タグ 歌集
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users読むか…一握の砂
一握の砂・悲しき玩具は石川啄木による歌集である。有名な歌に 頬につたふなみだのごはす一握の砂を示しし人を忘れず なとがあるが今回はその中で個人的に好きな歌を紹介しようと思う すこやかに、背丈のびゆく子を見つつ、われの日毎にさびしきは何ぞ石川死ぬまであと数年という時に読んだ歌である さびしきは何ぞと読... 続きを読む
薬師丸ひろ子の「3分間独唱」が朝ドラの歴史を塗り替えてしまった理由 1秒もカットしない制作陣の英断 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
空襲で焼け落ちた自宅の跡で、焼け残った歌集「讃美歌」を膝の上に置いて「うるわしの白百合」を歌う光子(薬師丸ひろ子)。連続テレビ小説『エール』月~土8:00(NHK総合) 薬師丸さんの提案で台本が変わった 2020年10月16日に放映された、NHKの連続テレビ小説『エール』で、薬師丸ひろ子さんが絶唱された賛美歌「うる... 続きを読む
新年号・令和の出典「万葉集」。その奥深さを英語で解説:書評 | ライフハッカー[日本版]
「令和」という元号が日本の古典の詩歌から取られたことに、私は大きな喜びを感じた。日本の古典文学の翻訳の仕事を続けていくうえで、大きなエネルギーをもらえたように思えたのだ。 「令和」の由来となった『万葉集』は、新しい時代を象徴する歌集となった。日本最古の文学作品のひとつだが、これから私たちが進んでいく未... 続きを読む
令和の「令」は命令の「令」!?/『令和の出典となる「令月」は「めでたい月」という意味。「令」は形容詞で用いると、「美しい・立派な」となります。 命令や法律のことではありま
新元号は令和。万葉集は大東亜戦争で若者が戦場に、もっとももっていった歌集。歌の意味よりも、時代の風潮からいえば、「令」は命令に通じ、「和」は和して従えの意だ。つまり奴隷の時代が始まるのである。お上の命令する通りに、カネがなくても文句をいわずに戦場に行け、という時代が始まる。 続きを読む
「元号に罪ないが、政治ショー化フェアでない」内田樹氏 [令和]:朝日新聞デジタル
〈思想家の内田樹さん(68)の話〉 令和という元号には政治的なにおいはしない。中立的な元号を選んでいただき良かった。中国古典でなく、国内最古の歌集である万葉集を典拠にしたというが、漢詩に万葉集の元となる詩があるという話がすでに中国文学者たちから指摘されている。政権は支持層の国粋主義者の意向に配慮... 続きを読む
新元号「令和」に決定:識者はこうみる | ロイター
[東京 1日 ロイター] - 政府は1日、平成に変わる新たな元号を「令和(れいわ)」にすると発表した。現存する日本最古の歌集「万葉集」からの出典で、日本古典から採用したのは今回が初めて。 4月1日、政府は1日、平成に変わる新たな元号を「令和(れいわ)」にすると発表した。現存する日本最古の歌集「万葉集... 続きを読む
新元号「令和」の出典は『万葉集』 史上初めて日本の書物から
天平二年正月十三日 師の老の宅に萃まりて宴会を申く。時に初春の令月にして気淑く風和ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫す。 『万葉集』は20巻からなる歌集で、770年ごろに成立。編者は大伴家持らとされている。 これまでの元号は247日本の元号は645年に「大化」が定められたのが最初。7世紀頃には元号の空白期間... 続きを読む
新元号 首相「心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味」 | NHKニュース
安倍総理大臣は記者会見で、「『令和』には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている。万葉集は1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や、農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、わが国の豊かな国民文化と長... 続きを読む
新元号 出典 は「万葉集」 書店に特設コーナーも | NHKニュース
菅官房長官は、新元号の出典は現存する日本最古の歌集「万葉集」と発表しました。東京都内の書店では、早速新元号に関連して「万葉集」の書籍のコーナーを作って販売する店も出ています。 合わせて20巻からなり、天皇や貴族、防人や農民まで各地の幅広い立場の人たちが詠んだ、およそ4500首がおさめられています。 当時... 続きを読む
プロの歌人と短歌を作るin上野 - デイリーポータルZ
短歌がちょっと好きだ。ときどき気に入った歌人の歌集を買って読むことがある。 ただ、むずかしいことはわからなくて、本当に「これいいな~」と言っているだけ。高校生がJ-POPを聴くのと同じような感覚で鑑賞しているのだ。 そんな日々を送っていたら、たまたまプロの歌人(すごい存在)と知り合いになった。さらにその... 続きを読む
プログラムは音楽だ
前書き(preface) 20歳の頃から四十数年、プログラムは詩(poem)のように書こうを合言葉にプログラマをしてきました。 数年前には「計画者(programmer)の一日」という歌集を発行しました。 プログラムは詩(poem)だという説と対になっているのが プログラムは音楽(music)だという説です。 料理?音楽?結局プログラミングは... 続きを読む
No.1087 イマドキの歌ばかりの歌集になぜ1曲だけこれが⁈ - 新・ぜんそく力な日常
2017 - 07 - 20 No.1087 イマドキの歌ばかりの歌集になぜ1曲だけこれが⁈ 絵日記漫画 あか男 次女 Tweet Share on Tumblr いつも訪問ありがとうございます 続きを読む
「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に :日本経済新聞
「今日は早くカエル(蛙の絵文字)の?」。ある日、母からこんなメールが来た。今はやりの「おかんメール」(母親からの珍メール事例を集めた本)ではないが、絵文字入りのメールを五十路を超えた母が送ってきたのをほほ笑ましく思いながら、ふと考えた。ひらがな、カタカナ、アルファベットや絵文字まである現代と違い、漢字しか文字のなかった時代にはどんな「言葉遊び」があったのだろう。調べてみると、国内最古の歌集「万葉集... 続きを読む
「サラダ記念日」はなぜ7月6日になった? 作者・俵万智さんがTwitterで解説 - はてなニュース
歌人・俵万智さんが、自身の歌集『サラダ記念日』を代表する短歌「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」について、Twitterで裏話を公開しました。作品が生まれたきっかけは「鶏の唐揚げ」だそう。サラダ記念日が7月6日になった理由も説明しています。 ▽ 俵万智さん 「サラダ記念日」記念連続ツイート - Togetterまとめ 7月6日(日)の“サラダ記念日”に、俵さんは1987年に... 続きを読む
与謝野晶子の未発表短歌見つかる NHKニュース
歌集「みだれ髪」などで知られる歌人、与謝野晶子の直筆の短歌が愛知県津島市の住宅から見つかり、このうち2首は未発表の作品であることが分かりました。 短歌が見つかったのは老舗の料理店を営む津島市の山田美代さんの自宅で、タンスの中を整理していた時に短歌が書かれた短冊が5枚出てきたということです。 与謝野晶子の研究で知られる日本文芸学会の入江春行常任理事が鑑定を行い、5首の短歌は晶子本人の直筆で、このうち... 続きを読む
「五箇条御誓文」などネット公開へ…宮内庁 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
皇室などに代々伝わる古典籍39万点を所蔵する宮内庁図書寮文庫は、デジタル化した古文書や写真など約1万点の画像を11月1日からインターネットで公開する。 明治新政府の基本方針を示した「五箇条御誓文(ごかじょうのごせいもん)」などの歴史的資料が閲覧できるようになる。 公開されるのは、蔵書のうち、国文学研究資料館(東京都立川市)の協力でデジタル画像化した資料。鎌倉期の天皇直筆の歌集「伏見天皇御集(ぎょし... 続きを読む
【新宿本店】この短歌を読め! 春の大短歌祭り@紀伊國屋書店新宿本店 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店
「短歌にすこし興味はあるけど、どこから読んでいいのか、何を読めばいいのかわからない...」 「この短歌を読め!」フェアでは、そんな方々の道しるべとなるべく、 とくに読んでいただきたい歌集・歌人を担当者が選び抜きました。 併せて、昨年創刊80周年を迎えた短歌雑誌「短歌研究」のバックナンバー、 ついにシリーズ完結した笠間書院刊「コレクション日本歌人選 全60冊」も全点網羅。 出版社在庫僅少歌集・貴重な... 続きを読む
「この味がいいね」と君が言ったから...サラダ料理系記事まとめ : ライフハッカー[日本版]
料理 , 生活術 , 自炊・レシピ 「この味がいいね」と君が言ったから...サラダ料理系記事まとめ 2012.07.06 20:00 7月6日といえば、サラダ記念日。Wikipediaを見てみると、 出版されるや280万部のベストセラーとなった。ちなみに初版の発行部数は3000部だった。 意外と初版部数が少なかった歌集も後に大ベストセラーに。収められた短歌にちなんで、7月6日が「サラダ記念日」にな... 続きを読む
美しい絵札画像を収録 〜 学んで遊べる本格派「百人一首」アプリ『浜島書店 小倉百人一首』 - Touch Lab - タッチ ラボ
Touch Lab - タッチ ラボ:iPhone・iPod touch・iPadのニュース、便利な使い方、アプリとアクセサリのレビューをお届けする情報サイト By Tom:2011年12月30日 公家・藤原定家が選んだといわれる私撰和歌集「小倉百人一首」は、古典の入門としてもよく取り上げられますが、現在では歌集としてよりも正月の風物詩のかるたとしての方がなじみがあるかもしれません。今回ご紹介する... 続きを読む