タグ 廃線
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users高架線路から道路に投石 侵入容疑で外国籍の男を逮捕
7日午前8時ごろ、大阪市北区中津で「高架の上から道路に向かって石を投げている男がいる」と通行人から110番があった。駆け付けた大阪府警大淀署員が、高架の線路上にいた外国籍の職業不詳の男(18)=府内在住=を建造物侵入の疑いで現行犯逮捕した。 同署によると、男は何かを叫びながら、廃線の高架線路上から... 続きを読む
手紙で直訴した熱意が形に 名鉄旧美濃北方駅記念碑、住民有志が設置:中日新聞Web
二〇〇五年に廃線となった、名古屋鉄道(名古屋市)の揖斐線。岐阜市と揖斐川町を結んでいた路線の中心的な駅の一つ、旧美濃北方駅(北方町)の記憶を語り継ごうと、駅の跡地に住民らが記念碑を建てた。跡地は再開発が始まり、住宅街に姿を変えつつある。名鉄に手紙を出して敷地の利用を直訴するなど、住民の熱意が形に... 続きを読む
廃線でスタンド・バイ・ミー
「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:セブンイレブンのパスタと冷凍パスタ食べ比べ > 個人サイト 日本海ぱんく通信 スタンド・バイ・ミーはアメリカの青春映画 スタンド・バイミーとは、1986... 続きを読む
廃線のがれたローカル線、開通100年 駅前に響いた70年ぶりの歌:朝日新聞デジタル
かつて国鉄の廃線対象の路線だった山形鉄道フラワー長井線が22日、赤湯―荒砥駅間(約30・5キロ)の全線開通100年を迎えた。山形県白鷹町の荒砥駅前であった記念式典で、開通30年に祝い歌を披露した当時の中学生約25人が70年のときを経て歌声を響かせた。 1923年4月22日に荒砥駅まで開通した。60年代に入ると赤字路線とし... 続きを読む
廃線前と現在の様子 写真で見るJR旧三江線 ~廃線が招いたもの 旧JR三江線の現在~ | 山陰中央新報デジタル
JR三江線廃線から31日で丸5年。沿線地域や住民の生活がどう変化したのかについて迫る。 <上> 線路跡荒廃 害獣のすみか 撤去作業 JR手回らず <中> 代替バス赤字、路線減少 交通弱者の足 維持厳しく <下> 集う観光客 喜びと後悔 沿線魅力化「もっと早く」 廃線前の写真と比べる 現在の三江線跡 中央の白... 続きを読む
消えゆくニュータウンの廃線 313億円の「桃源郷」、撤去まだ1割:朝日新聞デジタル
「ピーチライナーのラケットがなくなる」――。2月下旬、本社に読者から電話が寄せられた。「ラケット?」と疑問を抱きつつ、愛知県小牧市東部の丘陵地・桃花台ニュータウンへ向かうと、答えはすぐ見つかった。 集合住宅が並ぶ一帯に、クレーンや重機が並び、高さ20メートルほどの巨大構造物の撤去工事が始まっていた。旧... 続きを読む
横浜市電のレール 銭湯が市に寄贈 50年前に廃線、駐車場で長年眠る:東京新聞 TOKYO Web
前身の横浜電気鉄道の時代を含め、一九〇四(明治三十七)〜七二(昭和四十七)年に横浜市中心部で運行されていた路面電車「横浜市電」のものとみられるレールが同市中区で見つかり、市交通局に寄贈された。昨年末に取り壊された銭湯の駐車場の隅に、長年置かれていたという。レールの寄贈は珍しいといい、市電保存館(... 続きを読む
立ち入れぬトンネル、崩れ落ちた木橋…45年前に消えたローカル線「尾小屋鉄道」の廃線跡がディープすぎた | 移動編集部 | 文春オンライン
モータリゼーションによる輸送手段の変化や地方都市の過疎化などの影響で、昭和から平成にかけて多くのローカル線が廃止されてきた。戦後から75年の間に、およそ400もの路線が姿を消したという。 石川県小松市にかつて存在していた「尾小屋鉄道」も、移り行く時代の流れに飲まれて廃線となった鉄道のひとつだ。 しかし、... 続きを読む
最北の廃線「天北線」、代替バスすら消える現実
ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。遠隔地との交流が途絶え、経済的なダメージを受けてしまうとの考えからだ。しかし現実には、地域が衰退し鉄道の利用客が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる順番であり、今や公共交通機関を利用するのは高... 続きを読む
JR四国「廃線の危険度が高い路線」ランキング…3位鳴門線、2位予土線、1位は?
DIAMONDランキング&データ ダイヤモンド編集部のデータ班がお届けするランキング連載。ランキングを通して産業や企業の序列を浮き彫りにする。 バックナンバー一覧 JR各社の「全176路線」について、廃線の危険度が高い路線を独自試算でランキングした。今回は、JR四国9路線の廃線危険度ランキングをお届けする。(ダイ... 続きを読む
作家・黒木亮「部分廃線直前」故郷の留萌線をゆく
平日にもかかわらず、改札には20人あまりが列を作っていた。北海道の北西に位置する留萌駅。深川行きの1両編成は、鉄道ファンとおぼしきカメラを手にした面々で埋まった。このような混雑ぶりは8月末、沿線市町が留萌線の廃線に同意し、カウントダウンが始まってからのこと。それまで留萌駅の乗降客は時間帯によっては1〜... 続きを読む
「高千穂あまてらす鉄道」では物理ボタンを楽しめ
宮崎県の高千穂鉄道は17年前に休止・廃線となった。 電車が走らなくなった現在はオリジナルカートで線路の上を運行するアトラクションを満喫できる。 しかしそれとは別に、旧高千穂駅に展示されている券売機などの機器のボタンを押すのが面白かったので紹介したい。プラスチックの物理ボタンを好きなだけ触れるのだ。 続きを読む
廃線・高千穂鉄道の列車の宿に泊まる
かつて宮崎県の高千穂町には鉄道が通っていた。陸の孤島とも言われる宮崎県北の山間部と、海沿いの都市である延岡市を繋ぐ高千穂鉄道だ。 そんな高千穂鉄道は平成17年の台風の被害で鉄橋が流されたあと、復旧を果たすことなく廃線となったが、一部線路や車両は観光誘致のために現在も活用されている。 高千穂と延岡の間... 続きを読む
鉄道廃線 路線バスも廃止や縮小の事態に 北海道の地域の足どう守る? | NHK | ビジネス特集
日本に鉄道が開業してことしで150年。人口減少が進む地方では、廃線となる路線も相次いでいます。こうした中、北海道では鉄道が廃線になったあとに地域の足を支えてきた、とあるバスが9月30日に一部区間で廃止になりました。現地で取材を進めると、鉄道だけでなくバスですら路線を廃止せざるを得ない利用状況を目の当た... 続きを読む
「廃線=悪」の発想のままでいい? ローカル線見直しの是非 | 毎日新聞
鉄道開業150年を迎える中、ローカル線を見直す議論が始まろうとしている。国土交通省の有識者会議が7月、見直し基準をまとめたのに続き、JR東日本が初めて収支を公表した。廃線が広がる可能性もあるが、地域経済に詳しい中村智彦・神戸国際大教授は「『鉄道があれば発展する』という発想を転換すべきではないか」と指摘... 続きを読む
どこにも寄らずに帰る観光客 「日本一美しい廃線跡」
昭和の終わりの国鉄改革で廃線となった倉吉線の跡地が「日本一美しい廃線跡」と呼ばれ、人気ウオーキングコースとなっている。 昭和の終わりの国鉄改革で廃線となった倉吉線(鳥取県倉吉市)の跡地が「日本一美しい廃線跡」と呼ばれ、人気ウオーキングコースとなっている。竹林の中を2本のレールがまっすぐに延び幻想的... 続きを読む
廃線の最終駅にはどんな街があるんだろう?JR北海道留萌本線に乗って遠い街にある暮らしを知った
ゆきみち @cf_ref 散歩好き。街の景色を愛する者。主に都内で街歩きをトゥギャりますtogetter.com/id/cf_ref / 同人誌はサイトに移行予定 cf-ref.booth.pm / 千葉県出身→慶應文2年図書館情報学専攻 / 塾生新聞@jukushin 53期/ のるるん大好き〔=(:D html.co.jp/cf_ref?update=… 続きを読む
埼玉 住宅街のやけにキレイな“ポツンと踏切”の謎 なぜ廃線? そもそも何線? | 乗りものニュース
JR高麗川駅の近くに、「ポッポ道」と名付けられた遊歩道がありますが、途中には踏切警報機が立っています。それもそのはず、ここは廃線跡なのです。 あの踏切は何線…? 列車は来ず 遊歩道を歩いていると、突如にして踏切警報機が現れる場所があります。そこに鉄道はなく、その警報機が鳴ることはありません。なぜ設置さ... 続きを読む
鉄道断念、長万部―小樽間「並行在来線」の現状は?
北海道新幹線並行在来線対策協議会後志ブロックで廃止の方針が決定された函館本線の長万部―小樽間140.2km。北海道庁交通企画監の柏木文彦氏(当時)が座長を務めた協議会では、鉄道の存続に向けて不利な資料のみが積み上げられ、何らデータの精査がされることなく地元自治体は廃線か財政破綻の究極の2択を迫られる形で鉄... 続きを読む
函館線、大部分が廃線濃厚 新幹線アクセス以外は不透明 貨物も分断:朝日新聞デジタル
2030年度の北海道新幹線札幌延伸で、JR北海道から分離される函館線(函館―長万部間、約148キロ)の存廃を議論する沿線自治体の協議会が31日、北海道函館市であった。函館市の工藤寿樹市長は、同区間のうち函館―新函館北斗(約18キロ)を第三セクターで存続させたい考えを表明。他の首長からも異論は出なかった。一方で新... 続きを読む
鉄道の廃線は死活問題なのか?JR東日本が“赤字路線”を発表「鉄道の運転体験」に「線路の上をハイキング」廃線を逆手に大成功! | TBS NEWS DIG
JR東日本が利用者の激減した35路線・66区間を初めて公表しました。さらに国交省もローカル線に対して輸送密度が「1000人未満」で運行見直し議論することを発表。乗客が少ない路線は“廃線”になってしまうのか…過… 続きを読む
ローカル線の再生へ3つのシナリオ JR5社赤字、廃線に現実味
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら JR東日本が初めて区間別の赤字額を公表し、JR東海(個別区間の赤字額非公表)を除くJR旅客5社の足並みがそろった。止まらない人口減に新型コロナウイルス禍が重なり、... 続きを読む
JR東のローカル線、35路線66区間すべて赤字 収支を初公表:朝日新聞デジタル
JR東日本は28日、管内を走るローカル線の路線ごとの収支を初めて公表した。対象となった35路線66区間すべてが赤字だった。利用者の減少に歯止めがかからず、JR東は廃線も含め、今後の路線維持のあり方について沿線の自治体と協議を進めたい考えだ。 公表したのは、2019年度に1キロあたりの1日の平均利用者数(輸送密度)... 続きを読む
バス転換方針 富良野-幾寅間 「鉄道存続」考えよう 「国鉄」塗装の臨時列車 /北海道 | 毎日新聞
JR北海道が廃止とバス転換の方針を示しているJR根室線の富良野―幾寅間で2日、国鉄時代に製造された気動車を臨時列車として走らせるイベントが開かれた。企画した地元住民の団体「富良野鉄道未来の会」で事務局を務める松原良成さん(52)は「廃線ありきではなく、住民が鉄道の活用法を考えるきっかけになれば」と願った... 続きを読む
“国鉄列車”で富良野巡る 「廃線再考を」と地元団体
JR北海道が廃止とバス転換の方針を示しているJR根室線の富良野―幾寅間で2日、国鉄時代に製造された気動車を臨時列車として走らせるイベントが開かれた。企画した地元住民の団体「富良野鉄道未来の会」で事務局を務める松原良成さん(52)は「廃線ありきではなく、住民が鉄道の活用法を考えるきっかけになれば」と... 続きを読む