タグ CodeZine
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 1000 users京都大学、Pythonによるプログラミング演習教材を無料公開:CodeZine(コードジン)
プログラミング演習の教材は、プログラミングの初学者を対象にPythonを用いたプログラミングを演習方式で学ぶもので、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開されている。本編のほか、横道にそれる話題をまとめたコラム編の2つの教材がある。著者は国際高等教育院 教授の喜多一氏。 本教材は、2018年度に全学共通... 続きを読む
「HTTP/2」がついに登場! 開発者が知っておきたい通信の仕組み・新機能・導入方法 (1/3):CodeZine
今日のWebを支える通信プロトコル「HTTP」の新しいバージョンである「HTTP/2」が、ついにRFCとして公表されました。これは「HTTP/1.1」から実に16年ぶりの改訂ということになります。それでは、HTTP/2の登場はインターネット上に構築されたシステムにどのような影響を与えるでしょうか。また、アプリケーション開発者はどのような対応をすべきでしょうか。本稿では、HTTP/2の誕生した背景・... 続きを読む
HTML/CSSコーディング時間を激減させる「Creative Cloud Extract」と、その真価を引きだすための10のポイント (1/3):CodeZine
HTML/CSSコーディング作業の一部として、エンジニアの時間をとり続けてきた作業があります。Photoshopでスライスを切って書き出したり、その大きさや位置を測る作業です。僕は、21世紀にもなってこの決まりきった作業をコンピューターがやってくれないのはなぜだろうと思っていました。アドビが昨年発表した「Creative Cloud Extract(エクストラクト)」は、そんな状況を一気に変える可... 続きを読む
いま最も注目のライブラリ「React.js」でシングルページアプリケーションを作ってみよう! 【前編】 (1/3):CodeZine
近年のフロントエンド開発の大規模化・複雑化に伴って、JavaScriptフレームワークの需要がますます拡大しています。既にBackbone.jsやAngularJSなど、MV*フレームワークは数多く登場していますが、本記事では最近注目を浴びているFacebook製のライブラリReact.jsについて解説します。フレームワーク・ライブラリの選定に悩んでいる方から、本格的にJavaScriptを触るの... 続きを読む
軽くて使いやすい仮想化技術 「Docker」の仕組みと エンタープライズ開発における4つの活用事例 (1/6):CodeZine
様々な局面で活用され、今や開発者にとってなくてはならない存在である仮想化技術。ハードウェアやネットワークなどを仮想的に表現する技術や、仮想化技術を便利に使えるツールなども、次々と開発されています。その中でも、開発者の間でコンテナ型仮想化技術である「Docker」が、最近注目を集めています。本記事では、Dockerの人気を支えている要素「軽さ」「使いやすさ」と、その要素を実現する技術、そしてDock... 続きを読む
Webアプリをあっという間にカッコよく! BootstrapによるレスポンシブWebレイアウト (1/4):CodeZine
本連載では、サーバーサイドJavaやPHPを使って業務アプリケーション開発を行う若手エンジニアのために、「Bootstrap」を使ってかっこいい画面を作成する方法をご紹介します。「プログラミングは好きだけど、デザインセンスに自信がない……」や「スマートフォンやタブレットでもきちんとレイアウトされたアプリを簡単に作りたい!」などを実現してくれる便利なBootstrapの使い方を、サンプルコードを交え... 続きを読む
さよなら手作業・人海戦術! HTML5時代のツール「Selenium2」でWebシステムのテストを自動化 (1/2):CodeZine
本シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を... 続きを読む
Webサイト高速化対策の現状 (1/3):CodeZine
本連載ではWeb担当者やWebデザイナー、コーダーの方々に向けて、Webサイト高速化に関する手法や技術について解説していきます。第1回では、高速化対策の全体像と必要な知識を紹介します。 はじめに はじめまして、こんにちは。クラスメソッド株式会社でWebを担当している野中です。 この度、「これから身につけるWebサイト高速化テクニック」と題して記事を連載させていただくこととなりました。 本連載ではW... 続きを読む
WebアプリにSNSアカウントでのログインを実装する(1/5):CodeZine
「ソーシャルネットワークサービス(SNS)のアカウントによるログイン」は、一般的にOAuth(オーオース)というオープンな仕様を利用して実現しています。OAuthとは OAuthの詳細仕様の説明は省きますが、簡単に言うと、SNSユーザー本人の認可の下、SNS側からアクセストークン(委任状のようなもの)が発行され、それをソーシャルアプリ側が預かる仕組みです。以降、ソーシャルアプリのプログラムがアクセ... 続きを読む
大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~(1/4):CodeZine
コナミが提供する「ドラゴンコレクション」は、GREEでの提供開始からわずか1か月でGREEランキング1位を獲得した大人気のSNSゲーム。多方面でのコラボ展開により成長を続け、登録人数は500万人を超えています。今回は、ゲームのインフラ面を支えてきたコナミの「mobidec 2011」におけるセッション内容と、追加取材によるチューニングと運用のノウハウについて紹介します。 11月25日、「mobid... 続きを読む
「Google Chrome Deveoper Tools」はこう使う! 基本機能チュートリアル & GDD 2011 セッション概要(1/3):CodeZine
11月1日に開催されたソフトウェア開発者向けのイベント「Google Developer Day 2011」。午後のプログラムでは、Google デベロッパー アドボケイト 北村 英志氏による「デベロッパーツールのティップスアンドトリックス」と題した講演が行われた。 この記事では、「Google Chrome Developer Tools」の概要や具体的な使い方を、Google Develope... 続きを読む
サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」(1/2):CodeZine
はじめに 本稿では、JavaやPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。対象読者 Google App Engineに興味はあるが経験のない方。JavaScriptやActionScriptによるクライアント開発、またはiPhoneやAndroidによるスマートフォン開発の経験の... 続きを読む
HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)(1/3):CodeZine
新たに導入されたフォームコントロール これまでウェブにおける入力フォームコントロールは、非常に限られたものしかありませんでした。皆さんがよくご存じのテキスト(パスワード)入力フィールド、ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニュー、テキストエリア、ファイル選択です。お問い合わせフォームであれば、ほとんどのシーンで十分といえるでしょうが、ウェブアプリケーションにおいては、不足していると言わざるを... 続きを読む
HTML5とCSS3を使ってスマートフォン向けサイトを構築 - iPhone版Yahoo!JAPANトップの開発事例紹介(1/4):CodeZine
はじめに スマートフォン版Yahoo! JAPANトップでは、ユーザーへ高品質なユーザーエクスペリエンスを提供するために、対象端末をiOSとAndroid OSのスマートフォン端末に絞り、最新のブラウザ仕様に基づいたサイト構築を行っています。スマートフォン版Yahoo! JAPANトップ 画像の使用を抑えるためCSS3や、ネイティブアプリケーションに近づけるためCSSアニメーションや、タッチセンサ... 続きを読む
HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)(1/3):CodeZine
HTML5マークアップの基本 HTML5で新たに導入された要素を解説する前に、HTML5のタグの書き方について解説します。まずは、旧来から使われてきたHTML4.01のマークアップをご覧ください。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"... 続きを読む
C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」(1/8):CodeZine
近年のソフトウェア開発は、要求の範囲も質も非常に高い水準が求められていますね。 これから学び始める方々は、ベテランが何年もかけて築きあげてきた道を一足とびに学ぶ必要があります。 続きを読む
原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine
はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日本語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレ... 続きを読む
400万行のコードを15分で見える化! プログラム解析ツール『Understand』で開発効率アップ(1/2):CodeZine
システムの多機能化により、プログラムの内容は複雑化している。既存コードの改修や多人数での開発における情報共有のためには、プログラム構造の理解が必須だが、ドキュメントと実装内容とが乖離している場合も多く、解析自体に工数がかかることもある。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで効率的なソフトウェア開発をサポートするソフトウェア開発環境。「組込みシステム開発技術... 続きを読む
CSSでマルチカラムレイアウト(1/6):CodeZine
はじめに 本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、本連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。CSSでマルチカラムレイアウトを実現する方法はいろいろありますが、今回は、最も基本的な方法として、前回の記事で解説した「floatプロパティ」... 続きを読む
Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック(1/3):CodeZine
はじめに Windowsの操作の基本はGUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。本稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。対象読者Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境Windows VistaWindows XP 一部の機能は、Window... 続きを読む
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse:CodeZine
はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なのかもしれませんが、Pythonを触ったことのない私からすると少し残念でした。 その一方で、Google ... 続きを読む
jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine
今日のJavaScriptの使われ方は初期のJavaScriptとずいぶん違っているので、オブジェクト指向の概念を言語に取り入れている今日のJavaScriptの基本原理を学ぶことが大切です。検討すべき重要な機能は、クロージャ、プロトタイプモデル、DOMイベント処理です。 JavaScriptの基本的な考え方については、Douglas Crockfordのサイトが参考になるでしょう。 jQuery... 続きを読む
find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編:CodeZine
この連載では、UNIX系OSをコマンドライン上から効率よく利用するために知っておくべきテクニックや、便利な小技を紹介していきます。今回はfind/grep/xargsコマンドを利用した「ファイル・ファイル内容の検索」に関するテクニックを紹介します。 続きを読む
Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編):CodeZine
はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。 本連載では、Web標準のメリットを最大限に生か... 続きを読む
「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine
% sudo /sbin/hdparm -tT /dev/sda /dev/sda: Timing cached reads: 15012 MB in 1.99 seconds = 7525.03 MB/sec Timing buffered disk reads: 176 MB in 3.02 seconds = 58.37 MB/sec 上がキャッシュリード(メモリにあるOSのページキャッシュ... 続きを読む