はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 天文学者たち

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2021/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 148 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天の川 未知 惑星 IPAC 方向

一部の天文学者たちは、太陽系外縁のどこかに、地球のおよそ6倍の質量をもつ惑星が潜んでいると考えている。(CALTECH/R. HURT (IPAC)) 太陽系にまつわる謎のなかでも特に興味深いのは、海王星の外側に巨大な氷の惑星が本当にあるのかどうか、という問題だ。もし実在すれば太陽系第9の惑星となることから、仮に「プラネ... 続きを読む

海王星に巨大嵐が出現、サイズは地球並み | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2017/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海王星 NASA 赤道付近 ケック天文台 メタ

NASAの宇宙探査機ボイジャー2号が1980年代末に撮影した海王星の嵐。今回、ハワイのケック天文台で観測された新たな嵐は、その大きさと発生場所で天文学者たちを驚かせた。(PHOTOGRAPH BY NASA) 太陽系最強とも言われる海王星の風が、さらに激しさを増したようだ。青く美しいこの惑星の赤道付近で、新たな嵐が発生した。 見つかった嵐は、明るく光を反射している雲の塊で、直径は地球と同程度。メタ... 続きを読む

天文学者たちはいま、人工知能を使って宇宙の謎を解こうとしている|WIRED.jp

2017/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人工知能 WIRED.jp 宇宙 Wired PHOTO

NEWS 2017.03.27 MON 12:00 天文学者たちはいま、人工知能を使って宇宙の謎を解こうとしている いままで天文学者は、膨大なデータと向き合ってきた。現場に導入された人工知能とその学習能力が、これからの天文学のあり方を大きく変えようとしている。 TEXT BY SARAH SCOLES WIRED(US) PHOTO: GETTYIMAGES 天文学者ケヴィン・シャヴィンスキーは、... 続きを読む

17世紀に出現した謎の天体、星の衝突だった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2015/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天体 衝突 ナショナルジオグラフィック日本版サイト 恒星 残骸

こぎつね座CK。これまでごく普通の新星爆発の残骸と考えられていた。(Photograph by ESO/T. Kamiński) 17世紀にヨーロッパ各地の空で観測された激しい爆発は、どうやら「新星」ではなく、めったに見られない星の衝突だったとする研究成果が23日、学術誌『nature』に発表された。 天文学者たちは長い間、この天体を新星と考えていた。新星とは恒星の表面に起こる爆発のこと。恒星が... 続きを読む

研究結果:暗黒物質の謎がさらに深まる « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

2011/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリズム テクノ 暗黒物質 ESO WIRED.jp

仮説上の物質である暗黒物質。本当に存在するのかしないのか、天文学者の頭を悩ませ続けているが、最近の研究結果で従来の仮定が崩れ去ろうとしている。 Image: ESO/Digitized Sky Survey 2 ここにきて天文学者たちは、『暗黒物質』として知られる未見の物質に関し、新たな問題に頭を悩ませている。2つの矮小銀河 – ろ座矮小銀河 と ちょうこくしつ座矮小銀河 – の観察により、暗黒物... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)