タグ 漢籍
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案(共同通信) - Yahoo!ニュース
元号「令和」を巡り、当時の安倍政権で首相秘書官を務めた今井尚哉氏が2019年4月1日の発表前、元号選定の実務を担う事務方とは別に、国書(日本古典)由来の元号案「佳桜」など3案を安倍晋三首相に独自に提示していたことが21日、政府関係者への取材で分かった。発表前に政府の事務方内で漢籍(中国古典)由来の「万和」... 続きを読む
五胡十六国時代に匈奴の皇帝赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が巨大な城を築くのに使った「謎のコンクリート」の正体 - Togetter
石灰に水をかけて蒸気を発生させ、砂と粘土を結合させたセメント類似の工法が、漢籍に「蒸土」という名前で記録されていた。五胡十六国のひとつ夏を建国した匈奴出身の赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が築いた「統万城」の歴史 続きを読む
「令和」をめぐる考察① 浮かび上がる多様な文脈 | 東大新聞オンライン
日本の元号の多くは漢籍を出典としてきた。「令和」も直接の出典こそ『万葉集』とされているが、数々の漢籍の影響を受けている。中国古典詩文を専門とする齋藤希史教授(人文社会系研究科)に「令和」に関連する漢籍について解説してもらった。(寄稿) ◇ 新しい年号が「令和」と定められた。政府は、『万葉集』巻五に載... 続きを読む
元号のリズム―新元号はどうして「令和」なのですか | ことばの疑問 | ことば研究館
元号の韻律構造 4月1日に新しい元号「令和」(Reiwa)が発表されました。「令和」ははじめて漢籍ではなく国書(今回は万葉集)から選ばれたということで,新聞等では「元号1300年の転換」などと話題になっていますが,言葉のリズム(韻律)という点から見ると,これまでの伝統からはずれるものではありません。むしろ言... 続きを読む
映画『君の名は。』は『万葉集』がモチーフだった 『万葉集から古代を読みとく』 | J-CAST BOOKウォッチ
書名 万葉集から古代を読みとく 監修・編集・著者名上野誠 著 出版社名筑摩書房 出版年月日2017年5月10日 定価本体800円+税 判型・ページ数新書判・229ページ ISBN9784480069627 4月1日以来、新元号「令和」の話題が尽きない。初めて出典が漢籍ではなく日本の国書『万葉集』から取ったということで、『万葉集』もにわ... 続きを読む
新元号・令和に中国政府が見せた「微妙なリアクション」の真意(長谷川 幸洋) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
にじみ出る「悔しさ」 今週は、新しい元号の「令和(れいわ)」に沸いた1週間だった。私は、素晴らしい元号と思う。なにより、中国の漢籍に出典を求めず、日本の万葉集から選んだ点がいい。中国政府は言及を避けているが、内心、ガックリしているに違いない。 出典の万葉集には次の一文がある。「初春の令月にして、気淑... 続きを読む
国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは [令和]:朝日新聞デジタル
4月1日。石川忠久・二松学舎大元学長は東京都内の病室で、新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官の記者会見をテレビで見守った。菅氏が「典拠について申し上げます。令和は万葉集の……」と初めて国書を典拠にしたことを明かすと、一瞬驚いた表情を浮かべ、つぶやいた。「やっぱりかあ」 3月14日付で正式な政府の委... 続きを読む
ロバート・キャンベルさん「国書か漢籍か、超えた元号」 [令和]:朝日新聞デジタル
日本文学研究者のロバート・キャンベルさんによると、梅の花は万葉集では120首ほどが題材として詠まれており、「中国で伝統的に歌われる情景だ」という。典拠となった序文は、詩文集「文選(もんぜん)」にある後漢の張衡(ちょうこう)の「帰田賦(きでんのふ)」を「カバー」した可能性があるとし、「後漢の時代の... 続きを読む
令和の出典、漢籍の影響か 1~2世紀の「文選」にも表現 - 毎日新聞
新元号発表の菅義偉官房長官の記者会見後、「令和」の書をスマートフォンなどで撮影する大勢の記者たち=首相官邸で2019年4月1日午前11時49分、川田雅浩撮影 初の「和風元号」の出典となった「万葉集」の「初春令月、気淑風和」との文言について、複数の漢学者らから、中国の詩文集「文選(もんぜん)」にある「仲春令月... 続きを読む
令和 - Wikipedia
令和(れいわ)は日本の元号の一つ。平成の次で大化以降248番目の元号。平成は今上天皇の退位により2019年(平成31年)4月30日をもって終了し、皇太子徳仁親王が即位する2019年5月1日から令和元年となる予定。日本の憲政史上では初の生前退位に伴う皇位継承による改元となる。初めて漢籍ではなく、日本の書物から選定さ... 続きを読む
新元号、初めて日本の古典由来に? 漢籍とのダブル説も:朝日新聞デジタル
4月1日に決まる新しい元号とともに、その由来である「典拠」が何になるかも注目されている。これまでは中国の古典から選ばれてきたが、政府が候補としている案の中には日本古典など国書を由来とするものがある。日本と中国両方の古典にルーツを持つ元号となる可能性も取りざたされている。 日本の元号は「大化」から2... 続きを読む
新元号、日本古典も選択肢 政府、漢籍に加え出典検討 - 共同通信
政府が来年5月1日の新天皇即位に伴う改元を巡り、中国の古典(漢籍)から採用することが慣例となっている元号の出典に関し、日本の古典も選択肢に入れて検討していることが分かった。平成改元の際も中国文学や東洋史学に加え、ひそかに国文学の専門家へ新元号候補の考案を委嘱していた。古事記や日本書紀といった作品が... 続きを読む
日本の「凡庸な漢籍」ゲットで習近平が大喜びの理由 文化財流出ではなく粋な対中外交だった細川コレクション寄贈 | JBpress(日本ビジネスプレス)
“澎湃新聞はまた、香港・文匯網の報道を引用し、今回の寄贈について「日本から中国への漢籍の寄贈として1945年以降で最大規模のものだ」とし、「その中には、唐代末期から1000年も失われていた政治参考書『群書治要』全50巻など、中国の歴史から失われて久しい重要な書籍も含まれる」とも伝えた ” (レコードチャイナ) ... 続きを読む
日本の「凡庸な漢籍」ゲットで習近平が大喜びの理由 文化財流出ではなく粋な対中外交だった細川コレクション寄贈 | JBpress(日本ビジネスプレス)
現代の中国にとって『群書治要』が重要な理由は、習近平の父親の習仲勲が晩年にこの本の編纂プロジェクトにかかわっていたためだ。1990年代、すでに引退状態にあった習仲勲は、対日外交に関係していた友人古参党員から『群書治要』の話を聞き、本人が名誉会長を務める「中国黄河文化経済発展研究会」の陝西省分会に命じ... 続きを読む
日本の「凡庸な漢籍」ゲットで習近平が大喜びの理由 文化財流出ではなく粋な対中外交だった細川コレクション寄贈 | JBpress(日本ビジネスプレス)
寄贈された漢籍のなかに、希少性が高くない書物が大量に混じって冊数が嵩上げされているのも、「戦後最多の寄贈冊数」という名目で大々的に報道をおこなわせる政治目的ゆえではなかったかと思われる。 意外とよくやっていた?日本外交 今回の永青文庫の漢籍寄贈が「文化財流出」などではないことは明らかだろう。いっぽ... 続きを読む
日本の「凡庸な漢籍」ゲットで習近平が大喜びの理由 文化財流出ではなく粋な対中外交だった細川コレクション寄贈 | JBpress(日本ビジネスプレス)
6月26日、元大名の細川家にまつわる文化財を保管する永青文庫所蔵の漢籍が、中国国家図書館に寄贈されたことが発表された。同日に北京市内で挙行された記念式典には、日中平和友好条約締結40周年を記念する意味もあって、永青文庫理事長で元総理の細川護煕氏、中国文化旅行部長(大臣に相当)の雒樹剛氏、程永華中国駐日... 続きを読む
「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 - いつか電池がきれるまで
2014-11-29 「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 明治時代、読書といえば四書五経のようなマジメな漢籍を読むことであり、絵空事を書いた「小説」は読書のうちに入らないとされていた。で、「小説のような悪書を読むのは不健全である」と新聞で論じられたりもした。ひとえに小説が新しいメディアで当時の大人達が慣れてなかったのである— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2... 続きを読む
変体仮名・草書体・古典の校訂 思い出 - fuakiの日記
18:59●日本の古典・古文書等は、明治になって、西洋活字が導入されるまでは、大部分が変体仮名と草書体で記録されていた。古代・中世までは、書写本だから、当然、筆で墨を使って紙に書いていた。近世になって、木版印刷が開発された時、写本の複製というスタイルをとったため、江戸時代の本も、変体仮名・草書体という形で記録され、出版された。江戸時代には、中国から漢籍が伝わったため、漢字の明朝体の本もあるが、大部... 続きを読む