タグ mike-neck
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersjjug-ccc 2019 Spring 発表前資料 Collections Framework 入門 #jjug #jjug_ccc #…
jjug-ccc 2019 Spring 発表前資料 Collections Framework 入門 #jjug #jjug_ccc #ccc_c1 1. Collections Framework JJUG CCC 2019 spring C1 2019-05-18 2. #ccc_c1 3. • • twitter: @mike_neck • github : mike-neck • L is B direct (Java/Golang) 4. • Java ( ) • Java 5. • • Queue • Dequeue • Optional … • • • 6.... 続きを読む
Vim でも AWS lambda 関数 - mike-neckのブログ
普段 vim は h/j/k/l/d/x/0/$/:wq くらいしか使わないのですが、ひょんなことから Vim で Web サーバーがたてられると聞いたので、サーバーが建てられるなら、 http クライアントも動くのだろうと考えて、 ラムダで動くかどうか試してみることにしました。 使用する vim おそらく lambda を動かしている vm には、必要が... 続きを読む
JJUG CCC 2018 Spring - I-7 (俺が)はじめての Netty
JJUG CCC 2018 Spring - I-7 (俺が)はじめての Netty 1. ( ) Netty JJUG CCC 2018 Spring #jjug #ccc_i7 @mike_neck 2. • •twitter: @mike_neck •https://github.com/mike-neck •L is B • Swift 3. Netty 4. Netty • •Netty... 続きを読む
JSUG勉強会 2017 - 3 〜ドメイン駆動設計 powered by Spring のメモ - mike-neckのブログ
2017 - 03 - 29 JSUG勉強会 2017 - 3 〜ドメイン駆動設計 powered by Spring のメモ java 勉強会 JSUG の勉強会に参加したので、そのメモ。 jsug.doorkeeper.jp 資料は公開されるだろうから、ここでしか聞けないことを中心にメモ(ツイート)したつもりだが、資料に盛り込まれている可能性は十分にある。なお、資料は以下の通り。 ドメインロジ... 続きを読む
JetBrains系IDEと各種ITSとGitを連携してスマートに作業する - mike-neckのブログ
2017 - 03 - 12 JetBrains系IDEと各種ITSとGitを連携してスマートに作業する IntelliJ JetBrainsユーザーグループにて「 IntelliJ とYouTrack」というタイトルにて発表してきましたが、グダグダな発表をしたのでちゃんとまとめた記事を書きます。 jbugj.connpass.com 要点 JetBrains系 IDE では、標準に付属しているツ... 続きを読む
eclipseがメインのIDEに指定されているプロジェクトでIntelliJを使って開発する - mike-neckのブログ
2017 - 02 - 20 eclipseがメインのIDEに指定されているプロジェクトでIntelliJを使って開発する java 職場のプロジェクトがメインで指定する IDE は eclipse ですが、 IntelliJ IDEAが大好きなので IntelliJ IDEAで仕事しています。 するとどうしても問題が出てきます。 importの順番が異なるために無駄なdiffが出てくる コードス... 続きを読む
エンジニアが勉強し続ける理由 - mike-neckのブログ
2015-11-29 エンジニアが勉強し続ける理由 ネタ これはほとんどネタです。 ここ最近、マルクスを再読していました。貧富の格差、貧困の問題とかワーキングプアーなどがニュースになっていることを見るにつけ、マルクスが気になっていたからです。マルクスが資本論を書くための準備していた時期の『経済学・哲学草稿』などに、貧富の格差、ワーキングプアーといった今とまったく同じ問題が記述されていたので、マルク... 続きを読む
Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(1) #gradle - mike-neckのブログ
2015-11-15 Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(1) #gradle gradle Gradleは元々の作りが非常にブラックボックスなため、設定されたオブジェクトのライフサイクルがわかりづらいなどの問題があり、Gradle3に向けて、それを修正している最中です。その中核となるのがRule Based Model Configurationという仕組みです。 その仕組に... 続きを読む
今 gradle.org に何が起きているのか? - mike-neckのブログ
2015-10-27 今 gradle.org に何が起きているのか? gradle gradle,org に何か異変っぽいものが起きているらしいです。 Gradleさんどうなってしまったの https://t.co/L1ssx97cY4— Yasuharu Nakano (@nobeans) 2015, 10月 26 僕も昨晩確認してみたところ、こんなページになっていました。 @saba1024... 続きを読む
Gradleからdockerを起動して分散テストさせてみた #gradle #docker - mike-neckのブログ
2015-10-20 Gradleからdockerを起動して分散テストさせてみた #gradle #docker gradle docker 昨日のエントリーの続きです。 mike-neck.hatenadiary.com Gradle万能派の僕には、納得がいかなかったので、最後までやってみることにしました。 切り捨てたこと まず、分散テストは何が目的なのか考えると、テスト結果をマージすることが目... 続きを読む
Java 8u60で、Mapの初期化とかがすごい楽になってる件 - mike-neckのブログ
2015-08-21 Java 8u60で、Mapの初期化とかがすごい楽になってる件 java 夜中に8/15頃のツイートが回ってきた。 Java 8u60 adds reflection on lambda param names DSLs https://t.co/cflxFK468e Hash-Literals https://t.co/5rOCrrckcB pic.twitter.com/... 続きを読む
Java 8 Streamの挙動を調べたった - mike-neckのブログ
2015-05-09 Java 8 Streamの挙動を調べたった 表記の件について、JavaのListから作るStreamは操作中に変更をするとその後の挙動についてなんら結果を保証しないので、ListからStreamを作った場合は、変更をしないか、あるいは不可変なListに変換してから作るのが良いです。 と、書いておいてからなのですが、こんなツイート見かけました。 これは思わぬ結果 ステートフル... 続きを読む
GS-Collectionsはcode kataで練習すると面白い - mike-neckのブログ
2015-04-16 GS-Collectionsはcode kataで練習すると面白い Java Day TokyoとかJJUG CCCで話題になっていたGS-Collectionsのcode kataをドキュメントを読みながらすこしだけ(エクササイズ2まで)やってみたので、その感想。 なお、使い方的なのは下記参照。 Java - GS Collections 使い方メモ - Qiitaqiit... 続きを読む
だから、あれほどFiles#lines(Path)を使うときはtry-with-resourcesでちゃんと包めといったのに… #jjug #ccc_f2 - mike-neckのブログ
2015-04-12 だから、あれほどFiles#lines(Path)を使うときはtry-with-resourcesでちゃんと包めといったのに… #jjug #ccc_f2 以前、こういう記事を書きました。 StreamはAutoCloseableであると認識していないとアレな件 - mike-neckのブログmike-neck.hatenadiary.com 僕は、世間的にあまり知られていな... 続きを読む
Kazuho's Weblog: 論理削除はなぜ「筋が悪い」か
「論理削除が云々について - mike-neckのブログ」を読んで。 データベース設計において、「テーブルの書き換えをするな、immutableなマスタと更新ログによって全てを構成しろ」というこの記事の主張はモデリング論として全く正しい。 だが、残念なことに、ディスクやメモリが貴重な資源だった時代の技術であるRDBは、そのようなモデリングに基づいて設計されたデータベースには必ずしも適していない。 ... 続きを読む
Kazuho's Weblog: 論理削除はなぜ「筋が悪い」か
Thursday, March 26, 2015 論理削除はなぜ「筋が悪い」か 「論理削除が云々について - mike-neckのブログ」を読んで。 データベース設計において、「テーブルの書き換えをするな、immutableなマスタと更新ログによって全てを構成しろ」というこの記事の主張はモデリング論として全く正しい。 だが、残念なことに、ディスクやメモリが貴重な資源だった時代の技術であるRDBは、... 続きを読む
SQLのUPDATE文と履歴系テーブル - mike-neckのブログ
2015-03-16 SQLのUPDATE文と履歴系テーブル 大したことは書いてありません。 気付いたことのメモ程度です。 『理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 』を少し本屋で立ち読みしました。(ノットワーキングプアにあえいでいるので立ち読みしかできない(´・ω・`)) この本の中で履歴系テーブルの扱い方というのに丸... 続きを読む
論理削除が云々について - mike-neckのブログ
2015-03-24 論理削除が云々について 今日朝イチで見たエントリーがこれでした。 RDB - DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiitaqiita.com 論理削除の弊害は色々なところで言われているけど、僕の足りない頭で理解している所によると、二つの値しか持たない削除フラグ的なものはカーディナリティが云々で検索条件につけても性能上的にもよくないし、意味がないというこ... 続きを読む
怖くないScala勉強会(仮題) #怖くないScala勉強会 を開催してきた - mike-neckのブログ
2014-10-11 怖くないScala勉強会(仮題) #怖くないScala勉強会 を開催してきた Scala こんにちわ、みけです。 表題の通り、勉強会を開催してきました。 このページでは勉強会開催の経緯とか、ハンズオン開催する場合の難しさ、フォローについて書いておきたいと思います。 開催の経緯とかタイトルとか 僕はJava8以降、Javaばっかり書いていて、 ラムダを書いていたりすると、 いろ... 続きを読む
Java8 Streamでバリバリやれるようになりたい人のためのFunctional Interfaceまとめ - mike-neckのブログ
2014-08-01 Java8 Streamでバリバリやれるようになりたい人のためのFunctional Interfaceまとめ Java こんにちわ、みけです。 もう、Streamの書きすぎで、 なんだか、for文が書けない身体になってしまいました(大袈裟) というわけで、Streamなのですが、 慣れていないと 「はよ!Supplier<?>、BinaryConsumer<?, ?>をはよ... 続きを読む