はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 権限委譲

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

1人目PM→PMのチーム化の変遷で起きた“異なる見え方” 「イチ事業家としての振る舞い」から「権限委譲の意識」へ

2024/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変遷 経緯 目線 創業メンバー 意識

1人目PM→PMのチーム化の変遷で起きた“異なる見え方” 「イチ事業家としての振る舞い」から「権限委譲の意識」へ PM1人から、PM2人3脚を経て、PM4人チームになった話 長井氏の自己紹介 長井大輔氏:私は途中ジョインというより、私自体が創業メンバーの1人なので、そういった目線でPMが増えてきた経緯みたいな話をできれば... 続きを読む

経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 - Qiita

2018/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デリゲーションポーカー Qiita 欺瞞 権限 ひと

TL;DR プランニングポーカーみたいに権限委譲を促進するカードゲーム、「デリゲーションポーカー」をいきおいでつくった。さらにLINEスタンプも作った。 カードゲーム販売ページ LINEスタンプ販売ページ デリゲーションポーカーの元ネタは こちら 参照 # 権限と責任の話 経営者マインドが足りない!の欺瞞 よくネットで炎上しがちなひとが「経営者マインドが従業員に足りない!」というようなアメリカ人に... 続きを読む

リーダーになるすべての人に知って欲しい 権限委譲で戦略的に組織の生産性を上げる方法

2018/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 二の足 風潮 プレッシャー 部下 昨今

「自分の仕事を任せられる部下がいない」 このように感じて、権限委譲に二の足を踏んでいるリーダーの方は多いのではないでしょうか。 それは正直な気持ちであり、実際にその通りかもしれません。しかし、「権限委譲」というマネジメント手法の重要性とその効果を軽視していることの表れとも言えます。 昨今のスピード重視の風潮によって、権限委譲の必然性は高まっています。「もっと権限委譲を!」というプレッシャーを受けて... 続きを読む

申請文言に添えるもの 〜タップル誕生の場合〜

2017/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タップル誕生 マッチングエージェント みなさま 前回

みなさま、こんにちは。マッチングエージェントで タップル誕生 のAndroidエンジニアをしているnamikiです。 この記事は CA Advent Calendar 2017 21日目( マッチング祭り3日目 )の記事です。 前回はタップル誕生エンジニアリーダー河野の 権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ でした! 私もこのワークショップに参加していた... 続きを読む

権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ

2017/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デリゲーションポーカー KPT マッチングエージェント 新居

みなさま、こんにちは。マッチングエージェントの河野です。 この記事はCA Advent Calendar 2017 20日目(マッチング祭り2日目)の記事です。 前回はマッチングエージェントでプロジェクトマネージャーをしている新居から、 “開発組織を持続的にエンパワーメントする!タップル誕生のKPT” でした。 今日は自己組織化を促すことを目的に社内で実施した、 デリゲーションポーカーワークショッ... 続きを読む

「小さいエラー」をたくさん踏んだほうがいい - インターネットの備忘録

2017/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 321 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 備忘録 部下 雑記 ミス わたし

2017 - 04 - 13 「小さいエラー」をたくさん踏んだほうがいい 雑記 管理職の仕事って、「わたしがカバーできる範囲内でならどんどんミスっていいよ、って部下に任せて、何かあったら粛々と責任を取っていくことだよね」みたいな話をしました。 仕事の権限委譲って重要で、何かあったら責任は取るからやってみて、って思い切れない人が管理職につくと、チームが硬直してしまうし、業務もスタックしてしまう。そし... 続きを読む

部下を逸材に育てられる人は、何が違うのか | 今週のHONZ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2016/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ 及び腰 逸材 心構え 細部

たとえば第4章のテーマは、「がんこなのに柔軟」。いわば古典的な問いかけとも言える「何を変えて、何を変えないべきか」というテーマに対し、「組織の目的は守りつつも、手段はあらゆる面で絶えず改良するという心構えでいればいいのだ」と説く。 第6章は「細部を見ながら部下に任せる」ことについて。ここでは、部下を信じないせいで権限委譲に及び腰になるマネージャーではなく、かといって仕事を丸投げするフリーライダーで... 続きを読む

<1>「自治は神話」演説 1963年3月6日朝刊 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

2015/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 琉球新報 演説 神話 自治 新聞

特集 <1>「自治は神話」演説 1963年3月6日朝刊2009年3月6日  Tweet 「自治は神話である」―。1963年3月5日、キャラウェイ高等弁務官は那覇市内・ハーバービュークラブの「金門クラブ3月月例会」に招かれ演説。翌6日の琉球新報朝刊は1面で演説内容を次のように記す。  「自治とは現代では神話であり存在しない。琉球が再び独立国にならないかぎり不可能」「琉球政府への権限委譲は行政命令にも... 続きを読む

地域名トップレベルドメイン「.tokyo」「.osaka」「.nagoya」運営事業者審査を通過 〜今後ICANNとの契約締結・権限委譲を経て2014年の運用開始を目指す〜 - GMOインターネット株式会社

2013/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ICANN NAGOYA Osaka Tokyo 通過

GMOインターネットグループでレジストリ事業を展開するGMOドメインレジストリ株式会社(以下、GMOドメインレジストリ)は、地理的名称トップレベルドメイン(*1)(以下、地域名TLD)「.tokyo」および「.osaka」、「.nagoya」の管理運営事業者として東京都、大阪府、名古屋市よりそれぞれ支持を受けております。 各自治体の支持を受けてGMOドメインレジストリは、ICANN(*2)が201... 続きを読む

権限委譲、リーダーシップ、チーム - naoyaのはてなダイアリー

2013/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 571 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip おれ チカラ リーダー naoya お前

いいか、覚えておけ。おれにしてもお前にしても、それなりに成功するってことは、なにかは得意なんだ。でも大体のことは不得意極まりない。全部自分でやろうとするな。自分よりも何かで優れている人たちが、その何かでお前のためにチカラを貸したいと思うような人間になれ。それがリーダーってもんだよ。「それがリーダーってもんだよ」この記事が話題になってた。リーダーシップというのは力を貸してやろうと相手に思われることだ... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)