はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ オブジェクト

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 515件)

SQLDelightを使ってKotlinで型安全にSQLを扱う - 空の箱

2025/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kotlin SQL ORM リポジトリ about

klibsを眺めていたところ面白そうなものを見つけたので試してみた。 sqldelight.github.io これが結構面白い。リポジトリのAboutに「Generates typesafe Kotlin APIs from SQL」とあって「ORM?」と思ったけど、どうもちょっと違う気がする*1。ORMはオブジェクトを定義して、オブジェクトを操作することでSQLを扱う。が... 続きを読む

【無料コード配布中】髪の毛や半透明オブジェクトなどでも完璧にAIで背景透過に変える「Aiarty Image Matting」でいろんな写真を透過しまくってみた

2024/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 半透明 毛皮 透過 背景透過 判別

髪の毛や毛皮、低照度画像、透明・半透明のオブジェクトなど背景とオブジェクトの判別が難しい写真でも完璧に背景の透過ができるというAIソフトウェアが「Aiarty Image Matting」です。32万枚の4K画像でトレーニングしたという4つのAIモデルを駆使して精巧な背景透過を実現しているということだったので、実際に使ってみ... 続きを読む

JavaScriptのProxyを使うときに気をつけること

2024/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Proxy 挙動 本稿 原理 JavaScript

本稿では、Proxyを使う際はオブジェクトの原理をよく理解した上で、PreventExtensions時の挙動とPrivate Identifierに気をつけましょうという話をします。 そもそもProxyは何なのか Proxy は Reflect と対をなすプリミティブAPIで、オブジェクトの低レベルプロトコルの操作を提供します。 Proxyは、オブジェクトの低レベ... 続きを読む

PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道

2024/09/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PowerShell 早道 Format Object 汎用

PSCustomObjectとはそもそもなんぞや PowerShellのパイプラインは、オブジェクトを流すようになっている。なので、複雑な情報はPowerShellのオブジェクトにすると、あとの処理が簡単になる。 そのためにあるのが、「PSCustomObject」と呼ばれる汎用のオブジェクトだ。このオブジェクトであれば、Format-*や*-Objectとい... 続きを読む

[pandas超入門]欠損値とその処理

2024/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 欠損値 処理 NumPy pandas JSON形式

前回はpandasのDataFrameオブジェクトをNumPyの多次元配列やPythonのリスト、辞書、JSON形式のオブジェクトに変換する方法を紹介しました。今回は、pandasでデータを処理する際には必ずと言っていいほど目にする「欠損値」とその扱いについて見ていきます。 欠損値とは 欠損値とは、取得したデータに含まれる「何らかの... 続きを読む

テスト用のオブジェクトを簡単に作れるFactoryJSというライブラリを作った|noteエンジニアチームの技術記事

2024/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブラリ noteエンジニアチーム テスト用 技術記事

登壇者 TypeScriptでバックエンドのテストを書くときの課題早速なんですが、みなさんテストを書いてますでしょうか? 昨今では、TypeScriptでバックエンドを書けるのが普通になってきました。バックエンドで利用できるORMやフレームワークも充実してきています。 バックエンドはフロントエンドに比べてデータベースを扱... 続きを読む

Object.groupBy で作られるオブジェクトの prototype は null - Object.create(null)

2024/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip prototype オプシ Object.create 継承

おさらい: prototype JavaScript のオブジェクトはみんな prototype というのを持っていて, この prototype からプロパティを継承, より正確には, プロパティアクセス時にそのプロパティがオブジェクトに存在しなければ prototype を辿って見つけにいくことになっている. あるオブジェクトを prototype とした別のオブジ... 続きを読む

ついにブロックができるようになった!Amazon GuardDuty Malware Protection for Amazon S3が発表されました! #AWSreInforce | DevelopersIO

2024/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 臼田 DevelopersIO マルウェア 待望 ブロック

ついにブロックができるようになった!Amazon GuardDuty Malware Protection for Amazon S3が発表されました! #AWSreInforce Amazon GuardDutyで待望のマルウェアに対する保護機能がリリースされました!信頼できないオブジェクトをS3にアップロードする環境ならガンガン活用していきましょう! こんにちは、臼田です。... 続きを読む

オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する - Flatt Security Blog

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オブジェクトストレージ クラウド時代 セキュリティリスク

はじめに セキュリティエンジニアの齋藤ことazaraです。今回は、オブジェクトストレージに対する書き込みに関連するセキュリティリスクの理解と対策についてお話しします。 本ブログは、2024年3月30日に開催された BSides Tokyo で登壇した際の発表について、まとめたものです。 また、ブログ資料化にあたりオブジェクト... 続きを読む

画像生成AIに“照明”革命 ControlNet開発者が作った「IC-Light」

2024/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 203 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IC-Light lllyasviel イリヤスフィール

画像生成AI関連の著名な開発者、lllyasviel(イリヤスフィール)氏が5月7日、生成AI画像の照明を自在に操作できるツール「IC-Light(Imposing Consistent Light)」を公開した。 2種類のモデルを公開 IC-Lightは画像の照明を操作するプロジェクト。前景画像(人物やオブジェクトなど)を入力し、プロンプトにテキストや... 続きを読む

Premiere Proに生成AI機能 動画の“尺拡張”や不要な部分の削除も OpenAIなど外部モデルもサポート

2024/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Adobe 生成拡張 米Adobe テキスト OpenAI

米Adobeは4月15日(現地時間)、動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」において、生成AIビデオツールを2024年後半に搭載すると発表した。映像クリップの生成拡張や、動画内にあるオブジェクトの追加・削除、Bロール用にテキスト・画像から動画を生成するといった機能を実装予定としている。 今後登場するAI機能は、Adobe... 続きを読む

【JS】「ただの {}(ブロック文)」を使うと嬉しいこと

2024/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フレーズ ブロック文 単体 嬉しいこと ご存知

JavaScript の 「ブロック文」 をご存知でしょうか。 波括弧(ブレース)で囲む、コレです。 if ブロック if () {} や、for ブロック for () {} として目にすることが多いですが、 {} 単体でもブロック文になります。 これだけだとオブジェクトと思ってしまうかもしれませんが、ブロック文になります。 (オブジェクトと... 続きを読む

WindowsのPowerShellのプロファイルを設定する (1/2)

2024/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PowerShell Profile 変数 総称 関数

そもそもPowerShellのプロファイルとは PowerShellやWindows PowerShell(以下、PowerShellと総称)で、いつも同じオブジェクトを使うことがある。こうしたとき、Profile(プロファイル)と呼ばれる機能を使うことで、起動時に変数や関数などを登録できる。 Profileは、テキスト形式のスクリプトファイルであり、起動時... 続きを読む

Windows標準「フォト」アプリで画像の一部分をキレイに消せるAI消しゴム「Generative Erase」が利用可能に

2024/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一部分 生成AI フォト Windows Windows標準

Windowsに標準搭載されている「Microsoft フォト」に、生成AIを用いて不要なオブジェクトを除去する「Generative Erase」機能が追加されることが2024年2月22日に発表されました。 Windows Photos gets Generative erase, and recent AI editing features now available on Arm64 devices and Windows 10 | Windows Insid... 続きを読む

Java の enum を使いこなせるあなたに sealed interface

2024/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip enum switc Java 区分 Switch式

はじめに Java の enum は大変便利で非常多くのシーンで活用されています。例えば区分を表すようなオブジェクトを表現したい際にもよく使われていますね。 Java 14 で正式機能となった switch式にて網羅性検査が行えるようになり、それまで以前ではどうしても抽象メソッド等を活用する必要があった処理についても、switc... 続きを読む

Pythonでリストを多用しがちな新人に贈りたい、array/tuple/set/queueの魅力と使い分けフローチャート - Qiita

2024/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tuple Queue Array Qiita set

Pythonでリストを多用しがちな新人に贈りたい、array/tuple/set/queueの魅力と使い分けフローチャートPythonarray初心者tupleset はじめに みずほリサーチ&テクノロジーズの @fujine です。 Pythonのリストってとても便利ですよね。可変長で任意のオブジェクトを保存できるため、シーケンシャルなデータなら何でもリス... 続きを読む

Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト

2024/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Bun zsh cmd bash シェルスクリプト

Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト 2024.01.20 Bun の `$` を使うと、クロスプラットフォームなシェルスクリプト(Bun Shell)を書くことができます。Bun Shell は macOS (zsh)、Linux (bash)、および Windows (cmd) と OS の違いを気にせずにシェルスクリプトを書ける、JavaScript オブジェクトとのやり... 続きを読む

Lispとオブジェクトシステム

2023/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LISP

Lispとオブジェクトオブジェクト指向システムを概観します。 続きを読む

画像を理解するGPT-4 Visionで、既存の画像認識モデルを説明可能にする ~ 新宿の特徴は"ビル群"だが、日本橋の特徴は"密集したビル"? ~ - エムスリーテックブログ

2023/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エムスリーテックブログ 日本橋 既存 ビル群 新宿

特化型モデルで識別・ピクセル重要度抽出した後に、GPTで自然言語に変換する 画像認識モデルを作ったら、そのモデル自体から"こういうオブジェクトがあるから私はこう認識したんだよ"と教えてほしくありませんか? 今回作るのは、図のように、写真が東京都中央区で撮られているとわかるのは、"照明と配管"が特徴的で、"... 続きを読む

Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena

2023/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Java オブジェクト指向 きしだのHatena 継承 クラス

オブジェクト指向言語の話をするときに便利なように、Javaを中心にプログラミング言語をまとめてみました。 Javaに影響与えるか、Javaから影響を受けるか、という感じですね。 Simula オブジェクト指向はここから始まったと言われています。 クラス、オブジェクト、継承、仮想関数(多態)といった、オブジェクト指向の基... 続きを読む

SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

2023/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UNIX ACL 北原 Linux プロセス

北原です。 今回は、Windows OSを守るセキュリティ機能の中でも重要な役割を担う、アクセス制御に関する話題を解説します。 UnixやLinuxでは「Everything is a file」と言われていますが、Windows OSではファイルやプロセスをはじめとする全てのものがオブジェクトとして管理されており、それぞれが ACL(Access Control... 続きを読む

空登りゲーム『Only Up 2』Steamに出現。本家『Only Up!』開発元と別スタジオが、勝手に続編名乗り出か - AUTOMATON

2023/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デベロッパー AUTOMATON SCKR Games 本家

デベロッパーのSKYZ Studioは10月18日、『Only Up 2』のSteamストアページを公開した。同作は「Only Up」の名を冠しているものの、SCKR Gamesが手がけた『Only Up!』とは無関係のようだ。 『Only Up 2』は、さまざまなオブジェクトを登る3Dアクションゲームとなるようだ。スラム街(the favellas)を抜け出し、高みを目... 続きを読む

ディストピア街づくりシム『Dystopika』発表。光や霧を調節して自分だけのサイバーパンク風暗黒シティを演出 - AUTOMATON

2023/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOMATON ヘリポート ディストピア都市 ダーク 資源

『Dystopika』は街づくりシミュレーションゲームだ。本作では資源の管理や、達成すべき特定の目標などは存在しない。自由にオブジェクトを設置して、ただ自分好みのダークなディストピア都市を作ろう。 本作ではサンドボックス上にオブジェクトを設置することで、いくつものビルを建てることができる。ヘリポートや巨大... 続きを読む

タスク指向のデザインはなぜ生まれるのか?

2023/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オブジェクト指向 デザイナー 手順 デザイン 画面

『タスク偏重のデザインはなぜ生まれるのか?』の続きです。 簡単だから 画面を見て悩むデザイナーが「全体はよくわからないから別にしてこの中だけ作るか」と言いながらボタンの先に画面を連ねようとしている オブジェクト指向のUIにするには手順を解体し、オブジェクトを中心に構造化する必要があります。重複している... 続きを読む

ムービーとテキストからフレーム間の一貫性を維持して実用性の高いムービーを生成するAI「StableVideo」

2023/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Micr Stable Diffusion 生成AI 進歩

2022年8月にStability AIの「Stable Diffusion」が登場して以来、画像生成AIは急激な進歩を遂げ、画像だけではなくムービーも生成できるようになりました。しかし、生成AIによって作られるムービーに描かれるオブジェクトや背景は形を激しく変えたり色が変わったりするため、実用性には乏しいといえます。浙江大学とMicr... 続きを読む

 
(1 - 25 / 515件)