はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ changelog

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 56件)

Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ

2021/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip base gatchan0807 フロントエンドエンジニア

はじめまして!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 9月7日にBASE主催で「BASE Engineer 座談会 〜BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!〜」というイベントを実施したのですが、その中のLTパートで発表した「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」でお話しきれなか... 続きを読む

Node.js v14の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

2020/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変更点 ブログ Promises github.com 警告

4/21 にリリースされた Node.js v14 の主な変更点を紹介します。 この記事では Changelog の Notable Change から一部を簡単に紹介します。 github.com TL;DR V8 が 8.1 になりOptional chining や Nullish coalescing が使えるようになった fs.promises が 'fs/promises' でロード可能になった ES Modules の警告が表示... 続きを読む

『改訂2版 みんなのGo言語』を読んだ / マスタカの ChangeLog メモ

2019/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マスタカ Go言語 メモ 改訂2版 みんな

夏休みを利用して読みました。初版は [2016-09-25-1] でじっくり読んで手も動かしたので、本当にさらっとね。 最近は Go のコードをほとんど書いてなくて、Go Modules に追いついている程度でした。ただ、それほど分からない情報もなかったので、ある意味答え合わせにはなった気がします。 例えば拙作の github-nippou ... 続きを読む

esa の記事を Emacs から素早く開ける helm-esa.el を作った / マスタカの ChangeLog メモ

2019/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ESA emacs Qiita TEAM マスタカ

2019-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ← 前の記事 次の記事 → 2019-06-10 (月) ■ esa の記事を Emacs から素早く開ける helm-esa.el を作った [Emacs] 会社で使っている Qiita:Team が esa に移行されることになったので、早速作ってみました。 masuta... 続きを読む

『Pragmatic Terraform on AWS』を読んだ / マスタカの ChangeLog メモ

2019/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Terraform Booth マスタカ メモ

ã��ã��ã�¦ã�³ã�­ã�¼ã��ç��ã��Pragmatic Terraform on AWS - KOS-MOS - BOOTH ã��ã��ã��è�·å ´ã�®å��å��æ°�ã��ã�ªã�¹ã�¹ã�¡ã��ã�¦ã��ã��æ�¬ã�� æ�®æ®µã��ã�� Terraform ã�®è¨­è¨�ã�«èª²é¡�ã��æ��ã��ã�¦ã��ã��ã�®ã�§ã��ã��ã�¼ã�£ã�¨æ��ã��読ã�¿ã��ã�¦ã��第17ç« ã��ã��ã��ã�£ã��ã��読ã��ã� ã�� ã��ã�®ä¸­ã�§ã�®è¨­è¨�ã�®... 続きを読む

このブログの CI を GitHub Actions にしてみた / マスタカの ChangeLog メモ

2019/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CircleCI クラスメソッドさん あたり マスタカ うち

このブログの CI には割高なので、CircleCI あたりに乗り換える予定です。 と [2019-01-27-1] で書いたばかりですが、舌の根も乾かぬうちに GitHub Actions に移行してみました。 料金はさておき、たまたまクラスメソッドさんの記事を見て移行出来そうだったことと、GitHub Actions は一度素振りしてみたかったからです... 続きを読む

Heroku と Redash は相性が良いのでは?という話 / マスタカの ChangeLog メモ

2018/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip mazamachi redash Heroku 黒魔術 メモ

これは Redash Advent Calendar 2018 の 17 日目の記事です。 16 日目は @mazamachi さんの『kubernetess の redash か黒魔術』ですが、まだ投稿されていないようですね。今回の記事にも関連するので期待してます。 1 日目の『2018年12月現在における Redash のはじめかた』を拝見しました。実際問題、どこに立てれば良... 続きを読む

先週 GA になった、heroku.yml を使った Docker Deploy を試した / マスタカの ChangeLog メモ

2018/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip redash モチベーション マスタカ メモ 方法

先週 Building Docker Images with heroku.yml が GA になってました。 Building Docker Images with heroku.yml Is Generally Available heroku.yml は使ったことがなく、最近 Redash を Docker on Heroku で 立て、モチベーションが上がっているので、早速試してみました。 今までの方法と比較しながら、気づいたこと... 続きを読む

Node.js v10の変更点まとめ - 技術探し

2018/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Node.js v1 技術 変更点まとめ 拡張 リリース日

2018 - 04 - 20 Node.js v10の変更点まとめ Node JavaScript Tweet リリース日は4/24の予定です。 この記事では、バックポート含めv9から入ったものを上げていこうかなと思います。 なので、Node10の CHANGELOG からの拡張だと考えてください。 github.com 注目すべき変更 量が多いため、この中でも注目的な変更をまとめます。 Asse... 続きを読む

Rails 4.2.8 の変更点 – r7kamura – Medium

2018/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip medium ライブラリ r7kamura ソースコード 差分

Rails 4.2.8 の変更点 Rails 4.2.7.1 から 4.2.8 の変更点について、CHANGELOG に変更内容が記述されているものを対象に、自分用に日本語であらためてまとめておくことにしました。 ソースコードの差分は、以下の URL から確認できます。 今回対象とする変更では、以下のライブラリの CHANGELOG にのみ変更点が記載されています。それぞれ順番に説明していきます。... 続きを読む

Go製のCHANLGELOGジェネレータを作った - wadackel.me

2018/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジェネレータ wadackel github.com Go製

Go製のCHANLGELOGジェネレータを作った Published February 20, 2018 go はじめに タイトルにある通り、 git-chglog という Go 製の CHANGELOG ジェネレータを作りました。 git-chglog/git-chglog https://github.com/git-chglog/git-chglog Git を使用したコミットとタグからなる... 続きを読む

『スターティングGo言語』を読んだ / マスタカの ChangeLog メモ

2017/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マスタカ メモ

大変良い本でした。Kindle 版を購入しました。 1 年前に買って積んでいたのは勿体なかったですが、最近ようやく golang と向き合うようになったので、致し方なしか。 対応バージョンは 1.6 で最新の 1.9 より古いですが、golang は後方互 換性は保たれているので、あまり問題ないかと。 型や構文、よく使われるパッケージの説明など、網羅的に書いてあります。 ネット上の情報をつまむくら... 続きを読む

Goツールのリリースエンジニアリング | おそらくはそれさえも平凡な日々

2017/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バージョニング リリースエンジニアリング Git ビルド 反映

前回: Goツールのリリースにおけるバージョニングについて 前回挙げた以下のリリース5段階の中で、バージョニングだけで1エントリになりましたが、今回は、2,3について。 versionをbumpする CHANGELOGを更新する 1,2での変更をgitに反映する ビルドする ビルドをアップロードする 具体的には、リリースに纏わるファイル更新をgitに反映さえてタグを打つところまで。ビルドする直前ま... 続きを読む

golang の並列処理を Ruby と比較しながら学ぶ / マスタカの ChangeLog メモ

2017/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip gist golang gist.github.com メモ

一ヶ月ほど前の社内のインフラ共有会でタイトルの話をしました。記録の ために記事を書いておきます。 Gist に置いてあるので、コードは git clone で取得可能です。 $ git clone https://gist.github.com/c0a4234a5264c89655c40adcf7c27cb2.git Ruby 例えば Ruby で 30 個の処理をするコードがあったとします。こん... 続きを読む

WEB+DB PRESS Vol.99の「実践Kubernetes」の第4章でつまづいたメモ #wdpress / マスタカの ChangeLog メモ

2017/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kubernetes GKE 素振り wdpress 若者

先月からなぜか Kubernetes の素振りをしています。 職場の若者が先日発売された『WEB+DB PRESS Vol.99』の牧さんの記事、 「実践Kubernetes」をオススメしていたので、流れで実際に動かしてみま した。 この記事は先週の『Kubernetes Meetup Tokyo #5』 [2017-06-29-1] でも オススメされていました。 第4章で実際に GKE を使う... 続きを読む

CircleCI 2.0 をローカルで実行できる circleci コマンドとは何者か / マスタカの ChangeLog メモ

2017/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CircleCI 何者 マスタカ メモ

初めに結論から。 circleci コマンド(シェルスクリプト。macOS 等で実行可能) └ docker run circleci/picard └ /usr/bin/circleci ( https://github.com/circleci/build-agent ) ・circleci コマンドは build-agent というコマンドを Dockerize した シェルスクリプト。 ・... 続きを読む

Rails リポジトリに CircleCI 2.0 を導入した / マスタカの ChangeLog メモ

2017/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip pull Git Docker github.com 素振り

先日素振りがてら、個人の小さな Rails リポジトリを Dockerize しました。 https://github.com/masutaka/github-organization-watcher/pull/45 現在クローズドβの CircleCI 2.0 は Docker 前提らしいので、これも素 振りがてら移行してみました。 https://github.com/masutaka/git... 続きを読む

ローカル環境を出来るだけ Dockerize した / マスタカの ChangeLog メモ

2017/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MySQL nginx CMake 素振り プレビュー

ローカルに nginx や mysql が起動していたり、gem install のためだけ に cmake や icu4c を brew install するのは嫌になったので、三連休で 出来るだけ Dockerize しました。仕事の素振りも兼ねています。 nginx このブログの記事を書く時のプレビューや、雑多な html ファイルの表示 に使っています。 今まで $ brew instal... 続きを読む

WebKit ソースコードのコメント議論(1) – あるエンジニアの情熱

2017/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebKit 情熱 エンジニア ハッカー 実情

WebKit 開発者のメーリングリスト webkit-dev を見ていたら、興味深い話題で盛り上がっていた。WebKit のソースコードや ChangeLog のコメントに関する議論だ。 WebKit に限らず、ハッカーというのはソースコードにコメントを書きたがらない。 コメントが古くなってしまい、実情と合わなくなってしまうから、というのが理由としてはよく聞かれる。すぐ古くなってしまうコメントを書... 続きを読む

PHPの全バージョンの挙動をCGIモードで試す | 徳丸浩の日記

2016/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 徳丸浩 挙動 CGIモード PHP chang

https://twitter.com/hnwPHPの挙動を調べていると、マニュアルにも、ChangeLogにも載っていない変更にしばしば遭遇します。たとえば、PCRE系関数(preg_xxxx)の正規表現指定(第1引数)において、過去のPHPではNULLバイトを許容していましたが、最近のPHPでは、正規表現中のNULLバイトをエラーにしています。この変更は、マニュアルには載っておらず、Chang... 続きを読む

Swift 3.1 を先取り

2016/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実装済み 現時点 以下 変更点 3点

そろそろ、Swift 3.1 のことも気になってくる頃かなと思って、それについて書いてみます。 Swift 3.1 で予定されているの変更点(現時点) 現在実装済みの主な変更点は、 Swift 3.1 の CHANGELOG に記載されています。 現時点では、以下の3点が記載されています。 SR-1446: Nested generics SR-1009: Add methods to an Ar... 続きを読む

nginx - TengineでHTTP/2とSPDYを両方サポートする - Qiita

2016/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nginx SPDY Qiita http module

nginxのHTTP/2サポート開始とSPDYサポート停止 nginxは1.9.5からHTTP/2をサポートするようになりましたが、一方で同時にSPDY/3.1のサポートを打ち切っています。以下はnginx-1.9.5のChangeLogの抜粋です。(nginxの変更履歴は こちら ) *) Feature: the ngx_http_v2_module (replaces ngx_http_sp... 続きを読む

Qiita の markdown を Emacs からプレビューする / マスタカの ChangeLog メモ

2016/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip interactive emacs Markdown メモ

[2015-04-05-1] の Qiita 版です。雑です。 init.el にこんなのを定義します。 (defun qiitadown () (interactive) (shell-command (format "qiitadown.sh %s" (buffer-file-name)))) (with-eval-after-load "markdown-mode" (define-key ... 続きを読む

『良い不動産屋を見つけるメソッド』で良い物件に引っ越せた / マスタカの ChangeLog メモ

2015/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nanapi Step ナナピ 家賃 $shibayu36

効率的な賃貸物件の探し方|nanapi [ナナピ] └良い物件ではなく良い不動産屋を探した - $shibayu36->blog; 今まで足掛け 4 年ほどルームシェアしてましたが、ちょうど引っ越しの タイミングが合ったのでこちらを実践してみました。結果として大正解。 賃貸は 7 軒目ですけど、一番当たりでした。 nanapi の記事に沿うような形で書いていきます。 STEP1:WEB で家賃の相... 続きを読む

Ruby 2.2.3 リリース

2015/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リリース セキュリティフィックス 系列 脆弱性 安定版

Ruby 2.2.3 がリリースされました。これは安定版 2.2 系列の TEENY リリースです。 このリリースには RubyGems ドメイン名検証の脆弱性についてのセキュリティフィックスが含まれています。 CVE-2015-3900 Request hijacking vulnerability in RubyGems 2.4.6 and earlier その他詳細は ChangeLog を... 続きを読む

 
(1 - 25 / 56件)