タグ 弥生時代前期
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users銅鐸にひも、初確認 舌つり下げ鳴らす、兵庫 - 47NEWS(よんななニュース)
ひもの一部が残っていた3号銅鐸(中央)と4号銅鐸(奥)。手前はひもが穴に残っていた3号銅鐸の舌=11日、奈良市の奈良文化財研究所 兵庫県南あわじ市(淡路島)で7個同時に見つかった松帆銅鐸(弥生時代前期―中期)の内部にあった青銅製の棒「舌」や、つり手の部分に、ひもの一部が残っていることが分かり、県教育委員会などが12日発表した。 県教委などによると、銅鐸とひもが一緒に見つかるのは国内初。舌をぶら下げ... 続きを読む
淡路島の銅鐸内部から舌、全国初 使用時のまま埋める? - 47NEWS(よんななニュース)
青銅祭器「松帆銅鐸」の3、4号銅鐸(左、4号は内部)とエックス線CTによる3次元画像。それぞれの内部に音を鳴らすための「舌」が見つかった(奈良文化財研究所提供) 兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった青銅祭器「松帆銅鐸」7個(弥生時代前期―中期)のうち、内部に砂が詰まった4個をエックス線CT検査した結果、音を鳴らすため内部につり下げた青銅製とみられる棒「舌」4本が見つかり、県教育委員会などが26日... 続きを読む
弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 重文級か 淡路島:朝日新聞デジタル
弥生時代前期から中期ごろ(紀元前3~2世紀)の最古級のものを含む銅鐸(どうたく)7個が、兵庫県南あわじ市(淡路島)の石材セメント製造会社の砂置き場で見つかった。県教委などが19日発表した。市内沿岸部に埋まっていたものが、砂ごと採取されたらしい。まとまった数の銅鐸の発見は約20年ぶりで、「重文級の価値がある」としている。 銅鐸の大量出土数としては、島根県・加茂岩倉遺跡(39個)、滋賀県・大岩山(24... 続きを読む
淡路島で銅鐸7点 集めた砂の中から発見 NHKニュース
兵庫県の淡路島にある石材メーカーの工場の砂の中から、弥生時代の祭りに使われたとされる「銅鐸(どうたく)」が7点見つかりました。弥生時代前期の最古の種類とみられるものや音を鳴らす部品を伴うものなども含まれ、兵庫県教育委員会は「極めて珍しい発見だ」としています。 先月8日、社員が市内各地から集めた砂の中に銅鐸のようなものがあることに気付き、地元の教育委員会が調べたところ、今月初めまでに高さ30センチ前... 続きを読む