タグ エムスリーテックブログ
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersエムスリーのAI・機械学習チームって何やってるの?2024年1年間で作ってきた28個のプロダクトを大公開 - エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループゼネラルマネジャー & 機械学習エンジニアの大垣です。 さて、私が機械学習エンジニアとして仕事をしているAI・機械学習チームでは、今年一年で28個のプロダクトをリリースしました。月に2つくらいは新規プロダクトが出てる計算ですね。なかなか高速にリリースできているのではない... 続きを読む
半年間の運用で学んだDatastream導入の勘所 - エムスリーテックブログ
こんにちは、エンジニアリンググループデータ基盤チームの木田です。先日公開されたCTO兼VPoP山崎の記事にある通りゼネラルマネージャーを拝命しまして、データ活用の観点だけではなくそれ以外の側面でも組織全体を支える立場となりました。クリスマスが過ぎ、すっかり街は年末モードになりましたね。毎年この変わり身の... 続きを読む
2024年にエンジニアリンググループミーティングで紹介した書籍の紹介 - エムスリーテックブログ
年末にこんにちは、こんばんは。12月に長女の音楽発表会があり、長女の成長に涙したVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 本文とは関係ない娘と私 本記事では、エンジニアリンググループで毎月行っている全体会、Group Meetingで実施している『おまけコンテンツ』を紹介します。 オススメの書籍紹介になりますので、年末のお... 続きを読む
DBテーブルのカラムを削除するときにやること・考えること - エムスリーテックブログ
突然ですが皆様は、稼働済みサービスのDBからテーブルカラムを削除されたりすること、ありますでしょうか? 基本的に削除はまずやらないのではと思います。えっやらないの? と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、きっとこの記事を読めばなぜ多くの方がカラム削除を避けるのかわかることでしょう。 とはいえ、... 続きを読む
機械学習エンジニアやデータサイエンティストにもウケるノベルティが作りたい - エムスリーテックブログ
ギークな技術者の皆様、こんにちは。メリークリスマス。 リモートワークで運動不足を感じているため、VTuberのリングフィットアドベンチャーのプレイ動画を見て気を紛らわしています、VPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 本記事はエムスリーアドベントカレンダー2024の最終日の記事にあたります。 エムスリーアドベントカ... 続きを読む
2024年、エムスリーエンジニアリンググループで行った組織的ステップチェンジ5選。 - エムスリーテックブログ
皆さんこんにちは、こんばんは。スノーピークのノクターン*1をすでに持っているにもかかわらず、SOTOのヒノト*2を買ってしまった取締役CTO兼VPoPの山崎です。 せっかくなので違いをレビューしておくと、SOTOのヒノトはガスを充填して持ち歩ける専用タンクがあるのは便利なのですが、意外と容量が小さく、マニュアル通り... 続きを読む
「知ってるつもり」からの脱却:売上構造の解像度を上げるプロダクトマネジメント - エムスリーテックブログ
この記事はエムスリーAdvent Calendar 2024の19日目の記事です。 こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。私は現在、医師向けのライブ動画配信サービスである「Web講演会」というプロダクトにプロダクトマネージャーとして携わっています。今回の記事で... 続きを読む
11年以上続くM3 Tech Talkを支える情熱に迫る - エムスリーテックブログ
この記事はエムスリーAdvent Calendar 2024 21日目の記事です こんにちは、星川です。 エムスリーでは、社員の技術力向上と交流を目的とした社内勉強会「M3 Tech Talk」を定期的に開催しています。Tech Talkは、2013年から続く歴史ある勉強会で、毎回様々なテーマの発表が行われ、社員から好評を得ています。 本記事では... 続きを読む
gitレポジトリ考古学に使う道具 - エムスリーテックブログ
こちらはエムスリーAdvent Calendar 2024 13日目の記事です。 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 今回は、長年運用されてきたレポジトリをgitを使って発掘する上で使っている道具を紹介します。 福岡タワー(ふくおかタワー)は、福岡県福岡市早良区のシーサイドももち地区にあ... 続きを読む
Rails 4.2 から 7.1 まで一気にバージョンアップした話 - エムスリーテックブログ
こちらはエムスリー Advent Calendar 2024 12日目の記事です。 こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ、コンシューマチームの園田です。 今年になって、かなり古い Rails を最新バージョンまでアップグレードしました。そのときの話です。かなりポエムに近い内容になっていますがご容赦ください。 特に何か変... 続きを読む
KubernetesとPyTorch Lightningによる医療AI開発環境とそのTips - エムスリーテックブログ
こちらはエムスリー Advent Calendar 2024 5日目の記事です。AI・機械学習チームの三浦 (@mamo3gr) が、深層学習に基づく医療AIの開発環境とTipsについてお送りします。 DALL-E 3が生成した「巨大クラスタによるAI開発」のイメージ図 Kubernetesクラスタよる医療AIの開発 モデルの性能改善に注力できるフレームワークPyT... 続きを読む
アニメキャラらしさ姓名判断師AIを作る ~漢字の字画に注目した識別器モデリング~ - エムスリーテックブログ
こんにちは、テックブログでは業務と全く関係ないMLをやるのが好きなエンジニアリンググループゼネラルマネジャーの大垣です。 私は普段は就業後は妻とアニメを観ていることが多いんですが、先日"地面師たち"を観てから、我が家ではドラマが一時的なブームとなっています。 最近見ている"全領域異常解決室"では、日本神... 続きを読む
入社 4 ヶ月の私が初見コードでも開発のスタートダッシュを切る技術 - エムスリーテックブログ
はじめに 前提となるマインドセット 具体的な Tips コードを読まずに理解する技術 とりあえず Clone する インタフェースで理解する テストコードで理解する 慣習名で理解する コードの詳細を理解する技術 デバッガを使う とりあえずサンプルコードを書いてみる 分からないなら聞く 初見コードに安全に変更を加える技術 ... 続きを読む
エムスリー福岡Quineを作りました! - エムスリーテックブログ
突然ですが、次のM3柄のソースコードをPython(>=3.8)で実行し、実行結果を入力に何度か繰り返し実行してみてください! 結果はどうなるでしょうか? exec("""m=lambda_x:"".join(x.split()).replace("~"+"~",chr(32))""".replace("_",chr(32)),globals());exec(s:= m('''s="""exec(\\"\\"\\"m=lambda_x:"".join(x.spli... 続きを読む
Genericやらoverloadやらを使って、MLパイプラインツールgokartを型安全にしてみた - エムスリーテックブログ
AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 このブログはサテライトオフィスのメンバーで投稿されるブログリレー1日目の記事になります。1 サテライトオフィスブログリレーとある通り、4月から京都オフィスに在籍しています。 最近京都オフィスメンバーで居酒屋に行ったりしたのですが、やはり関西めっちゃ安い。。 み... 続きを読む
エムスリーが技術書典17で新刊を出します! - エムスリーテックブログ
エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(@po3rin) です。 技術書典17が2024/11/03に開催されます。(オンライン開催は11/02〜11/17) 今回エムスリーでは有志で新刊を携えて参戦します。過去最大の210ページの大ボリュームでお届けします。今回も多様な分野・技... 続きを読む
チームで培われたベストプラクティスをlintとして周知する - エムスリーテックブログ
こんにちは。AI・機械学習チームの氏家(@mowmow1259)です。 エムスリー福岡オフィスの一人目のエンジニアとして福岡で働いています。 マクドナルドの月見バーガーが好きで、今年も発売開始当日に食べに行きました。 私が所属するAI・機械学習チームでは基本的に2週間から1ヶ月程度で新規プロダクトをリリースするなど... 続きを読む
データベース自作勉強会・輪実装会のススメ - エムスリーテックブログ
先日、社内有志で開催していたDB自作本 Database Design and Implementation の輪読会ならぬ輪実装会がついに完結を迎えました。 RDBMSをゼロから、毎週一人ずつ、1章分を実装してPullRequestを出しつつ資料も準備して発表をこなすという一見ハードな勉強会で、完走できるか不安もありつつスタートしましたが、やってみ... 続きを読む
ゼロから作る自作Python Package Manager入門 【M3 Tech Talk 第241回】
「金曜日に開催している社内LT会「M3 Tech Talk」の模様をお届けします!」 テックトーク(社内LT会)への参加、カジュアル面談の応募はこちら! https://jobs.m3.com/product/ 【エムスリーテックブログ】 https://www.m3tech.blog/ 【エムスリー エンジニア公式Twitter】 https://twitter.com/m3_engineering #エムスリ... 続きを読む
インターンの二週間で社内APIを新しく建て本番リリースまで何でもやった話【ソフトウェアエンジニアインターン参戦記】 - エムスリーテックブログ
はじめまして。河村 (@KowerKoint2010)です。 この夏、エンジニアリンググループ AI・機械学習チームで2週間の新卒ソフトウェアエンジニアインターンに参加しました。 インターンでは、「Yucca」という内部サービスの改善を担当しました。 当初与えられた課題については設計・開発から本番環境へのリリース、そしてユー... 続きを読む
ちょっとJavaのsynchronizedをGoに移植しようとしたはずが、なぜか1万文字の作文ができた - エムスリーテックブログ
AI・機械学習チームのブログリレーも9日目になりました。同チームの横本@yokomotodです。 本日はJavaとGoを題材に並行プログラミングまわりの自由研究をしたお話をしてみたいと思います。 3部構成で、パート1では発端となった「排他制御」について、パート2では「メモリの可視化」について、それぞれJavaとGoを比べてみ... 続きを読む
AI・機械学習チームで学んだ開発技法で趣味の通知系ツールを量産した - エムスリーテックブログ
AI・機械学習チームブログリレー 7日目担当の高田です。 AI・機械学習チームでは、開発するプロダクトの数が多く、スピード感を持って開発を進めることが求められます。 そのような環境の中では、高速にプロダクトを生むためのあるあるのアーキテクチャであったり、どのプロダクトでも使っているぞというライブラリが存... 続きを読む
AI・機械学習チーム夏開発合宿@越後湯沢に行ってきました - エムスリーテックブログ
AI・機械学習チーム(以下、AIチーム)では、不定期で有志による開発合宿を行っています。今回は、先日実施したAIチーム夏合宿@越後湯沢の様子をお届けします。 宿の部屋からの景色 この記事は、AI・機械学習チームのブログリレー6日目の記事です。 こんにちは。AIチームの池嶋(@mski_iksm)です。この合宿は、「夏になり... 続きを読む
mypy plugin に入門して社内 OSS である gokart を型安全にしてみた - エムスリーテックブログ
今回は mypy plugin を利用して、型安全に対応していないライブラリを型安全にする方法を紹介します! 具体的にはエムスリーが開発する機械学習パイプラインツールである gokart を対象とし、mypy plugin を用いてどのように型の課題を解消したかについて解説します。 対象読者としては、既に gokart を使ってくださって... 続きを読む
SRE NEXT2024 登壇&体験記 その2 - エムスリーテックブログ
AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 この記事はAI・機械学習チームブログリレーの記事です。 8/3,4の2日間、SRE NEXT 2024で登壇させていただきました。 こちらで自分の登壇の話しと印象に残ったセッションなどの参加レポートとして紹介します。 また、弊社の後藤もレポートを書いているので良ければこちらもご... 続きを読む