はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ JavaScript

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 1000件)

日時範囲の書式をWebサイトやスマホアプリのUIで読みやすく、理解しやすくするフォーマッタ -little-date

2025/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Lit フォーマッタ ライブラリ 書式 範囲

WebサイトやスマホアプリのUIで日にちや時間、年の範囲の書式を自動的に短く、読みやすく、理解しやすく表示するJavaScriptのライブラリを紹介します。 このライブラリを使用すれば、シンプルで一貫性のある書式で表示できます。 little-date -GitHub little-dateの特徴 日時範囲のフォーマット little-dateの使い方 lit... 続きを読む

Googleがボットやスパムからの保護を理由にGoogle検索を利用するユーザーに対し「JavaScriptを有効にしてください」と表示するように

2025/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボット JavaScrip スパム 悪意 Google

Google検索によって表示されるコンテンツには、便利で生活を豊かにするものが含まれている一方、ユーザーの個人情報を入手するといった悪意のあるボットやスパムを含むコンテンツも存在しています。こうしたボットやスパムの活動からユーザーを保護するために、Googleが検索エンジンを使用するユーザーに対し、JavaScrip... 続きを読む

Google、検索結果のスクレイピングツール対策を強化、順位取得ツールなどに影響 - SEMリサーチ

2025/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 要約 SEMリサーチ ベンダー各社 選定 顧客

要約 Googleが検索結果スクレイピングツールへの対策を強化し、一部のSEO分析ツールが影響を受けることが明らかになりました。Googleが検索サービス利用時に JavaScriptが有効になっていることを求めるよう仕様変更したためと考えられます。順位取得ツールの選定ではベンダー各社の「復旧スピード」「顧客との連携」「技... 続きを読む

position: stickyで貼り付いたときだけ境界線を出す(JavaScriptを使わない) - hogashi.*

2025/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見出し 画面上部 要素 hogashi sticky

貼り付く見出し 貼り付く見出し スクロールしてこの見出しが画面上部に張り付いたときだけ、見出しの下に境界線を出したい。 技として、境界線用の要素をいっこ用意して、それを見出しの裏に忍ばせておく方法がある。見出しが画面上部に貼り付いたときに、下に境界線が出てくる。 画面上部に貼り付いたときに境界線が下... 続きを読む

コピペするだけで使用できる! ページ上のアクティブなアニメーションを取得するシンプルなJavaScript

2025/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アニメーション キーフレーム 操作 コード 継続時間

ページ上で動作するアクティブなビュー遷移にリンクされたすべてのアニメーションを取得するJavaScriptのコードを紹介します。 数行のコードをコピペするだけで使用でき、アニメーションを反転させたり、継続時間を変更したり、キーフレームを変更したりなど、さまざまな操作を実行できます。 ビュー遷移(View Transiti... 続きを読む

Go で型変換を含んだイテレータの処理をメソッドチェーンっぽく記述する - Unengineered Weblog

2025/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip String Scala イテレータ count Number

この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2024 - Hatena Developer Blog」の44日目の記事です。 JavaScript や Scala などで配列やリストを処理するときメソッドチェーンを使って書くことが多い。例えば次のコードは JavaScript のコードである。 type thing = { count: number; name: string; }; const something... 続きを読む

サーバサイドJavaScriptの標準策定を目指す「WinterTC」がECMA International傘下で始動、W3CのWinterCGから移行

2025/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WinterCG Ecma International

サーバサイドJavaScriptの標準策定を目指す「WinterTC」がECMA International傘下で始動、W3CのWinterCGから移行 W3CでサーバサイドJavaScriptを中心とした非Webブラウザ環境におけるJavaScriptの互換性について議論してきた「Web Interoperable Runtimes Community Group 」(WinterCG) とECMA Internationalは、サー... 続きを読む

オラクル、JavaScriptの商標を自主的に手放すつもりはないとDenoに通告

2025/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter deno オラクル 通告 Deno Land

JavaScriptランタイム「Deno」の開発元であるDeno Landが、オラクルが所有する「JavaScript」の商標登録の取り消しを米国特許商標庁に申請した件について、オラクルはJavaScriptの商標を自主的に手放すつもりはないとDeno Landに通告したことを、Deno Landが下記のX/Twitterへのポストで明らかにしました。 #FreeJavaScr... 続きを読む

「State of JavaScript 2024」公開。フロントエンドライブラリ利用率1位はReact、メタフレームワークはNext.jsなど、1万4000人のエンジニアが回答

2025/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React メタフレームワーク エンジニア Next.js

「State of JavaScript 2024」公開。フロントエンドライブラリ利用率1位はReact、メタフレームワークはNext.jsなど、1万4000人のエンジニアが回答 JavaScriptに興味を持つ世界中のIT技術者1万4015人が回答したアンケートの結果をまとめた「State of JavaScript 2024」が公開されました。 State of JavaScript 2023の発表... 続きを読む

Kotlinの分解宣言を使うとJavaScriptの分割代入っぽく書けるよ

2025/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kotlin

const obj = {a:0, b:1}; const { a, b } = obj; // これは以下のものと同様です // const a = obj.a; // const b = obj.b; class Data(val firstName: String, val lastName: String, val age: Int, val sex: Int){ operator fun component1() = firstName operator fun component2() = lastName operator fun componen... 続きを読む

なぜ今さら、Web 標準 なのか【2025 年】 - Qiita

2025/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita hono Remix フレームワーク CSS

2020 年代に入り、Remix や Hono といったモダンな Web フレームワークが「Web 標準」を掲げるようになりました。HTML、CSS、JavaScript といった基盤技術は 1990 年代から存在しているのにも関わらず、なぜ 30 年を経た今、 Web 標準が再び注目を集めているのでしょうか? Web 標準について解説している記事はたくさん... 続きを読む

JavaScript/TypeScript Tech Feed (2025/1/3号) - Qiita

2025/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita 3号

TL;DR honojs/hono Release v4.6.15 web-infra-dev/rspack Release v1.2.0-alpha.0 vitejs/vite v6.0.7 withastro/astro Release astro@5.1.2 Node.js 23 からデフォルトでTypeScriptをサポートするようになるかも? Ghostty のリリース AI エージェントがウェブブラウザを操作できるようにするためのライブラリ、browse... 続きを読む

N 文字以上なら省略表示 - Object.create(null)

2025/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UTF エンコード Object.create null 以内

「N 文字以上 / 以内」みたいなことを言われたときに考えること. 「文字」とは? 単に「文字」と言っても, それが指しているものが何かは自明ではない. 符号単位 (code unit) JavaScript の場合, 文字列は UTF-16 としてエンコードされている*1ので, そのエンコードの単位である 16 bit ごとに分割するというのがこの方法... 続きを読む

ゼロから作られた超軽量ブラウザ「FixBrowser」のアルファ版公開、JavaScript非対応でリソース消費量を大幅削減

2024/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バイナリファイル ウェブブラウザ 大幅削減 リソース消費量

意図的にJavaScriptへの対応を行わず、リソース消費量を抑えているという超軽量なウェブブラウザ「FixBrowser」のアルファ版が公開されているので、実際に使ってみました。 FixBrowser https://www.fixbrowser.org/ 公式サイトではWindows向けとLinux向けのバイナリファイルとソースコードが公開されています。Windows向... 続きを読む

Bun + Vite を使って速度を比較してみる!! - iimon TECH BLOG

2024/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Bun vite アイコン 速度 フロントエンジニア

こんにちは!株式会社iimonでフロントエンジニアをしているおくしまです! 本記事はアドベントカレンダー24日目の記事となります! ■はじめに Bunのアイコンが可愛くて興味を持ち、調べてみたところ、処理速度が速いとのこと。ますます気になってきました! なのでBunしていきます! ■Bunについて BunはJavaScriptの実行... 続きを読む

JavaScriptの基礎と向き合う - iimon TECH BLOG

2024/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iimon tech blog 基礎

よろしくお願いします!エンジニアのideです。 こちらはアドベントカレンダー23日目の記事になります! 今年は体のあちこちに痛みを感じることが多かったので、来年こそは健康に過ごせる一年になるといいなと願っています。 さて、今回は今年やってきたことを振り返るのもいい機会だなと思い、特に触れる機会が多かったJ... 続きを読む

2024年、Web制作者がチェックしておきたいCSSの新機能のまとめ

2024/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CSS GitHub WEB制作者 一行 まとめ

今年もCSSの進化が早かった1年でした。一昔前にはJavaScriptや複雑なCSSを使用しないとできなかったことがたった一行、もしくは数行のCSSで簡単に実装できるようになりました。 2024年、Web制作者がチェックしておきたいCSSの新機能を紹介します。 CSS Wrapped 2024 CSS Wrapped 2024 -GitHub 下記は各ポイントを意訳し... 続きを読む

JavaScript で GraphQL サーバーの技術選定をする際の登場人物 - mizdra's blog

2024/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip mizdra's blog 技術選定 登場人物 isucon

これは はてなエンジニア - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita 15日目の記事です。昨日は id:utgwkk さんの「ISUCONの感想戦を支えるEC2の自動開始・停止、そしてAWS Step Functions」でした。 はてなでフロントエンドエキスパートをしている id:mizdra です。この記事では、JavaScript で GraphQL サーバーの技術選定... 続きを読む

WebKit(JavaScriptCore)に100個のPull Requestがマージされた

2024/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JavaScriptCore WebKit リポジトリ

今年の 2 月から WebKit の JavaScript 処理系である JavaScriptCore に Pull Request を投げ続けています。 JavaScriptCore のソースコードは WebKit のリポジトリ https://github.com/webkit/webkit に完全に含まれています。なので、僕が Pull Request を投げる先も WebKit のリポジトリということになります。そして... 続きを読む

TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024 | フューチャー技術ブログ

2024/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TypeScript ジェネレーター いまどき エントリー

TypeScriptアドベントカレンダーの12/5のエントリーです。昨日は@nanasi-1さんの【TypeScript】ジェネレーターによる遅延評価でフィボナッチ数列を生成するでした。 イマドキのJavaScriptの書き方2018というのを以前書いたのだけど、配列周りはかなり変わっているな、というのを思ったので、そこの部分だけアップデート... 続きを読む

コミュニティ生活で大切な三つの袋 - id:onk のはてなブログ

2024/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip onk 大規模カンファレンス 昨今 オフライン 文化

これは はてなエンジニア Advent Calendar 2024 の 3 日目の記事です。昨日は id:todays_mitsui による 不動点コンビネータで無名再帰を作る流れをおさらい with JavaScript - 無駄と文化 でした。 さて、オフライン回帰している昨今、In-Person でのコミュニティ活動や大規模カンファレンスがだいぶ復活してきました。... 続きを読む

【2025年版】ReactとVue.jsどちらを選ぶべきか?【アドベントカレンダー2025】 - Qiita

2024/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita React getter CSS Vue.js

TL;DR Vue.jsはHTMLをJavaScriptの中に書かなくて済むので、可読性が高いです Vue.jsは双方向バインディングをサポートしており、Reactみたいなsetter/getterみたいな無駄な作業は必要ありません Vue.jsはHTMLとCSSとJavaScriptを分けて記述することができるため、どこを修正すればいいか直感的です ReactはJSX内で{}と(... 続きを読む

オラクルが所有する「JavaScript」商標登録の取り消し、Denoが米国特許商標庁に申請したと発表

2024/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Netscape deno オラクル Deno Land 名称

JavaScriptランタイム「Deno」の開発元であるDeno Landは、米国特許商標庁にオラクルが所有する「JavaScript」の商標登録の取り消しを申請したことを明らかにしました。 JavaScriptはNetscapeがWebブラウザ用に開発したプログラミング言語であることはよく知られていますが、その名称はサン・マイクロシステムズが登録商... 続きを読む

JS.tfをHCLを書かずに使う - Rokoucha

2024/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HCL 人類 次世代

人類は HCL (Hashicorp Configuration Language) で JavaScript を記述するべきなので、次世代のモダン AltJS である「JS.tf」をリリースしました。 続きを読む

JavaScriptのモジュール解決の相互運用性 / JSConf JP 2024

2024/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JSConf JP モジュール解決 相互運用性

https://jsconf.jp/2024/talk/berlysia/ 続きを読む

 
(1 - 25 / 1000件)