タグ インターフェイス
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users読みやすいコードは「読ませない」
経験の浅い人にちょくちょくするアドバイスとして、「コードリーディングのときにはあんまコードを読まないほうがいいよ」がある。コード全体を詳細に読むのではなく、名前やインターフェイスからコードの意図を把握することで効率的にコードリーディングできる。完全に下記の受け売り。 「実装は極力見ないようにして、... 続きを読む
Sysinternalsの高機能プロセスモニター「Process Monitor」が12年ぶりのメジャー更新/インターフェイス、フィルタリング、パフォーマンスを改善した「Process Monitor 4.0」
Goでモンキーパッチするライブラリを作った - Plan 9とGo言語のブログ
Goで単体テストを実装する場合、動的な言語のように「テスト実行中に外部への依存を置き換える」といったことはできません。代わりに、 外部への依存を引数で渡す 外部への依存をインターフェイスで渡す のように、テスト対象をテスト可能な実装に変更しておき、テストの時は外部への依存をモック等に置き換えて実行する... 続きを読む
毎月のコストは932円!ソースネクストがChatGPTを搭載した高性能AIアシスタント「GitMind Chat」を発売|@DIME アットダイム
ソースネクストはAIアシスタントサービス「GitMind Chat プレミアム 1年版」を同社サイトにて発売を開始した。価格は1万3980円(税込)。 最新の高性能AIを手軽に利用できる「GitMind Chat」 「GitMind Chat」とは ChatGPT(GPT-4/3.5)を搭載した高性能なAIアシスタントだ。わかりやすいインターフェイスで、最新の高性... 続きを読む
良いコメントが良い設計を導く
要旨 コメントを適切に記述することは、特にインターフェイス(クラスやメソッド)において重要です。これにより、直感性が高まり、抽象化が十分に行われているかを確認する手助けになります。そのため、コメントはソフトウェア設計プロセスの重要な一部と位置づけられます。 2種類のコメントタイプ まず、コメントを2種... 続きを読む
利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話
これはキーボードを筆頭とするインターフェイスが大好きなフリーライターの白石が、昨年10月に利き腕を骨折、そこから片手用キーボード『Froggy』により10000字を書いて、骨折中の期間をどうにかしのいだ10月の記録です。本当に助かったので、片手でキーボードを打つすべての人にこのキーボードを広めたい……! 自己紹介... 続きを読む
Railsの設計に迷ったのでGitLabの設計ドキュメントを読んでみた | DevelopersIO
Railsのプロジェクトがそこそこ大きくなり、ServiceやSerializerなどのカスタムレイヤーを追加してコードを細分化しているものの、レイヤーの役割やインターフェイスのルールが明確に決まっておらずふわふわとしていることを課題と感じていました。課題を解決するヒントを探すため、Railsの超巨大OSSプロジェクトであるG... 続きを読む
Stability AI DreamStudioのオープンソースの未来、StableStudioをリリース -。Stability AI
Stable Diffusionの初回リリース以降、DreamStudioはStability AIの新しいモデルや機能の主要なインターフェイスとして機能してきました。直近では、DreamStudioが SDXLを使用するためにアップグレードされました。このアプリケーションは、生成的なAI 機能を大衆に提供するためのプラットフォームとして最初に考案され... 続きを読む
YouTubeで広告ブロック・ダウンロード・SponsorBlockなどさまざまなプラグインを利用可能なデスクトップアプリ「youtube-music」レビュー
YouTubeが公式に配布しているChromeアプリ版YouTube Musicとほぼ同じインターフェイスを実現し、広告ブロックやホットキー、ダウンロード、イントロ・アウトロのスキップなどさまざまなプラグインを利用可能な非公式デスクトップアプリが「youtube-music」です。導入から実際に使用してみるところまでを実際に試してみま... 続きを読む
株式会社はてなに入社 - kmuto’s blog
退職から少しのお休みを経て、本日から株式会社はてな https://hatena.co.jp/ のMackerel CRE(Customer Reliability Engineer)としてのキャリアを始めた。 Mackerel https://ja.mackerel.io/ は、はてな社が開発・運用しているサーバ監視SaaSで、オンプレミスや各種クラウドのサーバ群を一貫したインターフェイスで手... 続きを読む
最先端VR触覚グローブ“SENSE GLOVE NOVA”を体験。そこにあるはずのない物体の弾力もリアルに感じられた!【TGS2022】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
“Sense Glove Nova”は、小指以外の各指の甲に張られたワイヤーで、さまざまな形状、硬さの物体の触感をフィードバックする、グローブ型のインターフェイス。各指に2キログラムのレンガ相当の重量を加えることが可能、ボタンクリックや衝撃の感覚をエミュレートできる高度な振動アクチュエータ・テクノロジーを搭載……とい... 続きを読む
洗い物のインターフェイスを統一して全部食洗機に投入できるようにするといい - Lambdaカクテル
先日食洗機を買ったけれど、フライパンだけは取っ手が食洗機に収まりきらずに洗えないという問題があった。仕方がないのでフライパンだけ手で洗っていたけれど、手で洗うためにはスポンジや通常洗剤を常時シンクに露出させておく必要があるがために、プログラミングで言うとフライパンのためだけに各種実装が行われてい... 続きを読む
Google、大規模分散DB「Spanner」にPostgreSQL互換インターフェイスを実装。強い一貫性で秒間10億以上のリクエストを処理可能。Google Cloud Next '21
GoogleはGoogle Cloudで提供している大規模分散データベース「Cloud Spanner」に、PostgreSQL互換のインターフェイスを実装したと発表しました。 At #GoogleCloudNext, we've announced the preview of Cloud Spanner’s PostgreSQL interface—combining the scalability & reliability of Spanner that enterprises trus... 続きを読む
Kindle端末アップデート予告、インターフェイスを大幅変更 - Engadget 日本版
米アマゾンは電子書籍リーダー「Kindle/Kindle Paperwhite/Kindle Oasis」にて、数週間以内に大幅なソフトウェアアップデートを配信すると予告しています。 Kindleシリーズはディスプレイに電子ペーパーこと「E Ink」を採用した、タブレットデバイス。周辺光を反射して表示するE Inkは、長時間の読書でも目への負担が... 続きを読む
チキン屋の裏でドラッグ開発する経営シム『Definitely Not Fried Chicken』発表、年内リリースへ。違法と合法の両立ビジネス | AUTOMATON
パブリッシャーのMerge Gamesは2月2日、フライドチキン専門店経営シミュレーションゲーム『Definitely Not Fried Chicken』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2021年内のリリースが予定されている。Steamでの表記によると日本語字幕・インターフェイスにも対応するようだ。 『Definitely Not Fried Chic... 続きを読む
イーロン・マスク氏が脳インターフェイスNeuralinkの技術をライブ披露、脳モニタリング装置を移植した豚を使って | TechCrunch Japan
Tesla(テスラ)やSpaceXの創業者としても知られるElon Musk(イーロン・マスク)氏が設立したNeuralink(ニューラルリンク)は、人間の脳とコンピューティングデバイス間のインターフェイスの新しい種類を開発するため、過去数年間開発を研究を進めてきた。米国時間8月28日、同社は技術のデモを提供した。マスクは氏全... 続きを読む
撫でるとネコの鳴き声が出るネコのような見た目の電子楽器「Mew」の動画 - DNA
デジタル楽器のインターフェイスはピアノ鍵盤、木管楽器のキー、弦楽器などを模したものが定番ですが、新しい音を出すには新しい操作方法が必要なのは言うまでもないこと。そんな先進的なアーティストのために撫でる操作でネコのような鳴き声をコントロールできる楽器「Mew」が誕生しました。 製作者のEmily Grovesはス... 続きを読む
Steam版『ソフィーのアトリエ』が突如日本語字幕に対応。Steamでリリース中のアトリエ作品全てが、公式な日本語で遊べるように | AUTOMATON
コーエーテクモゲームスは3月6日、Steam版『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』をアップデートし、日本語に完全対応した。記事執筆時点で詳細な発表は行われていないものの、Steamストアページのインターフェイス/字幕に日本語のチェックが追加されており、ライブラリ内の表記も日本語化。起動前の設定画面... 続きを読む
膨大なネズミの脳データが、「ブレイン・コンピューター・インターフェイス」の発展を加速する|WIRED.jp
UNOL/GETTY IMAGES 生きた脳の中で起きていることを解明するための機械は、実験台にされるマウスからしてみれば楽しいものではなさそうだ。 ワシントン州シアトルのアレン脳科学研究所では、研究者たちが(かなりの数の)マウスの頭蓋骨の一部を切除し、代わりに穴のあいた小さな窓をはめ込んでいる。マウスはフレームの... 続きを読む
クリーンアーキテクチャのUsecaseはなぜControllerへ値を返すのではなくOutput PortとしてPresenterを呼び出すのか - Runner in the High
何を言っているのかと言うと、みんな大好きクリーンアーキテクチャの右下に図示されているFlow of Controlのこと。 黒線が引かれているということは、つまりUsecaseの中でOutput Portのインターフェイスを持つPresenterの関数なりが最終的に実行されるということである。 ここで湧き上がってくる疑念は「UsecaseがPresen... 続きを読む
Visual Studio CodeでJupyter Notebookを動かしてみた | DevelopersIO
どうも、DA事業本部の大澤です。 Visual Studio CodeのPython拡張機能のJupyter Notebook用エディタを触ってみました。Jupyter Notebookと似たインターフェイスでスクリプトが実行でき、エディタのインテリセンスのサポートも受けられて便利そうだったので、今回はその内容をご紹介します。 Working with Jupyter Notebo... 続きを読む
ユーザーが見落とすことがない入力フィールドを作るには | UX MILK
UX Movementの著者および創設者。ユーザー体験においてのデザインのベストプラクティス、スタンダードおよびテクニックを教え、それを広めることでより良いデジタルの世界を作り上げることを目標としています。 入力フィールドは、ユーザーに情報を要求するもっとも一般的なインターフェイスの要素です。入力フィールド... 続きを読む
Dropboxの新しい機能がアプリで利用可能になった | TechCrunch Japan
画像:Dropbox 6月にDropboxは「新しいDropbox」のプレビュー版を公開した。スタンドアロンのアプリのインターフェイスを中心にして、Slack、G Suite、Zoomのコールなどの仕事のツールをすべて1カ所に統合することに取り組んだものだ。これまでよく知られてきたシンプルにフォルダを共有するDropboxからすると、かなり劇... 続きを読む
Keycloakとは | OSSでのシステム構築・デージーネット
KeycloakはWeb上でシングルサインオンを実現するオープンソースソフトウェアである。1回の認証で複数のサービスを利用することができるため、IDやパスワードの管理が容易になる。Keycloakはログインやアカウント管理のためにカスタマイズできるインターフェイスを提供している。またKeycloakは、既存のLDAPやActive Dire... 続きを読む
マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?|マンガでわかるHCI|note
インターフェイスってなに?小さい子や、親の世代に、HCIという研究分野のことを話すと、必ず聞かれるのが、「そもそもインターフェイスってなに?」という質問。 たしかに、なんかふわっとして掴み所のない単語ではあります。 マンガでも紹介しているように、インターフェイスという言葉を文字通り訳すと、FaceとFaceの... 続きを読む