はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 武器輸出

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

ドイツ、「集団虐殺」で国際司法裁に提訴される イスラエルへの武器輸出めぐり - BBCニュース

2024/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イスラエル 国際司法裁 集団虐殺 BBCニュース ドイツ

イスラエルに武器を輸出し、国連の支援機関への資金拠出を停止しているのはジェノサイド(集団虐殺)条約の違反だとして、ドイツの責任を問う訴訟を、中米ニカラグアが国連の国際司法裁判所(ICJ)で起こした。この画期的な裁判の審理が8日、オランダ・ハーグの同裁判所で始まった。 ニカラグアはこの日、ドイツによるイ... 続きを読む

武器輸出「国家戦略として推進すべき」 経団連が提言:朝日新聞デジタル

2015/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 330 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経団連 提言 輸出 基盤 展望

経団連は10日、武器など防衛装備品の輸出を「国家戦略として推進すべきだ」とする提言を公表した。10月に発足する防衛装備庁に対し、戦闘機などの生産拡大に向けた協力を求めている。 提言では、審議中の安全保障関連法案が成立すれば、自衛隊の国際的な役割が拡大するとし、「防衛産業の役割は一層高まり、その基盤の維持・強化には中長期的な展望が必要」と指摘。防衛装備庁に対し、「適正な予算確保」や人員拡充のほか、装... 続きを読む

東京新聞:武器購入国に資金援助 途上国向け制度検討:経済(TOKYO Web)

2014/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 資金援助 経済 TOKYO Web 東京新聞 ODA

防衛省が、日本の防衛関連企業から武器を購入した開発途上国などを対象とした援助制度の創設を検討していることが分かった。武器購入資金を低金利で貸し出すほか、政府自ら武器を買い取り、相手国に贈与する案も出ている。政府開発援助(ODA)とは別の枠組みとする方針だ。 援助制度は、武器輸出を原則認める防衛装備移転三原則決定を受け、輸出促進策の一環として検討されている。日本の防衛関連企業向けの資金援助や、相手国... 続きを読む

【翻訳】未だに根強く残っている世界の奇妙な迷信25選  : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

2014/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブドアブログ 翻訳 悪運 速報 エクアドル

【翻訳】未だに根強く残っている世界の奇妙な迷信25選  Tweet 1: :2014/10/22(水) アルゼンチンでは… 元アルゼンチン大統領カルロス・メネムは悪運の象徴とされている。彼の名を口にすることはすなわち悪運を招くことに他ならず、口にしてしまった場合は左胸を触るか左の睾丸を触らなければならないのだ 【補足】 メネム元大統領はエクアドルとクロアチアへの6500トンに及ぶ武器輸出、証拠隠滅... 続きを読む

北朝鮮向け武器不正輸出で海運会社起訴 シンガポール | newsclip (ニュース、ASEAN、その他のニュース)

2014/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 拿捕 newsclip パナマ運河 キューバ パナマ当局

【シンガポール】シンガポール検察当局は10日、北朝鮮向けの武器輸出に関与した疑いで、シンガポールの海運会社「チンポ・シッピング」とシンガポール国籍の取締役1人を起訴した。シンガポール政府が発表した。 ストレーツ・タイムズなどによると、チンポ社は北朝鮮の貨物船「清川江(チョンチョンガン)号」が昨年7月、キューバでミサイル部品などを積み、パナマ運河を通過しようとしたところを摘発され、パナマ当局に拿捕(... 続きを読む

私たちは戦争ラブな男とはHしません。

2014/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 218 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 条文 私たち ノーベル平和賞 戦争 憲法9条

「戦争ラブな男とはHしない女の会」へようこそ!賛同者大募集中です!私たちは戦争ラブな男とはHしません。 私たちは、戦争への道を作り、武器輸出を推進する政治家・企業家・ビジネスマン、あるいはその政治家を支持する男性たちに徹底的に抗議します。 ■ 賛同者募集中です。 右のフォームからご賛同下さい。 よく耳にする「憲法9条」。 これは、戦争と武力放棄をうたう条文です。 ノーベル平和賞にもノミネートされて... 続きを読む

イスラエルへの武器輸出可能 新原則案で政府見解 - 47NEWS(よんななニュース)

2014/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イスラエル 武力攻撃 輸出 自民党本部 見解

政府は14日、武器輸出三原則を全面的に見直す新たな原則案で、中東紛争へ関与する可能性が指摘されるイスラエルへの武器や関連技術の輸出は可能となるとの見解を示した。自民党本部で開かれた安全保障関連部会の合同会議で政府担当者が「イスラエルは(禁輸対象国に)入らないだろう」と述べた。 新原則案では「紛争当事国」へ輸出を禁じている。政府担当者は紛争当事国の定義について「武力攻撃が発生し、国際の平和や安全を維... 続きを読む

武器輸出、禁止から管理へ 政府、新原則原案で方針転換:朝日新聞デジタル

2013/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 政府 方針転換 原案 国連安保理決議

安倍政権は5日、武器輸出を原則として禁ずる武器輸出三原則に代わり、新たな武器輸出管理原則を作ることを決め、原案を与党に示した。原則として、武器輸出を禁止してきた従来の方針を撤廃する内容だ。政府は年内の決定を目指すが、新原則は政府方針の大転換になる。 武器輸出三原則は1967年、佐藤内閣が(1)共産圏(2)国連安保理決議により武器輸出が禁止されている国(3)国際紛争の当事国またはそのおそれのある国―... 続きを読む

安倍政権、武器輸出に新指針検討 禁輸三原則「撤廃」も - 47NEWS(よんななニュース)

2013/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 撤廃 安倍政権 禁輸三原則 政府筋 前向き

安倍政権は22日、武器禁輸政策の抜本見直しに向けた議論を8月から本格化させる方針を固めた。新たな指針の策定により、従来の武器輸出三原則を事実上「撤廃」することも視野に入れている。安倍晋三首相は撤廃に前向きという。政府筋が明らかにした。 防衛省は26日にも公表する新防衛大綱の中間報告に新指針の策定方針を盛り込む方向だ。冷戦下で共産圏への技術流出を防ぐ目的の三原則が、武器の国際共同開発が主流の現状にそ... 続きを読む

Twitter / 梶川ゆきこ: 85年、日航機が核兵器になりうる放射性物質を搭載して ...

2011/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter モサド 梶川ゆきこ 三菱重工 阻止

85年、日航機が核兵器になりうる放射性物質を搭載していたため、御巣鷹山で撃墜された。福島原発は核兵器を製造し、アラブ世界に輸出しそうだったのでモサド(イスラエル諜報機関)に爆破された。三菱重工などへのサイバー攻撃も武器輸出、阻止を狙ったもの。国民は因果関係を知るべきだ。 6:20 AM Oct 20th Tabtterから Retweeted by 39 people 続きを読む

なぜ今、武器輸出が必要なのか - リアリズムと防衛を学ぶ

2010/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 268 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 防衛 リアリズム Newsweek 菅内閣 輸出

年末までに武器輸出の規制緩和が決まりそうです。日本はこれまで「武器輸出三原則等」によって武器の輸出を厳しく自主規制してきました。しかしここにきて緩和への動きが急速に強まっています。いったい何故でしょうか?? 緩和についての第誤解 武器輸出の問題は、かなり重要なトピックでありながら、事実に基づかない報道や解説が数多くおこなわれています。例えば10月15日のNewsWeekにこうあります。菅内閣は「武... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)