はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ バブル経済

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 18 / 18件)
 

中国が「日本化」の波に飲まれていく…バブル経済の崩壊前と酷似した状況を英紙が危惧(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

2023/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 危惧 PHOTO 一転 クーリエ・ジャポン 景気低迷

中国の広東省東莞市にある高層ビル。開発業者が経営破綻し、建設が頓挫した Photo: Gilles Sabri/The New York Times 世界第2位の経済大国に成長した中国の現状が、90年代前半のバブル期の日本と酷似しているという。急速な経済成長から一転、長期の景気低迷に陥った日本と中国が同じ道をたどる可能性を、英経済紙が検... 続きを読む

日本の生産性が低いのは、我々が「合理性」を憎んでいるからだった(橘 玲) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

2019/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 我々 講談社 合理性 現代ビジネス 余勢

主要先進国で最下位の生産性 平成もいよいよ終わりつつあるが、この30年間の変化をひと言でまとめれば「日本がどんどん貧乏くさくなった」だ。 国民のゆたかさの指標としては1人当たりGDP(国内総生産)を使うのが一般的だ。日本はバブル経済の余勢をかって1990年代はベスト5の常連で、2000年にはルクセンブルクに次いで... 続きを読む

新元号「令和」 欧米メディアは「日本の右傾化」を懸念(飯塚真紀子) - 個人 - Yahoo!ニュース

2019/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 342 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飯塚真紀子 右傾化 懸念 退位 令和

新元号が「令和」に決まったことが発表された。 しかし、新元号の決め方やその意味について、欧米のメディアの中には「日本の右傾化」と結びつけている記事も散見されたので、抜粋してみた。 英・デイリーテレグラフ 明仁天皇の退位は、平和を成就するという意味を持つ30年間の平成という時代、つまり、バブル経済の崩壊... 続きを読む

小泉純一郎が杉村太蔵に激怒、山崎拓が語る「小泉劇場」の舞台裏 | 平成の証言 | ダイヤモンド・オンライン

2018/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 証言 激怒 杉村太蔵 山崎拓 ダイヤモンド

埼玉県生まれ。青山学院大学卒業。週刊誌、月刊誌などを中心に、主に政治、官僚、ビジネス、女性をテーマに記事を執筆している。著書に『私が愛した官僚たち』(講談社)『ヒラリーをさがせ!』(文春新書)などがある。 平成の証言 空前のバブル経済と崩壊、そして「失われた20年」と呼ばれる長い景気停滞とともにあっ... 続きを読む

美大生が下請けにならないために|シュウ|note

2018/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 景気 世間 デザイナー スーツ じゅう

美大生がもっと活躍できる社会を実現したい。そのためには、美大生がどう変わればいいのか。そして、世間の美大生をみる目がどう変化すればいいのか。 ぼく自身は、80年代前半に、美大を卒業している。その時代は、バブル経済に向けて景気が良くて、誰でも就職できるような状況だった。 デザイナーという専門職には、ならないと決めて、4年生の9月にスーツを買って、たまたま知った興味のある企業を2社だけ受けて、すんなり... 続きを読む

気付けば格付け先進国 日本企業75%がA格、米の2倍  :日本経済新聞

2017/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 141 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日本経済新聞 過半 2倍 格付け 株価

日本企業の信用力を示す格付けが右肩上がりに上昇している。高格付けの目安となる「A格」以上の比率は足元で75%に達した。約4割の米国の2倍だ。バブル経済の崩壊以降、借金に苦しんだ日本企業は強い財務を経営課題に据えた。気が付けば上場企業の過半が実質無借金で世界屈指の高格付け国になった。その裏側で成長投資が不足し企業価値を示す株価では海外に及ばない。四半世紀に及ぶ財務戦略の転換を迫られている。  格付投... 続きを読む

アメリカのテレビ局が報じた、バブル時代の日本企業が行っていた地獄のキャンプ「管理者養成学校」の密着取材映像 : カラパイア

2017/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 地獄 キャンプ バブル時代 密着取材映像

海外の人々から見たらそれはかなり奇異に見えたようだ。同時に日本人の精神主義に畏怖の念を覚えたという。 現在も、形を変えながら存続しているというのが、日本企業の中間管理職たちが集い、様々なことを学ぶ「管理者養成学校」だ。海外では当時それを「地獄のキャンプ」と呼んでいた。 日本の バブル経済 は、1980年代後半に最高潮になった。日本の企業は、カリフォルニアのペブルビーチ・ゴルフ場やハリウッドスタジオ... 続きを読む

インフレ知らず悲観的…物価2%、ゆとり世代が壁  :日本経済新聞

2016/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 401 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インフレ めど 物心 日銀 ステレオ

1990年代後半以降のデフレ下で育ってきた若者の消費がさえない。収入があっても貯蓄にお金を回しがちで、中高年が夢中になった自動車やステレオなど見向きもしない。日銀の物価2%目標のメドがいっこうに立たないのは、そんな「ゆとり世代」の冷めた物価観や消費行動が一因かもしれない。  記者は1993年生まれの23歳。バブル経済もインフレも経験したことがない。物心ついたころには街中に100円ショップが立ち並び... 続きを読む

ディストピア漫画『国民クイズ』で見る豊かだった日本 - はてな村定点観測所

2016/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 346 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モーニング 経済大国 直後 はてな村定点観測所 漫画

2016 - 01 - 06 ディストピア漫画『国民クイズ』で見る豊かだった日本 『国民クイズ』という漫画をご存じだろうか。1993年に『モーニング』で連載されていたディストピアSF漫画だ。今となっては知る人も少なくて話題に出ることも少ないが、私は小さい頃にこの国民クイズを読んで強い印象を受けた。 1993年という時代はバブル経済が崩壊した直後で、まだ日本は世界第2位の経済大国で、世界中に商品を売... 続きを読む

<社内運動会>復活の兆し 雇用形態超え「仲間効果」に注目 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2015/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 中村かさね 宝塚 優勝トロフィー 福利厚生

高度経済成長期からバブル経済のころまで企業が盛んに行い、その後は廃れ気味だった「社内運動会」が復活の兆しを見せている。情報技術(IT)やサービス業が主で、企業の急拡大やITの進化などで「顔の見えない」関係が進み、コミュニケーション不足が懸念されるからだ。社員からも好評だが、事情はかつてと異なるようだ。【中村かさね】 【宝塚でも大運動会】優勝トロフィーを手に号泣する柚希礼音  社内運動会は福利厚生や... 続きを読む

独占インタビュー ノーベル賞経済学者 クルーグマン「気をつけなさい、中国が世界経済を崩壊させる」 そのとき、日本は…  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

2015/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バブル 一目 懸念 あいだ バブル崩壊

アベノミクスに多大なる影響を与え、世界中の市場関係者から一目置かれる経済学者が「次なるバブル」に懸念を示している。もし、これが弾ければかつての日本のバブル崩壊を超える大惨事になる。 それはすでに始まっている 今、こうして話しているあいだにも、バブルが崩壊しつつあります。中国経済のバブルのことです。 今の中国は'80年代後半の日本のバブル経済と似たような状況。とりわけ過剰な投資が問題を肥大化させてい... 続きを読む

大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に | 日経DUAL

2015/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日経DUAL 執行役員 大和 役員 広報部長

女性が活躍する会社として知られる大和証券に、また1人女性役員が誕生した。広報部長の白川香名さん(48)だ。同社として6人目の女性役員だが、白川さんの場合、これまでとちょっと違う。子育てをしながら役員になった初のケースだ。同社の鈴木茂晴会長は「これで女性活躍のステージがまた1つ上がった」と語る。 大和証券、執行役員の白川香名さん 白川さんが大和に入ったのは、日本がバブル経済に踊っていた1989年。同... 続きを読む

戦後70年:Since1945 第4回 「バブル経済」 - 毎日新聞

2015/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 Since1945 傷痕 地価 リストラ

日経平均3万8915円、地価暴騰、ジュリアナ、金融破綻、リストラ…… 日本人を熱狂させ、そして、巨大な傷痕を残した 「バブル」とは何だったのか? Since1945 第4回「バブル経済」 戦後70年の日本の歩みを振り返る「Since1945」 第4回は「バブル経済」。私たちは何を学び、何を忘れてしまったか―― 1980年代後半の日本で、株価、地価など資産価格の大幅な上昇が始まった。本来の価格はその... 続きを読む

古市憲寿「創られた『起業家』」@『社会学評論』: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

2013/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古市憲寿 hamachanブログ EU労働法政策雑記帳 手際

『社会学評論』63巻3号に掲載されている古市憲寿さんの「創られた『起業家』」がなかなかおもしろいです。 要するに、90年代半ば以降の起業家言説の分析なんですが、古市さんらしいクールな視線で手際よく料理していて、いろいろと労働問題へのインプリケーションもあり、いろいろと突っ込みネタを示してくれています。 冒頭の要約から: ・・・バブル経済が崩壊し日本型経営が見直しを迫られる中で、「起業家」は日本経済... 続きを読む

やる夫で学ぶシリーズをまとめてみた - ネットサービス研究室

2011/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 907 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip やる夫 ネットサービス研究室 ダメリーマン 給与 借金

まとめやる夫で学ぶシリーズをまとめてみました。主に、はてなブックマーク数を多く獲得した人気の高いものをまとめてあります。経済・政治について学ぶやる夫が900兆円の借金について学ぶようです【前半】やる夫が900兆円の借金について学ぶようです【後半】やる夫で学ぶバブル経済やる夫で学ぶ「失われた10年」やる夫が『資本論』を読み始めたようですやる夫で学ぶダメリーマンのための給与明細やる夫で学ぶ世界恐慌・1... 続きを読む

ジム・ロジャーズ インタビュー by 大野和基

2011/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジム・ロジャーズ インタビュー ロジャーズ ランディング 崩壊

ジム・ロジャーズ/Jim Rogers 軋む中国 “伝説の投資家”が中国経済の未来を徹底予測! バブル経済のソフト・ランディングはありえない (月刊VOICE 2011年10月号) けっして信用バブルではない - 去年4月、中国政府が不動産投機抑制策を打ち出して以来、中国の不動産市場は急速に冷え込んでいます。不動産バブルの崩壊は近いとの指摘もありますが。 ロジャーズ 沿岸部の都市で起きている不動産... 続きを読む

日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る

2008/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 341 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 野口悠紀雄 あずき 20年間 近著 日本

野口悠紀雄氏。バブル経済の問題点をいち早く指摘したことでも知られる 日本の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日本が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日本にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、本質的に日本の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキ... 続きを読む

ベア速 やる夫で学ぶバブル経済

2008/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 311 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベア速

1 名前:1[] 投稿日:2008/06/13(金) 21:56:33.39 ID:RMOui2Nj0〜とあるコンビニ〜    <エアロスミス〜    |┃三      |┃  ____    |┃/⌒  ⌒\    |┃(●)  (●) \ ――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\  今日の晩ご飯はカップ麺にするお!!    |┃  |r┬-|   |⌒)    |┃   `ー'ォ     ... 続きを読む

 
(1 - 18 / 18件)