タグ アンカテ
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users7payは不正利用報告をクレーマーのようにとらえているのでは? - アンカテ
7payの撤退の会見について、その素早い損切りの決断を大局的な損害の極小化という意味で評価する意見をいくつか目にした。同意できる部分もあるが、不正利用の原因をリスト攻撃だと強弁するところなど、どうにも違和感を感じる部分も多い。この違和感は、エンジニアの多くが感じているもののようだが、それは最後まで解... 続きを読む
サマータイム対応を0円でやるたった一つの方法 - アンカテ
それは、実施日の10年前に告知すること。そうすれば、0円は言いすぎだとしても現実的なコストで問題なく対応できるよ。 自分にとってこれは、「明日から電卓の+キーで引き算をして−キーで足し算をすることに決めた」みたいな話に聞こえる。 誰がうれしいのかちっともわからないけど、「明日から」というところを「10年... 続きを読む
コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ
いきなり来年から日本でサマータイムを導入するという話が出てきて、私には到底実現できない話としか思えなかったが、自民党の少なくとも一部の方々は本気で考えているようだ。そもそも、私にはメリットがどこにあるのかわからないがそれは置いておいて、コンピュータシステム側の対応が非常に困難であるということを、... 続きを読む
アメフト問題の中に無形のコモンズを巡る葛藤を見る - アンカテ
日大の危険タックル問題は、ネット中立性の問題と似た構図の、コモンズを巡る立場の違いからくる対立が深層にある ような気がする 。 内田監督と宮川選手の意識の乖離と呼ばれているものは、ルールというものを無形のコモンズととらえるか、当事者間のネゴシエーションととらえるかの違いだと思う。あるいは、コモンズと自分の利害をゼロサムゲームと見るか、自分が依拠しているコモンズを維持、発展させていくことにこそ自分の... 続きを読む
今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ
技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ Mob Programmingって初めて聞いたけど、とてもいい方法に思える。 コードを書く時に、今現在の仕様はわかっていたとしても、今後どうなるか、どういう方向に発展するのか気になって、ビジネス的にその分野に詳しい人の所に聞きに行ってから書きはじめることがあるし、性能的に大丈夫かDBに詳しい人の意見を聞いたり、何か迷った時に過去のプロジ... 続きを読む
github という公的なインフラを使うために必要なこと - アンカテ
馬しか見たことない人に、これと自動車を両方見せて「どっちが欲しい」と聞いたら、どちらを選ぶだろうか? 理性的な人だったら、自動車が平らな道しか走れないことを一番気にするだろう。 ボストンダイナミクスの四足自走機械は、馬が走れる道ならほとんどそのまま進める。道が舗装されてなかったら、自動車で行ける範囲は本当に限られている。どうみても、四足自走機械の方がずっと実用性が高い。 「道を舗装して、トンネルや... 続きを読む
ドロドロなIT - アンカテ
ちょっと前まで、グーグル対アップルの戦いはオープン対クローズの戦いだった。それが、最近は、Androidのオープン性が怪しくなる一方、アップルは ResearchKit なるものを出したりして、そんなに単純には割り切れなくなってきた。ネットやモバイルデバイスが我々の生活に浸透するにつれて、両者の戦略はともに複雑化していく。当然のことで、世の中との接点が広がる以上、もし世の中とのつながりを保とうと思... 続きを読む
ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕... 続きを読む
原発 放射能は ジワジワやってくる - アンカテ
原子爆弾は爆薬ではない原発の放射能は「ドカーン」と来ることはなくて「ジワジワ」来ます。安全厨にも危険厨にもここを勘違いしている人が非常に多い。放射能を爆薬の超強力なやつと思ってるんですね。それが一番の間違い。これをなるべく簡単な言葉で説明してみます。爆薬っていうのは、反応を止めることも加速することもできる。放射能はそれができない、超マイペースなんです。たとえば地雷なら、分解するか爆破してしまえばい... 続きを読む
東京電力社員らしき人?が 福島1原発の 絶望的な状況を本音で語る - アンカテ
2ちゃんねるのニュース速報プラス板に、東京電力社員らしき人が福島第一の状況について書きこんでいます。http://hissi.org/read.php/newsplus/20130825/UGZ6VDIzL0Uw.htmlhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377393652/全体的に責任逃れに終始していて、不快に感じる人が多いと思いますが、気にな... 続きを読む
仲間由紀恵が敵由紀恵に寝返った時のために憲法がいる - アンカテ
仲間由紀恵が敵由紀恵に寝返ったらお前らどうすんの?という有名なネタスレがあるが、仲間とうまくやるためには憲法はいらない。敵とうまくやるために憲法が必要なのだ。国というものは、仲間が寝返ったからと言って、簡単に出ていってもらったり自分が出ていくことができないので、敵とうまくやる装置はどうしても必要だ。私は、9条は変えるべきだと思っているし、原発以外については、おおむね自民の政策がマシだと思っている。... 続きを読む
原子炉は水をかけるとよく燃えます - アンカテ
【阿比留瑠比の極言御免】吉田元所長死去で菅元首相、ネット上で大暴走という産経新聞のコラムで、菅氏が批判されている。これについて直接は論じないが、この問題を考える時に誤解されやすい技術的な問題について指摘しておきたい。 実際のところはどうか。事実関係をたどると、東電本店が吉田氏に海水注入中断を求めたのは、菅氏自身が「再臨界」に強い懸念を見せたからにほかならない。官邸で一部始終を目撃していた関係者は、... 続きを読む
異端エリート層を育てる「異端中間層」の厚み - アンカテ
私が、いじめがなくても学校からもう逃げ出した方がいいというエントリで一番言いたかったことは、「人と同じ道を歩む」ことに与えられてきた暗黙のインセンティブを意識しよう、ということです。図にするとこんな感じです。大量生産の製造業が経済の推進力で、それが社会のパラダイムを支配していた時代には、この「正統派中間層」を手厚く支援して、そこに周辺の人を引きこむことは正しい戦略です。この丸から大きくはずれた人は... 続きを読む
ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ
僕は自分より頭がいい人がたくさんいることを知っているけど、このことを知っているのは自分ひとりじゃないだろうか?と思うことがよくある。インターネットによって損をした人も得をした人もたくさんいると思うが、頭のいい人にとってインターネットは天の恵みだろう。インターネットがいきわたると、頭のいい人のできることはどんどん増えて、彼らは世界を変えていく。僕は、昔COBOLプログラマという仕事をしていたけど、頭... 続きを読む
いじめがなくても学校からもう逃げ出した方がいい - アンカテ
「サラリーマンになる」ということは、これまで一番平凡で無難な夢でした。しかし、これからは、才能に恵まれて野心的で相当な努力も苦にしない、ごく例外的な人だけがめざす道になるでしょう。これまでは、「平凡な人は人並みになることを目指し、人並みであることで仕事をつかめ」「非凡な何かを持つ人は、人と違う独自の道を追求してもよい」と言われてきました。これからは逆になるでしょう。つまり「非凡な才能に恵まれた人は... 続きを読む
リッピング違法化から始まる法律のローカルルール化 - アンカテ
武士が政権を取るとは、武士の決めたローカルルールが天下国家を仕切るパブリックなルールになるということである。同時に、それまでのパブリックなルールだった、朝廷の決めたことは京都のローカルルールになってしまった。これは武士が、他の全ての人間の意思に反して、暴力だけで押しつけた結果ではなく、むしろ、「どちらのローカルルールがまともか」という争いに勝ったということである。2ちゃんねるのローカルルールが法律... 続きを読む
なぜb-casは失敗してインターネットはうまくいくのか? - アンカテ
前のエントリで書いたように、b-casは用途を広げた時に前提条件が変わってしまったために、小さな「あってはならないこと」が起きただけで、手当ての方法が無くなってしまいました。では、これと同じような見方で、インターネットそのものに「あってはならないこと」が起きた時どうなるか、について書いてみたいと思います。「インターネットそのもの」と言っても、一般の人が目にする「インターネット」の中でセキュリティを... 続きを読む
b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ
b-casカードの不正改造問題が騒がれているが、「カードがクラックされた」ということではなく「カードが交換できない」ということが問題の本質で、この点がクローズアップされるべきだと思う。 鍵を盗まれたのかアルゴリズムに欠陥があったのか?2ちゃんねるでは「b-casカード完全解析」とか「b-casカード終了」とか言われているが、暗号化アルゴリズムが破られたわけではない。「暗号化アルゴリズムが破られた」... 続きを読む
人類はまだ原子力を手に入れてない! - アンカテ
原子力発電について、さまざまな人がいろいろなことを言っているが、いくら聞いてもどこか納得できない人が多いのではないだろうか。それは当然である。なぜなら、原子力について一番大事なことを、誰もまだ言ってないからだ。原子力に関する一番重要な事実は「人類はまだ原子力というものを手にしてない」ということだ。人類は、原子力がどういうものかは理論的にはほぼ理解している。しかし、それを技術として自由に使える段階に... 続きを読む
日本教と原子力問題 - アンカテ
原子力問題の中核には日本教という問題があると思う。 山本七平の「空気」 阿部謹也の「世間」 河合隼雄の「中空構造」 岸田秀の「内的自己と外的自己の乖離」 井沢元彦の「言霊」この人たちをはじめ、多くの人が日本人の精神構造とそこから来る社会の構造に、何か独特の要素があることを指摘してきた。このエントリでは、それらを総称して「日本教問題」と呼びたい。この日本教問題がある為に、他の国や他の社会と比較して、... 続きを読む
燃料棒破損事故として福島原発事故を見る - アンカテ
福島第一原発の状態は毎日変化していて、収束に向かっているのかまだ予断を許さない状況なのか、なかなかわかりにくいと思います。私は、「燃料棒の破損」というポイントに着目することが、問題を整理する一つのヒントになると思っています。これが多くの問題の発生源であり、今後、何が起ころうとも、これそのものが修復される見込みはないからです。そこで、これについて自分の理解の範囲でまとめてみます。 燃料棒とは原子力発... 続きを読む
日本復興に必要な創造力の量はインターネットをもう一回作るくらいの量 - アンカテ
「ゆうべ、変な夢、見ちゃったよ」 「何、どうしたの?」 「サーバが落ちて、再起動しようとすると、ぜんぜんだめで、それどころかデータがどんどん消えてくの」 「それはいやな夢だね」 「それも、普通のサーバじゃないんだ」 「というと?」 「というか、その世界じゃ、ネットそのものの成り立ちが全然違うんだ。中央にでっかいプラントみたいな凄いサーバがあって、それで、そこにあらゆる情報が集められてんの」 「クラ... 続きを読む
罪を憎んで人を憎まず - アンカテ
「○○は私たちの国の中に人が住めない場所を作ってしまった」という文の主語に、あなたは何を代入するだろうか?東京電力?民主党?自民党?原子力業界?日本の硬直化した意思決定システム?私はこういうべきだと思う。「私たちは私たちの国の中に人が住めない場所を作ってしまった」今回の事故はあり得ないような大きな天災が引き金になったことは間違いないが、防げないものではなかった。古い原子炉の危険性はあちこちで指摘さ... 続きを読む
新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 新社会人は新しい「社会人」を再構築しよう! - アンカテ先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一... 続きを読む
おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ
「グーグルが中国から撤退か?」というニュースが話題となっているが、もしそうなった場合、グーグルと中国政府の間で、熾烈な情報戦が始まることになるだろう。しかし、この情報戦は普通と違う。普通は情報戦と言ったら、互いに相手に自分の持つ情報を見せないようにしている中で、そのガードをかいくぐって、いかにそれをgetするかという戦争だ。グーグル VS 中国政府の戦いはその逆に、中国の人たちにグーグルを見せるか... 続きを読む