タグ RDBMS
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users作って理解する RDBMSのしくみ
Kaigi on Rails 2024「作って理解する RDBMSのしくみ」の発表スライド。 #kaigionrails https://kaigionrails.org/2024/talks/ydah/ 続きを読む
データベース自作勉強会・輪実装会のススメ - エムスリーテックブログ
先日、社内有志で開催していたDB自作本 Database Design and Implementation の輪読会ならぬ輪実装会がついに完結を迎えました。 RDBMSをゼロから、毎週一人ずつ、1章分を実装してPullRequestを出しつつ資料も準備して発表をこなすという一見ハードな勉強会で、完走できるか不安もありつつスタートしましたが、やってみ... 続きを読む
マイグレーションしないRDBMS
README.md マイグレーションしないRDBMSが欲しい! 課題 PostgreSQLなどの既存のRDBMSはスキーマを持つ。スキーマがあることは良いことだが、このスキーマのライフサイクルはアプリケーションコードのライフサイクルと乖離しがちで、結果として以下のような問題が発生する。 特に自動化をしない場合はマイグレーションを... 続きを読む
自作RDBMSやろうぜ!
Skip to the content. 自作RDBMSやろうぜ! このサイトの目的 RDBMS(いわゆるリレーショナルデータベース)というものはプログラミング言語の処理系や、OSなどと同様に、世の中で広く使われているソフトウェアであるにも関わらず、いざ自作してみようと思うと日本語で記述されたサイトや書籍で、必要な情報・情報源がま... 続きを読む
利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた - Qiita
はじめに SQLite は世界で一番使われている だから世界で一番凄いものに決まってるだろ SQLite は世界で最も使われている RDBMS です。名前に反して(?)おもちゃの RDBMS ではありません。元ネタと同じで 一番普及しているからと言って必ずしも一番凄いものであるとは限りませんが、普及しているのであればそこには何... 続きを読む
今まで生き残ってきたRDBMSとこの先10年戦えるデータストア戦略 / Database now and in the past
Transcript 今まで生き残ってきたRDBMSと この先10年戦えるデータストア戦略 ~ 次の10年を見据えたシステム開発 ~ Developers Summit 2022 今日、話さないこと What is it? 具体的なhowの話はしません What is it? • 具体的なデータベースの選び方 • パフォーマンス・チューニングのこと • データベース監... 続きを読む
WEB+DB PRESS Vol.122に特集「Rustで実装!作って学ぶRDBMSのしくみ」を書いた - Write and Run
KOBA789 です。 時が経つのは早いもので、気づけば2月末に無職になってから1ヶ月以上が過ぎていました。 その間に何をしていたのかといえば、表題の特集記事の執筆をしていました。 宣伝 このブログ記事は WEB+DB PRESS Vol.122 を読みたくなるためのものです。ぜひ買ってね。買ったらちゃんと読んでね。 作って学ぶ RDB... 続きを読む
「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン
この記事は DeNA 20 新卒 Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 はじめに MySQLやPostgreSQLに代表されるRDBMSではトランザクションと呼ばれる仕組みが提供されています。多くのWebアプリケーションエンジニアはこのトランザクションを駆使してDBとやりとりをするロジックを組み立てることになります。 しかし不整合... 続きを読む
Goで作るテキストエディタ - Sansan Builders Blog
はじめに みなさんこんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部のiOSエンジニア荒川です。 以前はRDBMSの記事*1を寄稿し、好評いただいたこともあり、定期的に車輪の再発明系の記事を書いていこうと思います。 さて本日はタイトルの通り、VimやEmacsに代表されるターミナルで動作するインラインテキストエディタをGoで開発... 続きを読む
MongoDBの様なNoSQLに勢いがあるのは何故ですか?SQLと比べてどんな利点や欠点がありますか? - Quora
MongoDBの様なNoSQLに勢いがあるのは何故ですか?SQLと比べてどんな利点や欠点がありますか? この質問はちょっと古いですね。NoSQLに勢いがあったのは2009-2015年にかけての頃です。 2018年現在は、PostgreSQL 10やMySQL 8などRDBMS(以下、わかりやすくSQLと呼びます)でJSONをネイティブに扱える(インデックスを貼っ... 続きを読む
PostgreSQL 20年史|コミッター石井達夫が振り返る変遷と進化の歴史 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
オープンソースのRDBMSであるPostgreSQLは、いまや世界中の人々が利用するソフトウェアとなりました。その歴史は長く、ルーツは30年以上も前にさかのぼります。 PostgreSQLの前身は、カリフォルニア大学バークレー校で1986年に始まったPOSTGRESプロジェクトです。その後、1994年にAndrew Yu氏とJolly Chen氏がPOSTGRESに... 続きを読む
MongoDBの様なNoSQLに勢いがあるのは何故ですか?SQLと比べてどんな利点や欠点がありますか? - Quora
この質問はちょっと古いですね。NoSQLに勢いがあったのは2009-2015年にかけての頃です。 2018年現在は、PostgreSQL 10やMySQL 8などRDBMS(以下、わかりやすくSQLと呼びます)でJSONをネイティブに扱える(インデックスを貼ったりツリーの一部を操作したり)のがスタンダードになったので、むしろこれらSQLのほうに勢い... 続きを読む
【決定版】RDBMSとNoSQLにみるDB近現代史 〜データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか?〜 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
2017 - 11 - 22 【決定版】RDBMSとNoSQLにみるDB近現代史 〜データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか?〜 データベースのスタンダートとなっている「リレーショナルデータベース」がどのような背景から登場し、現在の地位を確立したのか、そしてどのような課題・限界に直面しているのか、さらにNoSQLのアプローチについて、『達人に学ぶ SQL徹底指南書』などの著書もあるDBエン... 続きを読む
Rails アンチパターン「RDBMS を単なるデータストアとして扱う」 / Rails Anti-pattern RDBMS is not more than datastore // Speaker Deck
Rails アンチパターン「RDBMS を単なるデータストアとして扱う」 / Rails Anti-pattern RDBMS is not more than datastore 続きを読む
なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape
2017 - 06 - 21 なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する その他 表題の通りです。 AWS Lambdaと RDBMS 全般( Amazon RDSに限らず)はその特性的に相性が悪いのでデータストアはなるべく Amazon DynamoDB を使いましょうという話しをよくします。 今回はなぜそうなのかをもう少しだけ説明しようと思います。 大前提 まず、大前提... 続きを読む
MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ
2017 - 04 - 18 MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い こんにちは、サービス開発部の 荒引 ( @a_bicky ) です。 突然ですが、RDBMS の既存のテーブルを見てみたら「何でこんなにインデックスだらけなの?」みたいな経験はありませんか?不要なインデックスは容量を圧迫したり、挿入が遅くなったりと良いことがありません。 そんなわけで、今回... 続きを読む
NoSQL を使用する場合と SQL を使用する場合 | Microsoft Docs
SQL Server とリレーショナル データベース (RDBMS) は、20 年以上にわたって活躍してきたデータベースです。 ただし、より大きな容量の急速に増える多様なデータを高速で処理する必要性の高まりにより、アプリケーション開発者が求めるデータ ストレージの種類には変化が生じました。 このシナリオを実現するために、大規模な非構造化データと異種データを格納する NoSQL データベースが普及し... 続きを読む
PostgreSQLでWEBサービスを運用するためにやっていること - LCL 開発者ブログ
2016 - 01 - 27 PostgreSQLでWEBサービスを運用するためにやっていること エンジニアの森脇です。 弊社では、RDBMSにPostgreSQLを利用して数年間サービスを運営しています。 PostgreSQLはMySQLと違って、WEBサービスでの運用事例をあまり見かけないので、今回は弊社サービスの「夜行バス比較なび 」でどのように運用しているかを紹介いたします。 システムの特... 続きを読む
DB改造屋雑記: DBT-2 で MySQL と他のRDBMSの性能比較をしている人に騙されないように注意
2015年7月6日月曜日 DBT-2 で MySQL と他のRDBMSの性能比較をしている人に騙されないように注意 一応、立場的には第三者に戻った(MySQL/InnoDBの性能追求が仕事ではない)ので、忘れられない暗い過去にも触れてみようと思います。 未だに騙されている人が多いみたいなので、MySQL/InnoDBの名誉のために書き残さなければなりません。何度でも言いますが、性能比較は自分の目的... 続きを読む
フリーのVM環境を使って、ビッグデータ分析の学習環境をすばやく構築する (1/3):CodeZine
この連載では、フリーのVM環境「Cloudera Quick Start VM」を使って、ビッグデータ分析に必要な各種技術(データの取込み、非構造化データの分析、機械学習、全文検索など) を学習します。この連載を読むことで、ビッグデータ分析基盤に必要な基礎技術を学ぶことができます。第1回では、VM環境のダウンロードと起動、RDBMSからHadoopへのデータのインポート、Hadoop上でのテーブル... 続きを読む
トータルの人件費を安くできる--デファクトの可能性もある「MongoDB」の勘所 - ZDNet Japan
「MongoDB」はNoSQLの中でもドキュメント型NoSQLに分類されます。MongoDBは他のNoSQLと同様に、リレーショナルデータベース(RDBMS)と比較してビックデータや非構造データの処理が得意といった特徴がありますが、ここではそういったNoSQLの一般的な特徴の紹介は割愛し、他のNoSQLとは違うドキュメント型NoSQLならではの特徴、そしてMongoDBならではの特徴を紹介します。... 続きを読む
SQLの観点から「Oracle Database」「PostgreSQL」 「MySQL」の特徴を整理しよう! (1/6):テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア EnterpriseZine (EZ)
企業の情報システムで利用されているRDBMSでは、近年は商用データベースだけでなくオープンソース・データベースを併用するケースも増えており、選択肢は多様化しています。ご存じの通り、SQLはRDBMS共通の言語ですが、実際は細かな記述の違いやRDBMS独自の機能が多数存在します。そのため、例えば商用データベースからオープンソース・データベースに移行したり併用したりすると、アプリケーションの改修コスト... 続きを読む
ssig33.com - Docker 運用しまくって得られたしょぼい知識
よく知られているように Docker ではコンテナ自体は使い捨てで、アプリケーションが保持すべきデータはコンテナの外に格納する必要があります。 RDBMS 多くのアプリケーションが RDBMS を使用しています。 RDBMS の運用は実際のところかなり厄介ですが、まあ Amazon RDS を使っちゃいましょう。それが一番楽です。 EC2 じゃないところにサーバー置いてて RDS との通信量課金を... 続きを読む
RDBMSのコネクションプーリングとかその辺の話 - wyukawa’s blog
技術 データベース技術の羅針盤 from Yoshinori Matsunobuこれは素晴らしい資料で後半のキャリアの話とか面白いんだけど、今回書くのはp6,p8に書かれていた下記の話です。PosgreSQLは接続がプロセスベースなのでLL言語との相性がよくないPgpool(これはプロキシサーバー的に使うらしい)などのコネクションプールと併用することが多いMySQLは接続がスレッドベースなのでコネ... 続きを読む
Conceptual Contexture: 関数プログラミングのボトルネックとしてのRDBMS
2013年9月18日水曜日 関数プログラミングのボトルネックとしてのRDBMS プログラム開発は、多くの人々が目的達成のため、もがき苦闘するタールの沼である – Frederic P. Brroks, Jr., 人月の神話 モジュール性はプログラミング成功の鍵である – John Hughes, 関数プログラミングはなぜ重要か タールの沼の底から タールの沼と聞いて連想するのは大規模なSIである。... 続きを読む