はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 新しいこと

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 87件)

「昔のことばかり話す老人」の現象が、40歳手前で理解できた

2023/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 307 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 老人 現象 並列 40歳手前 時系列

子供の頃、あれは「老人は新しいことが記憶できず、昔のことばかり話すんだ」と予想してたんだけど違った なんか、記憶には距離感が無いんだと思った 1年前と5年前と10年前と15年前の記憶が並列に存在している感じ? そもそも記憶に距離感をもたせるのってどうやるんだろう? ・時系列で覚える ・◯◯はあの頃だから... 続きを読む

日本は「昭和を終わらせる」ことに失敗した…社会心理学が教える「失われた30年」が終わらない本当の理由 変革は何かを「始める時」ではなく、「終わらせる時」に起こる

2023/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変革 昭和 社会心理学 レヴィン 理由

日本が「失われた30年」を今なおさまよい続けているのはなぜか。コンサルタントの山口周さんは「社会心理学の創始者であるレヴィンは、古い思考や行動様式を変えるには新しいことを始めるのではなく、古いものを終わらせる必要があると説いている。日本はまだ昭和を終わらせておらず、平成という下り道を下り続けている... 続きを読む

70代でゲーム実況を始めた俳優・大和田伸也さんが、ずっと「自然体」でいられる理由|tayorini by LIFULL介護

2023/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハードル 老後 tayorini 年齢 テレビドラマ

70代でゲーム実況を始めた俳優・大和田伸也さんが、ずっと「自然体」でいられる理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2023/08/24 更新日 | 2023/09/28 年齢とともに、何か新しいことを始める際にハードルの高さを感じたり、「もうこんな歳だから……」と遠慮してしまったりすることはよくあることかもしれません。 テレビドラマ『... 続きを読む

50代で女の子イラスト研究を始めた漫画家・渡辺潤さん「年を重ねても気持ちはオープンにしておきたい」|tayorini by LIFULL介護

2023/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 245 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変化 時代 年齢 公開日 更新日

50代で女の子イラスト研究を始めた漫画家・渡辺潤さん「年を重ねても気持ちはオープンにしておきたい」 公開日 | 2023/06/05 更新日 | 2023/06/05 (C)渡辺潤・日本文芸社 何か新しいことに取り組むことをなんとなく億劫(おっくう)に感じたり、時代の変化に「ついていけない」と感じたり。年齢を重ねるにつれ、そんな... 続きを読む

Keisuke Honda on Twitter: "新井秘書官。クビにするべきじゃない。本人も口に出したことが悪いと思ってるなら謝ればいいし、許せないってのはtoo much。1つのミスで人落とすこの社会システムこそ

2023/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 224 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip too much クビ https ミス t.co

新井秘書官。クビにするべきじゃない。本人も口に出したことが悪いと思ってるなら謝ればいいし、許せないってのはtoo much。1つのミスで人落とすこの社会システムこそが多くの人を苦しめてる原因でもある。それが新しいことへの挑戦の壁に… https://t.co/E9o01TQHTq 続きを読む

「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説

2022/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 721 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仮説 スタート地点 若い頃 インプット 音楽

西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu ほとんどの人は「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」みたいな話昔読んだことがあるんですけど、個人的に「頭の老い」みたいな現象はそのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。音楽でも漫画でも、新たな楽しいことのインプットすらできない人が新しいこと学ぶ... 続きを読む

歳は関係ない、やろうと思ったときがやれるとき。「ワンワン」を25年以上続けるチョーさんを動かす考え方|tayorini by LIFULL介護

2022/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 464 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仕事 趣味 多いはず 年齢 公開日

歳は関係ない、やろうと思ったときがやれるとき。「ワンワン」を25年以上続けるチョーさんを動かす考え方 公開日 | 2022/05/16 更新日 | 2022/05/16 これから年齢を重ねていっても、仕事や趣味などを楽しみたいという人も多いはず。しかし、年齢を気にして「続けたいけど、体力的に大丈夫かな」「新しいことを始めても、... 続きを読む

「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|note

2022/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 1267 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 柴田史郎|note 格差 上司 周囲 最初

ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格... 続きを読む

書籍を使った勉強のしかた - 覚書

2021/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 723 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 覚書 生業 反復練習 観察 書籍

わたしがこれまでに書籍でなにか新しいことを学ぼうと思ったときにどういう手段で目的を達成してきたかについて書きます。生業にしているIT系のこともそうですが、それ以外も同じ方法を使っています。 はじめに書いておくと、これまでの自分自身の体験や優秀な人の観察などから、学習の原則コツコツと反復練習を続けるこ... 続きを読む

メーカー勤務の知り合いが高齢社員に「私たちはもう定年が近いので大人しく過ごしたいのです。なので、新しいことを始めて私たちを巻き込まないでください」って言われたらしい - Togett

2021/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 366 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カピパラ Togett 老害 若手 定年

カピバラ @kapibara19190 メーカー勤務の知り合いが老害に 「私たちはもう定年が近いので大人しく過ごしたいのです。なので、新しいことを始めて私たちを巻き込まないでください」 って言われたらしい それ思ってても若手に直接言うなよw 2021-09-03 17:28:59 続きを読む

最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

2021/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 1755 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 最初 技術 一歩 ジレンマ 独学大全

新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿発売日: 2020/10/21メディア: Kindle版 発売してから連日のようにおすす... 続きを読む

2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ

2020/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 365 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人類 HTML youkoseki.com 新しい年 個人

youkoseki.com 2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ 新しい年だ。人並に新しいことを始めようなどと考える人もいるだろう。しかし、なにを始めればいいのか? 僭越ながら一つ提案をさせてもらえるなら、私はこう言いたい。HTMLを手打ちしろ。ハイパーテキストマークアップランゲージを学べ。なぜなら、個人がコツコツと... 続きを読む

子どもがなんj語を使いこなすようになっていた - シロクマの屑籠

2020/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海水浴 たび 親子 虫取り 子育て

子育てには、人生の二週目のような味わいがある。子どもが新しいことを覚え、新しい遊びをおぼえるたびに、ずっと昔に自分がそうしていた頃を追体験できるからだ。それから虫取りや海水浴といった、大人になってやらなくなった遊びも子どもによってリブートされる。親子でそれらをやっているうちに、気が付けば自分も夢... 続きを読む

Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題 - novtanの日常

2020/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 根拠 認証 ビジネススキーム ドコモ口座 法整備

ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、このビジネススキームが何を根拠に成立していて、その根拠に基づいた対応が行われていたか、ということがありますね。なにぶん、それなりに新しいことをやろうとしている話なので必ずしも法整備は十分では... 続きを読む

ねえさま on Twitter: "オードリーがラジオで「同級生と話してても、新しいことをインプットしてないからいつまで経っても『レオン』とか『パルプフィクション』の話してる」と言っててつ

2020/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レオン パルプフィクション オードリー on Twitter

オードリーがラジオで「同級生と話してても、新しいことをインプットしてないからいつまで経っても『レオン』とか『パルプフィクション』の話してる」と言っててつらかった。 続きを読む

JavaScriptからGo言語に乗り換えた感想 - 新しいことにはウェルカム

2020/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェルカム Go言語 JavaS TypeScript 感想

JavaScript(TypeScript)で書かれたプログラムを、Go言語で書き直しました。 その動機や、書き換えた結果などを書こうと思います。 また、今回Go言語が初めてだったので、Go言語とはどういったものかや、Go言語をやってみた感想なども合わせて書こうと思います。 動機 メンテナンスしづらい 移植したプログラムは、JavaS... 続きを読む

効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog

2020/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 964 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kentaro Kuribayashi Blog 前提 方法

社内SlackやTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいことと... 続きを読む

ローソンのデザインを物知り顔で叩いている奴はアホなのか?

2020/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 369 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユニバーサルデザイン 短所 ローソン アホ ほん

ユニバーサルデザインとかデザインのほんの一側面だぞ?あんなに明確に、従来とは違う付加価値を目指すって戦略が見えてるのに、一つの短所だけ取り上げて物知り顔で叩いてるやつはアホだと思う。典型的な新しいことが考えられない奴。実際にはデザインもよく知らんし、商品を買ったわけでもないんだろう。正しいこと言... 続きを読む

IT技術の最高熟練度を表す「チョットデキル」に先行するプルシェンコの「スケートチョットデキル」を完全に理解した - in between days

2019/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 456 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 熟知 チュートリアル プルシェンコ チョットデキル 製品

人が新しいことを学ぶときには「何もわからない」「ちょっとできる」「完全に理解した」の順で、普通は理解が進みますが、 「完全に理解した」 製品を利用をするためのチュートリアルを完了できたという意味。 「なにもわからない」 製品が本質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだという意味。 「チョットデキル」... 続きを読む

やる気のなくなるコメントの対処法 - 西尾泰和のScrapbox

2019/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 681 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter Scrapbox src 西尾泰和 議論

大企業の中で新しいことをやろうとしている人が言われてやる気をなくすコメントを集めて対処法とセットで若い人に配布したら日本のイノベーションが活発になるのではないかとふと思った やる気のなくなったコメント&コメントに対する対処法を募集 ----- Twitterで議論がとても盛り上がった src 始めた時に見落としてた... 続きを読む

人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

2019/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 702 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 心臓 本体 知性 価値観 人工知能

AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。 人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうという想像はコンピュータの登場とともに誕生していて、なにも新しいことでは... 続きを読む

自信がない人が自信をつけるための15の方法|Career Supli

2018/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 320 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気持ち 感じ Career Supli 自分 自信

自信がないと毎日が苦しい 自信が持てないと、何をするにも不安を感じながら行動しなければならず、何か新しいことに挑戦する気持ちにもならず、なんとなく毎日が苦しくなります。「自分にも自信があれば、いろんなことに挑戦できるのに」と、自信に満ち溢れているように見える人を羨んでいる人もいるかもしれません。 ... 続きを読む

Vueを昔触った後Reactをどっぷり触ってもう一回Vueを触ってReactに戻って得た感想 –

2018/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 560 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React Vue 世間 結論 後悔

Vueを昔触った後Reactをどっぷり触ってまたVueを触ってReactを触った感想 最近ReactとVueをどっちも触る機会があったり、「ReactとVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけ... 続きを読む

エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

2018/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 1387 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エネルギー 反応 コツ 人生 可能性

簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指... 続きを読む

雅楽滅びろ

2018/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 403 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 雅楽 ミニマルテクノ 音階 タブ アンビエント

雅楽/邦楽のプレイヤーって「新しいこと」をしようとするとすぐクラシックとかポップスと融合したがる こいつらバカじゃねえのって思ってしまう 古典的な雅楽の良さは音階ではなくアンビエンスとモードで音楽を作り上げるところなのに 演奏してる人たちがバカだからすぐ音階の音楽に融合したがる モード・ジャズやミニマルテクノ、アンビエント、ダブとかの方が合うだろうし そもそもそんなことやらずに新しい古典雅楽を作れ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 87件)