タグ YappoLogs
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersYappoLogs: LINE Notify で line command 作ると便利
LINE Notify で line command 作ると便利 インターネット見てたら LINE Notifyはテストとか時間のかかるコマンドを実行してちょっと席を外して休憩してる間に通知させるとかときに使うとめっちゃ便利かつ楽そうって思いました — 貴社の名は。 (@karupanerura) September 29, 2016 って書いてあるの見たので、試しに作ってみました。 動かすと以下... 続きを読む
YappoLogs: xlsx ファイルを git diff しやすくする為の天才的な wrapper script を書いた
« \s is space character, and includes 'no-break space(0xA0)'. | Main xlsx ファイルを git diff しやすくする為の天才的な wrapper script を書いた 皆さんはプロジェクトのリソースとしてエクセルの xlsx ファイルを使う事があると思います。 何てったって事務職の人ですら楽々使えるスーパー優れた UI な... 続きを読む
YappoLogs: ギーク系女子に捧げる「クリスマスにプロポーズにされた時の対応プロトコル」2013年版
ギーク系女子に捧げる「クリスマスにプロポーズにされた時の対応プロトコル」2013年版 みなさんこんばんは!エビスビール割と好きなオッス!どっちかというと宍戸開とどっち選ぶかと言われたら宍戸錠派のYappoです。 先日とある僕が行くには場違いのような店で「後少しでクリスマスなんだけど、プロポーズとかされたらどうしよう><相手の人がギーク系統の人だったらどんなレスポンスが好印象かなっ//」って話題が出... 続きを読む
YappoLogs: 2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status header のご提案
2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status header のご提案 ここ最近の Web 制作の現場ではスマホアプリが主流になってきており、 server side の開発も従来の text/html が主要な content type では無くなり application/json を主に返す server side application を実装する人も増... 続きを読む
YappoLogs: Perl徹底攻略という本を作った話
Perl徹底攻略という本を作った話 来週火曜日に、ここ最近もっともイケてる Perl の本が出ることになりました。 ちなみに僕もなんか書いてるけど、役に立つことは書いてません。 基本的には Web+DB PRESS で連載されている記事が集まっていますが、ちょさんの部分は Perl 5.18 までの話題を取り扱ったり、yusukebeのところなんかは Twitter の API がもろもろ変わっち... 続きを読む
YappoLogs: 馬鹿でもわかる Application Server と Reverse Proxy Balancer のお付き合いを考える
馬鹿でもわかる Application Server と Reverse Proxy Balancer のお付き合いを考える 一般的な Web Application というのはロードバランサ、Webサーバ、アプリケーションサーバという HTTP を喋るサーバで構成されていると思います。 ロードバランサは高級なハードウェアからソフトウェア(lvs, httpd, etc..)で作るものまで色々あり... 続きを読む
YappoLogs: サービスをつぶさない為に Web アプリを書く時にやっとくと良い事2選
サービスをつぶさない為に Web アプリを書く時にやっとくと良い事2選 テンプレートのエラーが出た時にアプリケーションのログだけに書くのでは無く、誰にでも「ここがえらってるよ!」って見えるようにしとくと間違いが少なくなる傾向があるのでテンプレートエンジンでフック出来るようになっておいてたら、それをうまく使うと良い。 また、テンプレートエンジンがレンダリングしてるフェーズで DB にクエリが飛ぶよう... 続きを読む
YappoLogs: 本物の KEN_ALL.csv の処理が簡単に出来る Parse::JapanesePostalCode をリリースした
本物の KEN_ALL.csv の処理が簡単に出来る Parse::JapanesePostalCode をリリースした 空前の KEN_ALL.csv ブームが凄かったのが記憶に新しいばかりですが、この郵政さんが公開している郵便番号ファイルをカジュアルにパース出来るモジュールを作りました。 https://metacpan.org/release/Parse-JapanesePostalCode... 続きを読む
YappoLogs: DeNA のノウハウが12個も馬鹿正直に書いてある「Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~」を読んだ
DeNA のノウハウが12個も馬鹿正直に書いてある「Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~」を読んだ 先週末くらいに届いて週末うっかり読むの忘れて昨日の夜にだいたい読み終わりました。 実際の発売日は明日からなので、今すぐアマゾンで予約するか明日本屋に並ぶといいよ! なんていうか書評書くのが凄い難しいん素よねこの本、高層ビルの上層階のレストラン街のような感じで、それぞれの著者がそれぞ... 続きを読む
YappoLogs: Web関連エンジニアなら必ず読むべき本 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ
Web関連エンジニアなら必ず読むべき本 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ 2709円でこんなに濃厚なコストパフォーマンスがアホみたいに高い本は読んだ事無いし、Web関連のエンジニアをやっている人は必ず読んだ方が良いし、特にどのレイヤをやるかに関わらずエンジニアを目指す学生さんも卒業までには読んでおいたほうが良い本でした。 明日着でWDP献本先と同住所に送付... 続きを読む
YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ
App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニアは仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前... 続きを読む
YappoLogs: Joining livedoor
Joining livedoor So, here's the update I promised this week: I'm thrilled to join livedoor as a software engineer, starting Aug. co-workers with lestrrat, nipotan, kazeburo, mala(bulkneets), 941(YAPC:... 続きを読む
YappoLogs: モテる Perl 女子力を磨くための4つの心得
« LWP::UserAgent の HTTPS 対応は LWP::Protocol::https というパッケージに分離されました | Main モテる Perl 女子力を磨くための4つの心得 こんにちは、毎夜 Perl コードでラブレターを綴っては DESTROY されている kacotie です。 。私は学歴も知識もありませんしオウッフですが、 Perl 恋愛に関してはプロフェッショナル。 ... 続きを読む
YappoLogs: 誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ
誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ 先週のbuilder techtalkから俄然としてOpenIDが熱くなって来た今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 先日参加して来たOpenID Hackathonの成果として、CodeReposがOpenIDのOpenID 2.0 Providerになり... 続きを読む
YappoLogs: Twitterっぽいサーバースクリプト書いたよ
Twitterっぽいサーバースクリプト書いたよ twitterのAPIはtwitter以外でも互換APIだしたり、ライブラリとかがtwitter以外でも使えるようになってたりと、API周りが面白い今日この頃です。 大して深い意味は無いのですが、オレオレTwitterみたいのが欲しくなってサクっとTwitter APIが使えるサーバスクリプト書いてみました。 デモはhttp://tech.yappo... 続きを読む
YappoLogs: あなたがRuby on Railsを使わない10の理由
あなたがRuby on Railsを使わない10の理由 RoRを覚えても職場ではEthnaなんだよね、それにZend Frameworkも出たし まずはこれから。よく聞くんだけど、これは解決可能な問題だ。というか問題設定が間違っている。 最初に根本的に疑問なんだけど、なぜ会社で使っているのと同じフレームワークをあなたが使わないといけないんだろう。慣れてるから? 仕事を持ち帰るから? 自分のために使... 続きを読む
YappoLogs: Apacheで携帯キャリアのIPアドレス制限をするには
Apacheで携帯キャリアのIPアドレス制限をするには 塩とDishuberを使えば良い。 用意するもの config.yaml cidr.tt contents.tt frame.tt 以上のファイルと最新のDishuberだけである。 それぞれのファイルの中身はとても単純。 frame.tt[% content %] contents.tt[% FOREACH cidr = meta.cidr... 続きを読む
YappoLogs: Wiiのリモコンコントローラが飛んだ件
« Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に | Main | 深夜に車のガソリンが切れた時の解決方法 実践編 » Wiiのリモコンコントローラが飛んだ件 任天堂の法務部からクレームが来る前に言っておくッ! おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが... 続きを読む
YappoLogs: 【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築
【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築 このネタもそろそろ終わり。 Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin誰かがMacBookを勝手に持ち出したら携帯にメールとかできるですよ。 動かしたときにiSightで画像をとってenclosureに画像を突っ込んでメールするとか。を実装しただけなん... 続きを読む
YappoLogs: 【注意勧告】pageoneというspam撒き散らし検索エンジンの件(!yahoo/!google/!livedoor)【転載必須】
【注意勧告】pageoneというspam撒き散らし検索エンジンの件(!yahoo/!google/!livedoor)【転載必須】 このエントリの情報は既に正しくないです コメント欄にpageoneの中の人にメールしたところ、トラックバックを停止したとのことです。 Posted by: クマちゃん at 2006年04月18日 00:49 と、情報をいただきました。情報ありがとうございます。 さら... 続きを読む
YappoLogs: Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす
Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす Apache 2.2がでました。 mod_dbdとか、mod_proxy_balancerとか気になる新機能てんこ盛りです。 ひげぽんさんの所に 誰か入れてみた人いますか? と有ったのでmod_proxy_balancerを試してみました。 超簡単でした mod_proxyとmod_proxy_ba... 続きを読む
YappoLogs: JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール
JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール ここ最近はJavaScriptもかなり注目をされており、色々なサイトのjsファイルを読みふけってる方も多いと思います。 そこで困るのがSquishされて見づらくなったソースコードなのではないでしょうか? 皆さん、それぞれ苦労して見やすいソースに修正して日々Hackされてることと思います。 そんな苦労erにぴったりなモジ... 続きを読む
YappoLogs: ページがどんなキーワードで検索されたかをTagCloud風に表示させるくっつきサービス
ページがどんなキーワードで検索されたかをTagCloud風に表示させるくっつきサービス Search Word Cloud ※11時に仕様を変更した追記を行っています。 うまい説明が思い浮かばないのですが javascriptファイルをページに貼り付けておくだけで、そのページに訪問した際に使われた検索キーワードを自動的に検知して そのキーワード達をTagCloud風に表示させる物を作ってみました。... 続きを読む
YappoLogs: Senna MySQLをより超高速にするパッチ
Senna+MySQLをより超高速にするパッチ 当者比50~100倍程のスピードアップ(クエリ/テーブル構造による)のパッチです。 MySQL(特にFullText boolean mode)のlimitの実装はある意味効率の悪い実装になっている。 例えば、limit 100000,100といったクエリを投げると100100行分のデータをディスクから読み込むのである。 まぁ、whereなどの条件に... 続きを読む
YappoLogs: 既存のページにもんたメソッドを簡単に組み込むツールを作った
既存のページにもんたメソッドを簡単に組み込むツールを作った いま巷を騒がせているもんたメソッドですが、あのプレゼンを再現しようとしたツールが2つ登場しています。 もんたメソッドなプレゼン作成ツール もんたメソッドなプレゼンツール in XUL miyagawaメソッドとかカカクメソッドとか、○○メソッドという用法が普及しそうな感じですな。 実は、自分も作ろうとしていた所なのですが、これらプレゼン風... 続きを読む