タグ ブログ記事
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users2024年に始めたSRE連載について - Hatena Developer Blog
id:cohalzです。この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の2025年1月号の記事です。 2024年にはこのHatena Developer BlogにてSRE連載と言う毎月一回交代でSRE関連のブログ記事を書く企画を開始しました。 今回はその連載記事の紹介と工夫について紹介していきます。 記事一覧 id:hagihala はてなブログの... 続きを読む
世の人たちはどうやって長文をこしらえているのだろうか?
仕事が忙しくなっているからなのか、はたまたプライベートが破綻してきている製なのか、それとも両方か、結局分からないけれど、まともな日本語の長文をどんどん書けなくなっている。 ふとした拍子に増田に駄文を書くことはあっても、それはせいぜいいっても100文字程度。 ある程度読み応えのあるブログ記事のようにまと... 続きを読む
技術おたくのままプロダクトエンジニアになる|Uchio Kondo
シニアなエンジニアがなんでもやる人間になりがちな潮流は昔からあったが、とあるブログ記事によれば、プロダクトエンジニアはフルスタックエンジニアと違って、個別の技術要素までは深く踏み込まず、ユーザ体験やマーケティングなどユーザフェイシングに近いところ、そしてドメイン知識に注力すべきとのこと。 とはいえ... 続きを読む
パスキーとうまく付き合うコツ
最近、パスキーが使いづらい、という声を目にします。作ったはずのパスキーが見つからないために、使いたいサービスにログインできず困った、という人の投稿も何度か観測しました。 そこでこのブログ記事では、どうしてそういうことが起こってしまうのか、どうすればそういう状況を回避できるのか、ユーザーが取れる対策... 続きを読む
無料でBluesky上にウェブサイトを作る方法が開発されてしまう
ソフトウェアエンジニアのダニエル・マンガム氏が、Blueskyのサーバー&ドメインを使用してウェブサイトをホストする方法を開発し、ブログ記事にまとめました。 This Website is Hosted on Bluesky https://porcini.us-east.host.bsky.network/xrpc/com.atproto.sync.getBlob?did=did:plc:j22nebhg6aek3kt2mex5ng7e&cid=... 続きを読む
私の心を揺さぶったプログラミング言語 - ABAの日誌
'Programming Languages That Blew My Mind'というブログ記事で、8歳からプログラマーとして活動しているDavid Tellerさんが、人生で出会った革新的なプログラミング言語について紹介している。 BASIC A language designed to make programming simple. Mind blown: Programming my own games! Mind blown: Arrays (or D... 続きを読む
『freee技術の本』第2弾の詳細を公開します! - freee Developers Hub
こんにちは、『freee技術の本』編集長のWaTTsonです。 先日のブログ記事で、技術書典17で『freee技術の本』の第2弾を出すことを発表しました。 developers.freee.co.jp 前回の記事では概要だけを公開していましたが、書影や目次などの詳細を公開します! 『freee技術の本 freeeにおけるマルチプロダクト開発 ~モノリシ... 続きを読む
愚策だったアベノマスク事業の開示文書を分析しました(その2)
いわゆるアベノマスクの単価訴訟で勝訴した結果、厚生労働省と文部科学省の関係文書が単価等を含め開示されたので、原告・弁護団は、その開示文書を分析して、今月(2023年4月)24日、大阪地裁の司法記者クラブで記者会見して分析結果を公表しました。その一部については、下記のブログ記事で紹介しました。 愚策... 続きを読む
Automatticから159名が退職、WP Engineとの係争が深刻化 – Capital P – WordPressメディア
WordPress共同創業者のマット・マレンウェグは10月3日づけで “Automattic Alignment” と題したブログ記事を公開、それによると159名がAutomatticを退職したようだ。これは現在WP Engineとの争いが発端で、マットの方針に同意しなかった職員が辞職したようである。この人数はAutomatticの全従業員の8.4%にあたる。 そして... 続きを読む
SREという役割が単なる「オペレーション担当」になっちまった、と愚痴ったブログ記事が海外で話題に
9月5日、「"SRE" doesn't seem to mean anything useful any more」と題したあるブログ記事が話題になっている。この記事では、SRE(サイト信頼性エンジニア)という役割が変容し、現在では単なる「オペレーション担当」へと貶められてしまった現状について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 SREの本... 続きを読む
Reactが初回マウントされるまでの仕組みを理解する
今回はReactが初回マウントされるまでの実装を私自身が学習した流れに沿って解説したいと思います。「React Internals Deep Dive」というブログ記事がReactの内部実装を知るのに大変参考になります。 また、「React Internals Explorer」を使うとReactが実行するプロセスを視覚的に理解することができるため、大変おすす... 続きを読む
私は「党に敵対し、攻撃する」人間だったのか? - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を
(以下は私の不当な除籍・解雇事件の問題の一部についてです。全体像を簡単に知りたい方は24年8月20日付の記事を先にお読みください。) 前の記事でお伝えしましたが、日本共産党福岡県指導部は、私を「党に敵対し、攻撃する」と非難しています。このことについての基本点は、すでに8月20日付のブログ記事で私は反論して... 続きを読む
AWSのブロックストレージがどのように進化してきたのかを中の人が語る
10年以上にわたりAWSのElastic Block Store(EBS)の開発に関わってきたマーク・オルソン氏が、EBSが共有ドライブに依存する単純なブロックストレージサービスから、毎日140兆回以上の操作を実行する大規模なネットワークストレージシステムへ発展するまでを振り返るブログ記事を投稿しました。 Continuous reinvention: A... 続きを読む
ドキュメントとしての詳細設計書と、プロセスとしての詳細設計 - 勘と経験と読経
「ソフトウェアの「詳細設計書」とはなんなのか」というブログ記事を読んで考えたこと。設計に関するプロセスとドキュメンテーションの関係性についての考えの整理。SI屋的な視点で。 2024/8/18追記:文中にあった雑な文系disが不愉快というご指摘を受けました。ご指摘の通りだと思いましたので訂正しています。大変失礼... 続きを読む
NVIDIAが方針転換、カーネルドライバモジュールをオープンソース化へ
米NVIDIAは7月17日(現地時間)、「NVIDIA Transitions Fully Towards Open-Source GPU Kernel Modules」と題したブログ記事を公開し、GPUのカーネルドライバモジュールを完全にオープンソース化していくと発表した。 NVIDIAが方針転換、カーネルドライバモジュールをオープンソース化へ NVIDIAは2022年にもLinux向けのG... 続きを読む
『学マス』リリース初月でバンナムのモバイルゲーム別収益シェア40%を占める。5/16~6/15のDL数も日本でトップに | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
モバイルアプリ/ゲームのデータや分析環境を提供するSensor Towerは、2024年7月9日に『学園アイドルマスター』についてのブログ記事を更新した。 『アイドルマスター』シリーズの新作モバイルゲーム『学園アイドルマスター』は5月16日にリリース。ブログによると、6月15日までの日本におけるモバイルゲームダウンロード... 続きを読む
【悲報】二段階認証アプリ「Authy」、ハッキングされる。3300万件の電話番号が流出してしまう - すまほん!!
アメリカのTwilioは、同社が開発した2段階認証アプリの「Authy」より、顧客の電話番号などのデータが流出したと発表しました。TechCrunchの報道では、今回の被害によっておよそ3300万件の電話番号が漏洩したと報じられています。 同社はブログ記事で、「認証されていないエンドポイントにより、電話番号を含むAuthyアカ... 続きを読む
さまざまなレート制限アルゴリズムをアニメーションでわかりやすく視覚化するとこんな感じ
スパム防止などのためのレート制限を行うアルゴリズムは多数存在しています。さまざまなアルゴリズムの特徴をアニメーションでわかりやすくまとめたブログ記事をChatGPT関連のサービスsmudge.aiが開発ブログにて公開しました。 rate limiter – smudge.ai blog https://smudge.ai/blog/ratelimit-algorithms 配信のチャッ... 続きを読む
ギターを買い、バンドを組み、ライブをしました。 | うなすけとあれこれ
まさかこんなことになるとは 以前のブログ記事でも書いたように、バンドを組み、オリジナル曲「タワーマンの孤独」を含む3曲を演奏しました。まさかこんなことになるとは。 経緯 経緯についてはなぜか動画が公開されているので、そちらを見ていただくのでもいいです。なぜあるんだ? というわけで、あそなすさんという方... 続きを読む
こんなマネージャーと仕事がしたい────カケハシいくおさんインタビュー
2023年末に「こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと」というブログ記事が話題になりました。この記事で注目を集めたエンジニアリングマネージャーは、株式会社カケハシの「いくおさん」こと小田中 育生さん。 今回はそんな素晴らしいマネージャーである、いくおさんに日々意識... 続きを読む
反出生主義が台頭しているのは、社会規範が人々の実感から乖離してきたからでは?
人間にとって良い価値観を保つために社会を存続させるべき、みたいなブログ記事を読んでいて思ったのだが、 「こんな高いレベルの社会規範になんか従ってらんねぇよ」っていう人々の意識が、社会の存続に疑問符をつける反出生主義に肯定的な気持ちを生み、同主義の台頭に繋がっているのかと思う。 つまり、高すぎる社会... 続きを読む
はてなにおけるEKSの運用と自動化 (2024年版) - Hatena Developer Blog
サービスプラットフォームチームで SRE を担当している id:masayosu です。 先月からですが Hatena Developer Blog にて SRE 連載を始めました。先月の記事は はてなブログの DB を RDS for MySQL 8.0 にアップグレードした話 - Hatena Developer Blog です。 毎月はてなの SRE が交代でブログ記事を書きますのでお楽し... 続きを読む
PDSを建ててBlueskyの連合に参加する (0.4.0-beta)
2024年2月23日頃より、BlueskyのPDS (Personal Data Server)を誰でも自分で作成し、Blueskyのネットワークに繋がる(いわゆるFederation、連合)事ができるようになりました。 本記事はこれまで整理されたドキュメントおよび、先人たちがドキュメントや仕様を読み解いて勉強会やブログ記事で共有していただいた知識を基... 続きを読む
キーワード探しに困ったらこれ!ブログ記事に迷ったときのポイント #キーワード #ブログ #記事 - 雨のち晴れ
ブログを書くときにポイントとなってくるのは、読者の方がどういった内容を読みたいと思っているのかだと思います。たくさんの方が検索エンジンを通じて、ブログ記事を読みにきていただけると、それだけブログのアクセス数も増加し、ブログが育っていきます。書く内容が明確であれば、すぐに書き始めることもできるので... 続きを読む
サ終したセガのソシャゲ『404 GAME RE:SET エラーゲームリセット』の終わり方が納得できなくて悲しい。 - 旅情電波発信局
2024年になりまして、一発目のブログ記事はおめでたい話にしたかったんですが。 個人的にポチポチ遊んでいた『404 GAME RE:SET エラーゲームリセット』(以下エラゲ)が1月5日にサービス終了を迎えてしまいました。 愛着もありサービス終了自体は寂しいのですが、正直なところ「エラゲの良い所100個言える。でも悪いとこ... 続きを読む