はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 多国籍軍

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

湾岸戦争から30年 中東のパワーバランスに大きな変化 | NHKニュース

2021/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中東 湾岸戦争 クウェート パワーバランス NHKニュース

中東のクウェートに侵攻したイラクに対して、アメリカを中心とする多国籍軍が武力行使に踏み切った湾岸戦争から30年となります。イラクはいまもクウェートに賠償金の支払いを続けているほか、その後のイラク戦争など今に至る混乱につながり、中東のパワーバランスに大きな変化をもたらしました。 イラクの旧フセイン政権... 続きを読む

CDB on Twitter: "「日本のヒーローが助けるのは困っている日本国民の善人だけです」って、ウルトラマンは宇宙人だし、サイボーグ009は多国籍軍だし、シティハンターは国籍関係なく女しか助

2020/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 善人 孫悟空 ウルトラマン ルパン 無職

「日本のヒーローが助けるのは困っている日本国民の善人だけです」って、ウルトラマンは宇宙人だし、サイボーグ009は多国籍軍だし、シティハンターは国籍関係なく女しか助けないし、ルパンⅢ世はよく考えると外国籍犯罪者だし、孫悟空は無職のサ… https://t.co/wKuk2DE1Qg 続きを読む

湾岸戦争での日本拠出額に不満 英国分「少な過ぎる」 - 共同通信

2018/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 湾岸戦争 共同通信 謝意 浮き彫り 自国

【ロンドン共同】1991年の湾岸戦争で、日本政府が拠出した多国籍軍への追加財政支援90億ドル(当時のレートで約1兆2千億円)のうち英国分の額について、英政府が自国の派兵規模に比べて「少な過ぎる」と不満を示していたことが、31日までに機密解除された英外交文書で明らかになった。 英政府は公式には謝意を表明していたが、当時の本音が浮き彫りになった。湾岸危機・戦争で、日本は憲法上の制約から人的貢献をせず、... 続きを読む

米国のシリア空爆への第一報と論調 - 中東・イスラーム学の風姿花伝

2014/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 空爆 論調 ヨルダン 西欧 シリア空爆

9月23日早朝(現地時間朝だいたい5時ごろとみられる)に、アメリカ主導で、湾岸産油国とヨルダンが形式的に加わった多国籍軍が、シリア北部・東部への空爆を開始した。9月10日のオバマ大統領の演説で明らかにされていた、「イスラーム国」への空爆をイラクからシリアに拡大するという決定を実行に移した形だ。 空爆が行われた地点は次のようなものと見られている。 出典:Syria Direct 米国や西欧のテレビや... 続きを読む

アギレ日本は多国籍軍 4カ国スタッフ - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com

2014/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nikkansports.com フィジカルコーチ 内定

新生アギレ・ジャパンは、最大4カ国の多国籍軍で構成されることが6月30日、分かった。次期日本代表監督就任が決定的なメキシコ人のハビエル・アギレ氏(55)が、メキシコ人のヘッドコーチ、スペイン人のフィジカルコーチを入閣させる可能性が出てきた。ザック体制でのイタリア人グイードGKコーチには続投要請中。U-21日本代表の手倉森監督は内定。初出場した98年W杯フランス大会の岡田第1次政権以降、スタッフが4... 続きを読む

安保法制懇:北岡座長代理 多国籍軍参加を提言へ- 毎日jp(毎日新聞)

2013/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 安保法制懇 北岡座長代理 行使容認 国連決議 毎日新聞

安倍晋三首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の座長代理を務める北岡伸一国際大学長は5日、毎日新聞のインタビューに応じた。北岡氏は年内にもまとめる報告書で、集団的自衛権の行使容認に加え、国連決議に基づく多国籍軍などへの自衛隊の活動を広げられるよう新たな憲法解釈を提言する方針を明らかにした。 北岡氏は報告書の構成について、集団的自衛権、個別的自衛権、集団安全保障の... 続きを読む

<安保法制懇>北岡座長代理 多国籍軍参加を提言へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2013/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 安保法制懇 北岡座長代理 行使容認 国連決議 毎日新聞

安倍晋三首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の座長代理を務める北岡伸一国際大学長は5日、毎日新聞のインタビューに応じた。北岡氏は年内にもまとめる報告書で、集団的自衛権の行使容認に加え、国連決議に基づく多国籍軍などへの自衛隊の活動を広げられるよう新たな憲法解釈を提言する方針を明らかにした。 【集団的自衛権】小松法制局長官「議論に積極関与」  北岡氏は報告書の構成... 続きを読む

ついに多国籍軍がFacebookページを攻めてきましたので回覧板でお知らせの巻 | More Access,More Fun!

2013/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 頻度 回覧板 Facebookページ スパム攻撃 諸外国

仕事柄Facebookページ10数社分の管理者になっております。ここ最近、ついに諸外国からのスパム攻撃が始まった感がありますので、ちょこっと警告しておきます。 まず、個人IDと比較して、Facebookページを自分でチェックする頻度は段違いに低くて当たり前です。ログインしたら個人IDは見るが、Facebookページはたまにチェックに行く感じ。そこを狙って最近こんな感じの投稿が来るようになってきまし... 続きを読む

「タカ派」国家に転じたフランスの思惑 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2011/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思惑 オフィシャルサイト タカ派 ニューズウィーク日本版 国家

この数カ月の間にアラブ諸国で変革の波が広がるなか、欧州でもある変化が起きている。フランスが軍事的に強硬な姿勢を強めているのだ。 フランスと言えば、03年に米政界のタカ派に嘲笑されながらもイラク戦争に反対した国。なのに今では多国籍軍や国連平和維持活動(PKO)部隊と共に、リビアとコートジボワールに対する軍事行動を率先して進めている。 コートジボワールでは先週、11月の大統領選で敗北した後も大統領職に... 続きを読む

米がリビアにウォートホッグとスペクター投入。その意味するところ(動画) : ギズモード・ジャパン

2011/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リビア 軍備 行く末 飽くま ギズモード

乗り物 , 飛行機米がリビアにウォートホッグとスペクター投入。その意味するところ(動画)2011.04.03 09:00[0][0]シェアTweetCheckリビアの行く末がさっぱり見えないみなさまに新しいニュース。米国防省が29日(米時間)、リビアの多国籍軍の軍備にA-10ウォートホッグとAC-130スペクターを投入した事実を認めました。米軍統合参謀本部ゴートニー海軍中将は飽くまでも国連安全保障... 続きを読む

多国籍軍によるリビア攻撃が始まった、つまりイラク戦争2.0開始: 極東ブログ

2011/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リビア 極東ブログ 社民党 未明 オデッセイ

米英仏を中心とする多国籍軍は日本時間で20日の未明にリビアへの攻撃を開始した(参照)。戦争がまた始まった。作戦名は「オデッセイの夜明け(Odyssey Dawn)」。読売新聞は「新たな旅立ち」と訳していた。ポケモンだろそれ。 日本の民主党政権もこの軍事行動を支持した(参照)。日本もまた戦争に荷担することになったわけである。すでに政権から離脱してしまった社民党だが、仮に依然政権に加わっていたらどうな... 続きを読む

技術革新で戦争が変わる、軍隊が変わる 21世紀の軍事革命と社会への影響 JBpress(日本ビジネスプレス)

2011/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 軍隊 軍事革命 萌芽 戦争 技術革新

はじめに現在、RMA(Revolution in military affairs)―いわゆる軍事革命―が欧米社会を中心に吹き荒れている。1991年、米国が主導し多国籍軍で戦われた湾岸戦争は、RMAの萌芽を世界各国に知らしめたが、爾来20年、21世紀に突入した現在、RMAの嵐はいよいよその高潮期に入っていると言っても過言ではない。そしてまた、RMAの主体がコンピューターやインターネットであるがゆえ... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)