タグ DHBR最新号
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users組織の「存在意義」をデザインする パーパス・ブランディングを実践するために | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
東京大学法学部卒業。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。プロクター・アンド・ギャンブルにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけたのち、ジレットのブランドマネジャーを務めた。ヒューマンバリューを経て、ソニークリエイティブセンターにて全社の... 続きを読む
世界で勝ち抜くには好奇心が不可欠である 日本人に決定的に足りないもの | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
1949年、山口県生まれ。1971年、早稲田大学政治経済学部を卒業後、ジャスコ(現イオン)勤務を経て、1972年に小郡商事(現ファーストリテイリング)入社。1984年、広島市にカジュアルウェアショップ「ユニクロ」第1号店をオープンし、以降ユニクロを日本全国で積極的に出店、日本最大規模のカジュアルウェアチェーンへと... 続きを読む
職場の席替えはなぜ必要なのか | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
社員の異動や退職、あるいは部内の交流を活性化するために、配置換えや席替えをする企業は多い。それを煩わしいと思う従業員もいるだろう。座席を移動するために荷物の梱包作業に時間を取られてしまい、日々の業務の妨げになるからだ。だが、筆者らの調査によると、そうした配置換えは人的交流を促すだけでなく、業績の... 続きを読む
“面白さ”を追求したら生き物みたいな会社になった 「つくる人を増やす」カヤックの組織戦略 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
1974年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントを経て、1998年に学生時代の友人とともに面白法人カヤックを設立。神奈川県鎌倉市に本社を構え、オリジナリティのあるコンテンツをウェブサイト、スマートフォンアプリ、ソーシャルゲーム市場に発信。TOW、クックパッドの社外取締役を務める。著書に、『 面白法人カヤック会社案内 』(プレジデント社、2008年)、『 アイ... 続きを読む
経営者は黒字に逃げてはいけない サイバーエージェントが実行した事業転換の要諦 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
1973年、福井県生まれ。1997年、青山学院大学卒業後、人材サービス会社のインテリジェンスに入社。1998年にサイバーエージェントを設立、代表取締役社長に就任。2000年に史上最年少(当時)の26歳で東証マザーズ上場後、2014年には東証1部へ市場変更。新経済連盟副代表理事。 企業が持続的な成長を遂げるためには、過去の成功体験に囚われることなく、経営環境の変化に対応し続けなければならない。サイバ... 続きを読む
ブロックチェーンの活路は人工知能との連携にあり 能力のコモディティ化が切り拓く新市場 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
1984年、国際基督教大学教養学部理学科(物理学専攻)卒業。1988年より米カーネギーメロン大学客員研究員。1991年、京都大学博士号(工学)取得。1993年、ソニーコンピュータサイエンス研究所入社。2011年、同代表取締役社長。2016年、ソニー執行役員コーポレートエグゼクティブ。1998年10月~2008年9月、科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクトとその後継プロジェクトの総... 続きを読む
「ほぼ日」の常識は、資本市場の非常識か 人に喜んでもらう価値を問う | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
「ほぼ日」と上場企業という言葉の親和性に違和感を覚える方も多いのではないだろうか。その「ほぼ日」を運営する東京糸井重里事務所が上場を目指すという報道が流れた際、市場関係者の間からは懐疑的な声も聞こえた。「楽しい」「面白い」「自由な」を代表するかのような企業が、投資家に評価される世界になぜあえて飛び込むのか。代表の糸井重里氏は、「子どもの自由」と「おとなの自由」という言葉を使う。上場に対する考えを伺... 続きを読む
エバンジェリスト:自分の「わくわく」を伝える技術 究極のマーケティングを実践しよう | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
エバンジェリズムとは、自社の製品・サービスの卓越性を世間に説くことである。著述家、講演家としても著名な本稿の筆者ガイ・カワサキは、アップル創業時、エバンジェリストとしてマッキントッシュの成功に寄与した。今日の企業のマネジャーは誰もがエバンジェリストであるべきだと言う筆者が、ソーシャルメディア時代のエバンジェリズムに必要なスキルを伝授する。 エバンジェリズムは マネジャーの責務 1990年代末のイン... 続きを読む
人材が先、事業は後 サイバーエージェントはなぜ終身雇用にこだわるのか | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
地に足のついた会社を目指す。 だから終身雇用を標榜する お話をお聞きしていると、サイバーエージェントの経営は極めて日本的であるという印象を受けます。終身雇用や新卒一括採用を続けられていることも、その一因です。多くの企業がそこから脱却しようとする中、なぜ終身雇用をやられているのですか。 サイバーエージェントの企業風土というより、日本の風土を重視しているからです。長年培われてきた日本人の価値観は、すぐ... 続きを読む
人工知能はビジネスをどう変えるか 「ヒト・モノ・カネ」から「ヒト・データ・キカイ」へ | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
急速に実用化が進み出した人工知能。今後、人の仕事が機械に奪われるかのような議論も多いが、そもそも「知的作業」とは何か。そして人が得意な作業と機械が得意な作業を分類して考えないと、議論は錯綜したままである。一方で、ビッグデータの登場と情報処理技術の急速な発展により、人工知能が今後のビジネス環境に歴史的な変曲点をもたらすのは間違いない。人がやるべき仕事が決定的に変わる世界では、価値の概念も変わる。人工... 続きを読む
CEOの巨額の報酬に正当性はあるか(その2) 「タレント・エコノミー」の光と影 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
タレントへの報酬は多すぎるのではないだろうか、こうした状況はこれまでいわれてきたように純粋によいことなのだろうか。我々が、今日の億万長者に対して抱く不満の根源は、彼らが価値を生み出しても、そのごくわずかしか滴り落ちて(トリクル・ダウン)こないことにある。 高額報酬の負の側面 我々が、今日の億万長者に対して抱く不満の根源は、彼らが価値を生み出しても、そのごくわずかしか滴り落ちて(トリクル・ダウン)こ... 続きを読む
みんなの意見を聴くと結果は凡庸になる | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ソーシャル・メディアでのシェアは、ブランドの知名度を高める有効な策とされている。しかし、実はそれによって失うものもある。シェアが消費者の選択にどのような影響を与えるか、マーケティング担当者は注意が必要だ。 自分仕様のデザインを シェアする試み 過去10年間にわたって、企業はオンライン注文機能を活用し、強力なマーケティング・ツール、すなわち、顧客に自分だけの製品をデザインしてもらう「マス・カスタマイ... 続きを読む
イノベーションの成功率を高めるシステム P&G:ニュー・グロース・ファクトリー How P&G Tripled Its Innovation Success Rate|DHBR最新号から| DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー |ダイヤモンド・
イノベーションの成功率を高めるシステム P&G:ニュー・グロース・ファクトリー How P&G Tripled Its Innovation Success Rate 2011年9月12日 ブルース・ブラウン,スコット D. アンソニー P&Gは、世界屈指の規模を誇るにもかかわらず、ベンチャー企業のように革新的な製品や事業を連発し、持続的成長を遂げていることで知られる。 それを支えているのは、「ニ... 続きを読む