タグ 大卒者
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users【教育格差】「大学卒業して正社員となり3年以上継続して勤務する」が普通と思ってる人がいるかもしれないけれど、そういう人はわずか全体の16.3%にすぎないよ、という話
松岡亮二『教育格差(ちくま新書)』『東大生、教育格差を学ぶ(光文社新書)』 @ryojimatsuoka 「大卒者が想起する所謂”ふつう”の進路は、”中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける”かと思います。しかし、実際にそのような”ふつう"の人生を送ったのは1000人中の163人で... 続きを読む
オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞
海外で就業体験するワーキングホリデー(ワーホリ)に若者が殺到している。年齢制限や滞在期限といった制約はあるものの、稼ぎながら異国で生活体験できることが今も昔も変わらぬ魅力だ。かつてと異なるのは、その稼ぐ額。日本国内の大卒者の平均的な初任給を大きく上回る収入を手にする若者は異国の地で何を思うのか。... 続きを読む
学位のジェンダー格差がアメリカで過去最大に “非大卒男性”が直面する「絶望的な社会構造」 | 現代の若い男性はなぜ大学を放棄するのか | クーリエ・ジャポン
在学生の「男女比4:6」でギャップが過去最高に アメリカでは1980年以降、大卒者の数は男性よりも女性の方が多い傾向が続いていたが、「学位のジェンダー格差」はこの5年ほどで加速し、過去最大になっている。 米紙「ヴォール・ストリート・ジャーナル(以下、WSJ)」が掲載した非営利の研究グループの最新データによ... 続きを読む
欧州の若者は「薄給でブラックな訓練」に耐えてやっと就職|日経BizGate
決して企業の社会奉仕ではない、欧州のインターンシップ事情 新卒採用ルールに関する連載、今回が6回目となる。新卒ルールのあり方と実効ある規制、そして、そもそもなぜ新卒一括採用がなくならずどんどん拡大しているのか、そして、日本以外の国では、大卒者の就職がどのようになっているかを書いてきた。 結局、職務限... 続きを読む
就職氷河期世代「ロスジェネ」が日本の人口動態に与えたインパクト | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
<現在30代後半から40代前半に達したロスジェネ世代から子ども世代への人口再生産率は7割以下にとどまっている> 先週の記事「 就職氷河期にキャリアを奪われた『ロスジェネ』の悲劇 」では、90年代以降の大卒者の就職率推移を見たが、世紀の変わり目に谷がある「V字」型になっている。最近の就職率は9割近いが、1999~2004年では7割を切っていた。この時期の卒業生が、いわゆる「ロストジェネレーション」だ... 続きを読む
「一人で抱え込まずに」 電通など入社式 :日本経済新聞
新年度の仕事始めとなった3日、主要企業が一斉に入社式を開いた。今年の新入社員(大卒者、高卒、専修学校卒などを含む)は推計89万人。米国のトランプ政権誕生などにより、世界経済を取り巻く環境は不透明感が増している。各社の経営トップは新入社員に対し、主体性を持って仕事に取り組むようにエールを送った。 三井物産 は午前9時から都内で入社式を開いた。新入社員は前年とほぼ同じ180人で、このうち26%が女... 続きを読む
時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も
辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も 職場の人間関係に悩んだり、想像と違う仕事内容に失望したりして、せっかく入った会社をすぐ辞めてしまう新社会人が少なくない。厚生労働省の統計では、2011年春に就職した大卒者の13.4%が1年以内に離職。「五月病」の季節を迎える中、中小企業の経営者はあの手この手で新入社員の定着を図っている。 名古屋市の自動車販売業「エアスト」の石... 続きを読む
韓国にのしかかる過剰教育のツケ:JBpress(日本ビジネスプレス)
(2013年10月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 韓国のパク・サンヒさん(21歳)は、新しいタイプの大学中退者だ。彼が音楽の学位を捨てたのは、ヒッピーの道を歩んだり、次のグーグルを立ち上げたりするためではなく、電気技師として訓練を受けるためだ。 実利主義のパクさんは、今後起きることを暗示する兆候かもしれない。韓国の国内市場では、大量の大卒者――高卒者の10人に7人が大学に進学する――とそ... 続きを読む
データえっせい: 属性別の新卒ニート出現率
2013年8月9日金曜日 属性別の新卒ニート出現率 2013年度の文科省『学校基本調査』の速報結果が公表されました。各紙が結果のハイライトを報じていますが,大卒者の進路に関するトピックが多いようです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 近年,『学校基本調査』の進路統計のカテゴリーは詳細になってきています。原... 続きを読む
今春の大卒者、3万人がニートに 文科省調べ :日本経済新聞
大学を今春卒業した約56万人のうち、5.5%にあたる約3万人が就職や進学をせず、その準備もしていないことが7日、文部科学省の学校基本調査速報で分かった。家事手伝いやボランティア従事者なども含まれるが、大半が「ニート」とみられる。 調査によると、今春の大卒者は55万8853人で前年とほぼ横ばい。37万5959人が就職し、就職率は67.3%だった。前年に比べ3.4ポイント増え、3年連続で上昇した。 一... 続きを読む
今春の大卒者、3万人がニートに 文科省調べ :日本経済新聞
大学を今春卒業した約56万人のうち、5.5%にあたる約3万人が就職や進学をせず、その準備もしていないことが7日、文部科学省の学校基本調査速報で分かった。家事手伝いやボランティア従事者なども含まれるが、大半が「ニート」とみられる。 調査によると、今春の大卒者は55万8853人で前年とほぼ横ばい。37万5959人が就職し、就職率は67.3%だった。前年に比べ3.4ポイント増え、3年連続で上昇した。 一... 続きを読む
「必須科目にプログラミングを」 楽天・三木谷社長 :日本経済新聞
新年度に入り、多くの企業が新入社員を迎え入れた。厚生労働省によると今春は大卒者や高卒者ら約70万人が社会人になった。グローバル化に向けて社内公用語を英語に切り替えた楽天の三木谷浩史社長に、若手社員に求められる次の資質を聞いた。 ――今年も英語で入社式を開いた。 「楽天は収益の多くを日本で上げてきたが、日本で培ったノウハウや技術を海外に輸出する形でグローバル化を進めていく。移植作業は違う言葉を介し… 続きを読む
日本でも、中間層の仕事がなくなる? | 10年後に何が食えるのか? プロと考える仕事の未来 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
インド、中国では毎年数百万人単位でハングリーな大卒者が誕生。また、ネット・通信環境が大きく改善したことで、定型業務やIT開発を新興国へアウトソーシングできるようになった。仕事の枠を日本人同士で争っていればよい、という時代は終わった。さらに、人口減少に伴う国内マーケットの縮小も追い打ちをかけている。 これから日本の仕事はどう変わるのか? 10年後にも食えるのはどんな仕事なのか。当連載では、ベストセラ... 続きを読む
年収200~400万円の"新中間層"が生きる道 | 10年後に何が食えるのか? プロと考える仕事の未来 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
インド、中国では毎年数百万人単位でハングリーな大卒者が誕生。また、ネット・通信環境が大きく改善したことで、定型業務やIT開発を新興国へアウトソーシングできるようになった。仕事の枠を日本人同士で争っていればよい、という時代は終わった。さらに、人口減少に伴う国内マーケットの縮小も追い打ちをかけている。 これから日本の仕事はどう変わるのか? 10年後にも食えるのはどんな仕事なのか。当連載では、ベストセラ... 続きを読む
教科書は教えてくれないけれど知らないと教科書が読めない学習語リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
以前、英語で教科書や学術書を読むなら学問分野問わず知っておかないといけない(加えていうなら大卒者の共通語彙としてニュースその他でも頻出の)英単語リストAWL(Academic Word List)というのを紹介したけれど、 英語圏大卒社会人のコアボキャブラリーAWL570を7クリックで覚える表 (旧題:570の学術系英単語を5クリックで覚える表) 読書猿Classic: between / bey... 続きを読む
就職難に苦しむ韓国の大卒者 財閥の海外シフトで人気就職先がいよいよ狭き門に
(2012年4月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 経営学の学位を持つ29歳のオウさんは、自分のことを珍しい存在だと思っている。韓国の有力コングロマリット(複合企業)で仕事を得るために、たった50件しか応募していないのだ。「大半の人は100件くらい応募していますよ」とオウさんは冗談を言う。 採用される確率を高めるために、オウさんは大勢の大卒者と同様、予備校に入った。こうした予備校では学生たち... 続きを読む
大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で - MSN産経ニュース
就職活動に向けた面接指導。生徒一人一人に合わせたきめ細やかな対応で高い就職率を維持する=東京都千代田区の大原簿記学校東京校 不況で雇用情勢が悪化する中、就職が決まらない大学や短大の卒業生が専門学校に入学するケースが増えている。大手の中には、そのような入学者が3年前の1・5倍に増えた専門学校も出てきた。卒業後、自力で就職活動を続けたり、「就職浪人」で大学に残るより、専門学校できめ細やかな指導を受け、... 続きを読む