はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 銅鐸

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

古代の銅鐸に刻まれていた鹿を学者は「鹿を神聖視していた」と考えたが農家は「鐘を叩いて追い払っていたに決まってる」と断言した→似たような事例が多数集まり大きな議論に

2024/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 183 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip status X.com 食欲 学者 古代

ホモルーデンス @homoludens496 鐘叩いて追っ払うという現実感😃滋賀県出身です。鹿の🦌害が酷くて野菜はもちろん苦いお茶の葉まで食べてしまうそうです。奴等の食欲は果てしないから。農家の人は恨みありますよね。 x.com/gq8if/status/1… 2024-03-16 10:20:46 コバシュー @koba_in_hobby これね… 専門家の皆さまには申... 続きを読む

銅鐸の使い方を知っていた最後の人

2020/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 382 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 神器 見解 古代 アレ 直前

銅鐸という古代の祭祀具がある。日本史の弥生時代のとこで習ったアレだ。 卑弥呼の時代の直前くらいに銅鐸は使われなくなる。 私たちはいまだに神社では鏡や剣を神器として尊ぶのに、銅鐸は使わない。 研究者の見解では多分こういう風に使うのだろう、ってのはある。 が、正確なところはわからない(特に大型化した以降... 続きを読む

テレビで「弥生時代は鹿を神聖視していて銅鐸にもたくさん描かれた」と紹介したのに対し母が妙に納得感のある反論を述べた - Togetter

2019/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 作物 反論 沢山 さっきNHK

さっきNHKで「弥生時代は鹿を神性視していたから沢山の鹿が銅鐸に描かれた」と紹介していたのを見ていた母が「いや作物食べられるからやろ。鹿の近くに弓持った人が描かれてたのはそういうことや。こいつら農家やってへんからわからんねん。」って言ってて妙に納得感高かった。 続きを読む

淡路島の松帆銅鐸、江戸時代出土の銅鐸と同じ鋳型:朝日新聞デジタル

2016/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鋳型 淡路島 松帆銅鐸 朝日新聞デジタル 兵庫県南あわじ市

兵庫県南あわじ市(淡路島)で昨年見つかった弥生時代前期末~中期初頭(紀元前3~同2世紀)の「松帆銅鐸(まつほどうたく)」7個のうちの2個と、江戸時代に近くで出土した銅鐸1個の計3個が、同じ鋳型で作られた「同笵(どうはん)」であることがわかった。松帆銅鐸の製作地や江戸時代に見つかった銅鐸との関係を考える上で注目される。  調査している奈良文化財研究所の難波洋三・埋蔵文化財センター長が7日、市で開かれ... 続きを読む

奈良クラブが2016シーズン新ユニフォームを発表!今年は「鱗文様」をデザインに採用 : ドメサカブログ

2016/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドメサカブログ 奈良クラブ 土偶 採用 土器

奈良クラブ2016シーズンの新ユニフォームデザインを発表いたします。 〔2016シーズン奈良クラブユニフォームは「鱗文様」〕 縄文時代の土器、土偶から弥生時代の銅鐸など古くから使われている連綿と続く幾何学文様。 近世では着物や帯の文様にも使われています。古くから魔除けとして使われてきた文様で魚の鱗を思わせるため鱗文様と呼ばれています。 選手達の健康と勝利を願って、魔除けの鱗文様をユニフォームにしま... 続きを読む

銅鐸にひも、初確認 舌つり下げ鳴らす、兵庫 - 47NEWS(よんななニュース)

2015/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 淡路島 松帆銅鐸 中期 ひも 青銅製

ひもの一部が残っていた3号銅鐸(中央)と4号銅鐸(奥)。手前はひもが穴に残っていた3号銅鐸の舌=11日、奈良市の奈良文化財研究所 兵庫県南あわじ市(淡路島)で7個同時に見つかった松帆銅鐸(弥生時代前期―中期)の内部にあった青銅製の棒「舌」や、つり手の部分に、ひもの一部が残っていることが分かり、県教育委員会などが12日発表した。 県教委などによると、銅鐸とひもが一緒に見つかるのは国内初。舌をぶら下げ... 続きを読む

銅鐸、ぶら下げて使用か=全国初、ひも確認―兵庫・淡路 (時事通信) - Yahoo!ニュース

2015/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 諸説 淡路島 痕跡 淡路 松帆銅鐸

兵庫県教育委員会などは12日、兵庫県南あわじ市(淡路島)で4月に発見された「松帆銅鐸(どうたく)」に、ひもが付いているのが確認されたと発表した。 ひもが残っていたのは全国初。使用方法については諸説あるが、この銅鐸はぶら下げて使われたとの見方が強まった。詳しい鑑定により、埋められた年代の特定につながる可能性もあるという。 県教委などによると、ひもとその痕跡はそれぞれ数ミリ程度。発見された7個のうち2... 続きを読む

銅鐸の内部に音鳴らす「舌」 初めて確認 NHKニュース

2015/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 淡路島 青銅製 外側 弥生時代 内部

兵庫県の淡路島で見つかった弥生時代の銅鐸の一部を研究機関が分析したところ、内部に音を鳴らす「舌(ぜつ)」と呼ばれる棒が入っていることが分かりました。舌が銅鐸の中で見つかったのは初めてで、専門家はどのように使われたかなどを知るうえで貴重な資料だとしています。 その結果、いずれにも音を鳴らす「舌」という棒が入っていることが確認されました。 兵庫県教育委員会によりますと、舌はいずれも青銅製で、外側の銅鐸... 続きを読む

銅鐸:スマホで検索 発見者「どえらいもん見つけたかも」 - 毎日新聞

2015/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 砂山 ショベルカー スコップ 毎日新聞 久野洋撮影

1個目の銅鐸が見つかった砂山で、運転していたショベルカーを前に発見状況を再現するマツモト産業の西田達さん(左)と松本康宏社長=兵庫県南あわじ市で2015年5月18日、久野洋撮影 ◇砂の中から最初は「スコップか」 ついに「こんな大発見」 「歴史の教科書で見たことあるやつや」−−。砂利加工場で1個目の銅鐸(どうたく)を見つけたマツモト産業従業員の西田達(とおる)さん(51)が、当時の驚きを振り返る。謎... 続きを読む

弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 重文級か 淡路島:朝日新聞デジタル

2015/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 淡路島 重文級 朝日新聞デジタル 弥生時代 発見

弥生時代前期から中期ごろ(紀元前3~2世紀)の最古級のものを含む銅鐸(どうたく)7個が、兵庫県南あわじ市(淡路島)の石材セメント製造会社の砂置き場で見つかった。県教委などが19日発表した。市内沿岸部に埋まっていたものが、砂ごと採取されたらしい。まとまった数の銅鐸の発見は約20年ぶりで、「重文級の価値がある」としている。 銅鐸の大量出土数としては、島根県・加茂岩倉遺跡(39個)、滋賀県・大岩山(24... 続きを読む

銅鐸:「第一級」7個発見 音鳴らす「舌」も3個 淡路島 - 毎日新聞

2015/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 砂山 淡路島 毎日新聞 県教委 資材置き場

砂利・セメント業者の加工工場にある砂山や資材置き場で見つかった弥生時代の銅鐸=兵庫県南あわじ市で2015年5月19日午前11時57分、三浦博之撮影 兵庫県南あわじ市(淡路島)で、銅鐸(どうたく)が7個見つかったと県教委が19日、発表した。いずれも弥生時代前期末〜中期初頭(紀元前3〜2世紀)の古い型式。3組6個は内側に一回り小さい銅鐸をはめ込んだ「入れ子」状だった。内部に振り子状に取り付けて音を鳴ら... 続きを読む

淡路島で銅鐸7点 集めた砂の中から発見 NHKニュース

2015/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 淡路島 NHKニュース 発見 最古 弥生時代前期

兵庫県の淡路島にある石材メーカーの工場の砂の中から、弥生時代の祭りに使われたとされる「銅鐸(どうたく)」が7点見つかりました。弥生時代前期の最古の種類とみられるものや音を鳴らす部品を伴うものなども含まれ、兵庫県教育委員会は「極めて珍しい発見だ」としています。 先月8日、社員が市内各地から集めた砂の中に銅鐸のようなものがあることに気付き、地元の教育委員会が調べたところ、今月初めまでに高さ30センチ前... 続きを読む

カオスちゃんねる : 日本史における不思議な出来事、奇談。

2011/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 533 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 奇談 カオスちゃん 出来事 日本史 聖徳太子

2011年11月06日00:00 日本史における不思議な出来事、奇談。 1 :本当にあった怖い名無し:2007/04/23(月) 00:23:05 ID:HpKtBk0m0 滝沢馬琴の「兎園小説」その他に載っている「うつろ舟」の話。 高千穂峰の天の逆鉾。 三世紀頃に消えた銅鐸の謎。 聖徳太子の「日本国未来記」。 南朝子孫のゆかりの寺に祀られる、「草薙剣」。 源頼朝の死の謎。 大坂「南宗寺」に伝わる... 続きを読む

日本史における不思議な出来事、奇談。 - にくろぐ。

2011/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip くろぐ 奇談 出来事 日本史 occult

引用元:オカルト板「日本史における不思議な出来事、奇談。」 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1177255385/ 1 名前:本当にあった怖い名無し[]投稿日:2007/04/23(月) 00:23:05 ID:HpKtBk0m0滝沢馬琴の「兎園小説」その他に載っている「うつろ舟」の話。 高千穂峰の天の逆鉾。 三世紀頃に消えた銅鐸の謎。 聖徳太... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)