸入品が入ってきたらデフレになる」という話は、物価水準と交易条件(輸入財/輸出財の相対価格)を取り違えたものだ。 本書も説明するように、交易条件が改善する(輸入財の相対価格が下がる)ことによって実質所得は上がる。中国で700... 続きを読む
日本の「物価安定」は先進的、(あるいはせめて普通)なのか - シェイブテイル日記
00:10 | 【要約】 ・日本の物価水準は30年前と同じになりました。 ・日本と日本以外の物価安定国の30年間の物価変動を比べてみました。 日本で物価が上がらなくなってもう随分経ちました。 日本の物価指標GDPデフレータがピークだったのは、1994年のことでしたから、もう17年ほどデフレかそれに近い状態が続いています。 日本の物価 GDPデフレータ推移 日本の物価は30年前と同じ 現在の物価水... 続きを読む
デフレになっても消費者物価指数はあまり下がらないのに、単位労働コストはひどく下がる - シェイブテイル日記
23:53 | 【要約】 ・物価水準を示す指標には、消費者物価指数(CPI)、GDPデフレータの他に単位労働コストもあります。 ・日本では’94年頃からデフレ傾向が始まり'97以降デフレが加速し現在に至っています。 ・データを'97年の前後で分けてみると、どうやらデフレかどうかで物価の指標間の関係が変化しているようです。 昨日のエントリーで、「橋本内閣が消費税を上げたら、景気が後退して、デフレが顕... 続きを読む