タグ 宇野常寛
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users宇野常寛が都会で「カブトムシ」を探す理由。人間社会の「外側」に触れたい | となりのカインズさん
宇野常寛 1978年生まれ。批評誌『PLANETS』『モノノメ』編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『母性のディストピア』(集英社)、『遅いインターネット』(幻冬舎)、『水曜日は働かない』(ホーム社)、『ひとりあそびの教科書』(河出書房新社)など多数。 評論家... 続きを読む
どうやら本当に開催されてしまう東京オリンピックについて、いち市民ランナーの思うこと|宇野常寛|note
2013年に二度目のオリンピックが東京にやってくると決まったとき、僕はこれをきちんと批判したいと考えた。この二度目にオリンピックには一度目(1964年前のそれ)とは異なり、なんの必然性もコンセプトも存在しないように思えたからだ。1964年の東京オリンピックは敗戦からの復興を象徴することで国威発揚を狙うと同時... 続きを読む
TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資本主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて|髙橋 優|note
TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資本主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて はじめに資本主義の終わりを想像するより世界の終わりを想像する方が簡単だ。 ――フレドリック・ジェイムソン「アメリカのユートピア」 (フレドリック・ジェイムソンほか著、スラヴォイ・ジ... 続きを読む
加藤浩次には狭すぎる|宇野常寛|note
加藤浩次とは二年間、毎週木曜日の朝に彼が司会を務める日本テレビのワイドショー『スッキリ』で同席していた。 よく、ケンカしていた。 というか、基本的にワイドショーは議論すると悪評が立つので(まったくもってどうしようもないことだと思うが)、僕以外の誰も意見を述べていなかったように思える。だから森圭介ア... 続きを読む
京都アニメーションと、山本寛監督のこと|宇野常寛|note
僕はいま、仕事で韓国に滞在している。ソウル市の主催するマンガ、アニメ、ゲームなどのサブカルチャーの未来を考えるイベントに招待されたのだ。今年の春に僕の本(『若い読者のためのサブカルチャー論講義』)が翻訳出版されたことが影響しているらしい。滞在中は市のイベントに登壇するほかに、現地の出版社の企画し... 続きを読む
日野さん・宇野さんのこと(あるいは残念な田端さんの話) - まつもとあつしの日々徒然
2017 - 09 - 03 日野さん・宇野さんのこと(あるいは残念な田端さんの話) いまネットを賑わしているこの2つの出来事への反応。それぞれ批判や擁護の声がありますが、共通してちょっと気になる点があります。 ジャズトランペッターの日野皓正さんが、公演中に中学生を往復ビンタ。素行に問題があったのでやむを得ないじゃないか、という擁護。 評論家の 宇野常寛 さんが、日テレの番組を降板。「 アパホテル... 続きを読む
宇野常寛さんのツイート: "本日、放送で報告しましたが「スッキリ!」クビになりました。 実は今年の春、アパホテルの歴史修正主義を批判した際に日本テレビに街宣車が押し寄せ、ビビ
宇野常寛 @ wakusei2nd 宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっと http:// yahoo.co.jp 070-6449-6489 著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』など。日本テレビ スッキリ! 木曜コメンテーター。京都精華大学非常勤講師、立教大学兼任講師。 続きを読む
痛いニュース(ノ∀`) : 日テレ・スッキリ宇野常寛「アパホテルは歴史修正主義者。呆れるしかない」→炎上 - ライブドアブログ
日テレ・スッキリ宇野常寛「アパホテルは歴史修正主義者。呆れるしかない」→炎上 1 名前: キングコングラリアット(愛媛県)@\(^o^)/ [RO] :2017/01/19(木) 12:03:14.11 ID:6qj1Kl+Y0.net @ZeroE13A1 「僕もアパホテルつかいますけど、こういうことさえしなければなって、いつも思いますよ」←なにこのキモメガネ? @boyakuri アパホテル客... 続きを読む
(サブカル時評 宇野常寛)この世界の片隅の不条理:朝日新聞デジタル
片渕須直監督の「この世界の片隅に」が小規模公開にもかかわらず高い評価を集め、異例のヒットの兆しを見せている。不足する制作資金を募ったクラウドファンディングが一時期注目を集めたが、それ以上に現在はその衝撃的な内容が話題の中心にある。 * 私は原作のこうの史代の10年来の愛読者だが「この世… 続きを読む
宇野常寛が平成天皇と書いて炎上「わかりやすく表現した」 | 炎上系ニュース速報
評論家の宇野常寛氏がインターネット上に書き込んだ「天皇陛下の表現」が不適切であると大炎上状態になっているとのこと、Twitter見た感じ大炎上どころか炎上ってほどでもな(ry Last update 2016/08/09(火) 01:16:12.42 ソース 評論家であり作家の宇野常寛先生(37歳)が、インターネット上で天皇陛下を「平成天皇」と表現し、大炎上状態となっている。 確かに現在の天皇陛下... 続きを読む
岡田斗司夫愛人事件とサークルクラッシャーは社会全体の問題である - エキレビ!(1/5)
「サークルクラッシャー」とは、男子の集団にひとり入りこみ、色恋沙汰を起こして集団を崩壊させる女子のこと。最初に観測されたのは、ゲームセンターの音ゲーの男子コミュニティに入った女子だとか。それを機に意外といろいろな男子コミュニティに存在することが認識されるようになった。名付け親は評論家の宇野常寛と言われる。 この厄介なサークルクラッシャーをやっていた女性・鶉まどかが、その実体を赤裸々に描いた本が「岡... 続きを読む
日本アニメの歴史に高畑勲をどう位置づけるか――井上伸一郎×宇野常寛『かぐや姫の物語』対談 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.031 ☆:ほぼ日刊惑星開発委員会(仮):PLANETSチャンネル(PLANETS
■□━━━━━━━━━━━━□■ ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆ 2014.3.17 vol.031 日本アニメの歴史に高畑勲をどう位置づけるか 井上伸一郎×宇野常寛 『かぐや姫の物語』対談 http://wakusei2nd.com ■□━━━━━━━━━━━━□■ 【お蔵出し】宇野常寛×井上伸一郎 『かぐや姫の物語』 (初出:サイゾー14年3月号) □━━━━━━━━━━━━━━ ついに昨年1... 続きを読む
「女は自分の人生を否定できない」白河桃子と宇野常寛が語る「女子カースト」(1/2)|サイゾーウーマン
『格付けしあう女たち』/ポプラ社 彼氏がいる子といない子なら、いない子は「下」? 正社員で独身のおしゃれな女性社員より、夫と子どもがいるパートの方が「上」? 学校や職場など、同じ環境にいる女性同士で暗黙のうちに行われるこのような「格付け」や「上下関係」に悩んだ経験はないだろうか。いわゆる「女子カースト」といわれるものである。女子大生だろうと、独身OL、ママになろうと逃れられない「女子カースト」。そ... 続きを読む
宇野常寛と脱洗脳――小さな成熟へ向かって - A Mental Hell’s Angel
宇野常寛は東浩紀ファンを非モテ理論武装系レイプファンタジー人間として批判した。最初からレイプしたいのにそれを倫理的に偽装しているという捻れの問題化である。東からその実在性を再批判されていたが、Twitter、ブログ、オフ会などの僕の観測範囲内では、実在すると言って良い。東クラスタは私見では非モテかメンヘラ女子ハンターが多いように思われる。ちなみにザ☆ルサンチマンハンター小野というWEB漫画があるの... 続きを読む
意外と身近にある みんなのメディア芸術 Vol.4『魔法少女まどか☆マギカ』新房昭之(監督)×宇野常寛(批評家)対談 -連載・コラム:CINRA.NET
先日、受賞作品が発表された『第15回文化庁メディア芸術祭』。毎回、斬新な作品が受賞を果たすアニメーション部門で、今年はアニメ業界のみならず幅広い層にアピールし、カルチャーシーンに衝撃的なムーブメントを起こした『魔法少女まどか☆マギカ』が大賞を獲得した。本作は、平凡な中学生である鹿目まどかが「魔女の結界」に迷い込み、さまざまな運命を背負った「魔法少女」たちや、可愛らしい動物の姿で「僕と契約して、魔法... 続きを読む
REAL-JAPAN » 村上春樹と物語の経済学
この短い論説は、シノドスメールマガジンに連載したものの一部に修正を加えたものである。 1.「一人称」の経済学 宇野常寛の話題作『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)は、「ゲンジツ」(こころの消費の対象物)と同じ問題域である「拡張現実」を検討したものだといえるだろう。宇野のこの優れた本については別に論じなければいけない。ここでは彼の本がその表題に示されているように、村上春樹の著作を大きな検討の素材にし... 続きを読む
[書評]リトル・ピープルの時代(宇野常寛): 極東ブログ
「リトル・ピープルの時代」(参照)で宇野常寛が展望する現在世界の見取り図は、理解しやすい簡素な構図で出来ている。 1948年にジョージ・オーウェルが著した「1984」(参照)の「ビッグ・ブラザーの世界」は、2009/2010年に村上春樹が「1Q84」(参照)で描いた「リトル・ピープルの時代」に変貌したということだ。では、ビッグ・ブラザーとはなにか。リトル・ピープルとはなにか。 ビッグ・ブラザー(偉... 続きを読む
東浩紀と宇野常寛とスネオ主義の臨界点 - ガタガタ言いなさんなって
東浩紀氏と宇野常寛氏が、『AZM48著作権問題』で決裂し、このほど『震災モノポリー事変』で東氏が宇野さんに猛攻をかけた。まあ、僕は東派なんだが。だって管理人日記のログとか見てれば、他人の吊るし上げが好きな怖いひとって印象になるじゃん。それでもファンが結構いるようだったし、「宇野→嫌悪感」は虐められっ子パーソナリティな僕の偏った判断なのか?と思っていた。まあ今回の収穫は東先生も「吊るし上げ」人格を問... 続きを読む
さて次の企画は - 95年エヴァンゲリオン文化圏の終わり――知的な塹壕としての「ゼロ年代の想像力」スタートと、よしながふみ「フラワー・オブ・ライフ」完結について
日常の忙しさに忙殺されてしまっていて、ブログの更新が滞ってしまった。とはいえ、この07年5月が終わってしまう前にどうしても書かねばならないことがあるのは、繁雑さに目がくらみつつも、大変喜ばしいことだと思う。それがSFマガジンでスタートした宇野常寛「ゼロ年代の想像力」連載スタートと、よしながふみ「フラワー・オブ・ライフ」の完結だ。乙木個人としては、この二つと進行中のいくつかの事柄を合わせ見て、「よう... 続きを読む