タグ CUI
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersLLMが変える、ユーザインターフェースの未来|Dory|note
こんにちは、Doryと申します! 2022年末からChatGPTをはじめとしたAI技術が爆発的に普及しはじめ、とてもワクワクしながら毎日を過ごしています。 本日は、昨今のAI技術がユーザインターフェースにどんな変化をもたらすか?という観点から記事を書いてみました。 CUI→GUI→NUI→?人間とコンピュータの接点であるユーザイ... 続きを読む
スーパーで不審な人物を見かけたら、気のせいでもいいから従業員に声をかけるべきという話「子どもから絶対に目を離しちゃダメ」
cui 今夜なに飲む🥂なに食べる🥘 @cuicuibumblebee #拡散希望 スーパーで不審な人物を見かけたら勘違いでも気のせいでも構わないので遠慮せずお近くの従業員に声をかけて下さい。この事件以降店側も警戒してますが親御さんの目ほど強力な監視はありません以下当店で未然に防げた実例を以下ツリーで載せます→ twitter.com... 続きを読む
いつまでコンピュータで消耗しなきゃならないの?
なんでみんないつまでも100年以上も昔のタイプライターの成れの果て、みたいなキーボードをカタカタ叩いてコンピュータ操作してるの? コンピュータは時代の最先端なんじゃないの? 使いこなすには習熟が必要って、そりゃそうかもしれないけど度が過ぎてないか? 特にCUIがいけすかない。DOSプロンプトを初めて見た日か... 続きを読む
Pythonでも簡単にGUIは作れる - Qiita
PythonだってGUIを作りたい Pythonで書いたプログラムを実行して使う場合、『GUIで入出力できたら便利なのに…』と思うときはありませんか? 誰かにプログラムを配布する場合でも、CUI(コマンドラインから入出力)はあまり親切とは言えません。 特にITスキルの高くない人にとっては、CUIは拒絶反応を起こすこともあります... 続きを読む
git操作はGUIツール派な自分もCUIに乗り換えた便利git拡張まとめ - Qiita
はじめに 自分は「楽でわかりやすい」という理由から、git操作にはGUIツールのSourcetreeを使用していました。 ただ、GUIツールを使えない状況などではCUIに直接gitコマンドを入力するわけで、GUIツールの恩恵を得られないことも多々ありました。 そこでいっそのこと、GUIツールを真似てgitコマンドを拡張し、CUIに乗り... 続きを読む
こうすればプログラミング覚えられるよ
プログラマじゃないけどプログラミング完全に理解した()おばさんが理解してる基礎知識書くよ。 まずLinuxやUnix系OSの使い方。 ターミナル、いわゆる黒い窓からCUI(コマンドユーザーインターフェース)でコンピュータを使う方法を覚えよう。これは大学のコンピュータリテラシーで習った。MacOSXで復習すると捗った。 ... 続きを読む
システム負荷を表示するtloadコマンドの使い方 | マイナビニュース
HowtoForgeに10月25日(米国時間)に掲載された記事「Linux tload Command Tutorial for Beginners (with Examples)」が、システム負荷平均を表示するtloadコマンドの使い方を伝えた。tloadはシステム負荷をターミナルにCUIでグラフィカルに表示するコマンドで、使い方はtloadと実行するだけ。ターミナルにシステム負荷がC... 続きを読む
レトロエンジニアのための近代Webフロントエンド事情 - Qiita
フロントエンド開発 という言葉があちらこちらから聞こえてくる。 「反対語は バックエンド開発 だから、サーバとかCUIじゃない、アプリとかGUIあたりのことを指す広い意味の言葉だよね。」 ・・・とか思ってたらとんでもない。 世の中ではJavascript界隈を限定している風な使われ方をしている。 私のような C/C++ メインのレトロエンジニアは肩身が狭くなるばかりである。 本文は、近年のWeb技... 続きを読む
Mac OSで、バラバラなファイル名を統一された連番名に一発で変更:Mac Tips - Engadget Japanese
Mac OSで、バラバラなファイル名を統一された連番名に一発で変更:Mac Tips BY 海老原昭(Akira Ebihara) 2015年11月06日 14時30分 0 Macは商用OSとしてGUIを世界でも最初に導入したコンピュータですが、GUIは操作が簡単というメリットに対し、CUIが得意とする細かい処理が苦手という印象を強く持たれています。確かに初期はそうでしたが、現在のOS X環境では... 続きを読む
Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33-目次 | Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Design Interactive -
【転載記事】 必ず押さえておきたいGitの活用法が短時間で身につく! Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 本書はバージョン管理システム「Git」の初心者向け入門書です。Gitをはじめて使う方でも実際の業務に取り入れやすいよう、CUIからのコマンド操作ではなく、SourceTree(GUIツール)を使った利用方法を解説しています。ここでは、本書の解説内容から抜粋した、GitおよびSour... 続きを読む
gitって別にGUIから使ってもいいじゃん - 半空洞男女関係
2015-03-08 gitって別にGUIから使ってもいいじゃん プログラミング Git この前ふと思ったんだけど、別にgitってCUIから使う必要ないし、普通にGUIで使えば良いと思った。 大学でCUI使い慣れている人居ないから、GUI、例えばGitHub for Macとか、SourceTreeでおすすめしたほうが良いと思うんだけど、GUIをそもそも自分が使わないことには意味が無いからGUIを... 続きを読む
Windows 10 The Latest:15年ぶりに強化されたWindows 10のコマンドプロンプト - @IT
「Windows 10 The Latest」は、2015年中に正式リリースが予定されているWindows 10の最新情報をお伝えするコーナーです。 Windows 10 TPでは今になってなぜか、「コマンドプロンプト」(cmd.exe)の機能がいくらか強化されている。GUIでは面倒な操作も、CUIのコマンドプロンプトなら簡単にできることは今でも少なくない。バッチファイルを用意すれば、繰り返しや定... 続きを読む
<CUI><Win>窓使いでも - Vogelfrei
2015-01-10 <CUI><Win>窓使いでも 昨日の記事ではMacOSX向けにと限定していましたが、検索したところWindowsでも簡単にCUI環境を構築することができるようになっているようなので簡単な紹介をしたいと思います。なお、私はWindows Server 2008 (Win7系)で確認しているため表示や挙動が異なる場合もあるかもしれません。 Gow GowはUNIXコマンドをコマ... 続きを読む
UNIXコマンドを擬猫化した「CUI」、LINEスタンプにて登場 « 猫ジャーナル
猫×UNIXコマンド、その名も「CUI(Cat User Interface)」。本日はそんなLINEスタンプをご紹介。私も含め、猫ジャーナル読者の皆さまには、UNIXコマンドと言っても何が何やら、という方も多いかと思いますので、コマンドの意味とスタンプの使い所を解説しながら話を進めて参りましょう。あなおそろしや、「rm -rf /」。 猫×UNIXコマンド、その名も「CUI(Cat User I... 続きを読む
Linuxコンソール上からCUIでDropboxに接続、マウントする方法 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
今回の内容は、Linuxコンソール上からCUIでDropboxをマウントし利用する方法についてを紹介する。 Linuxのコンソール上からDropboxを利用するには、Gitに登録されている『Dropbox Uploader』というスクリプトを用いる。 1.ツールのダウンロードとインストール まずは『Dropbox Uploader』を使うため、git cloneでファイルを取得、権限を与えインスト... 続きを読む
Linuxのターミナルコンソール(CUI)上でYoutubeやTwitter、Facebookを利用する方法 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Linuxのターミナルコンソール(CUI)上でYoutubeやTwitter、Facebookを利用する方法 2014年9月7日 Linux 0 Comments 今回は、LinuxのコンソールのみでWebサービスにアクセスし楽しむ方法についてをまとめてみた。 つまり、TeratermでSSH接続しているサーバ上やX Windows システムをインストールしていないマシン上でWebサービスを使う事... 続きを読む
Linuxコマンドのチートシートをコマンドラインからみよう!『Cheat』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
LinuxのようなUNIXライクのOSを扱う際、大体はCUIでの操作になるだろう。つまり、UNIXのコマンドを使って操作したりすることになる。 今回はLinuxのコマンドライン上から、コマンドのチートシートを参照する『Cheat』というパッケージがあるようなので、それを試してみることにした。 1.インストール まずは、以下のコマンドを実行し必要なパッケージをインストールする。 ●Debian/Ub... 続きを読む
Windows標準のコマンドプロンプトウィンドウをタブ化できる「ConEmu」 | SourceForge.JP Magazine
Windowsにはコマンドシェルとして「コマンドプロンプト」が用意されており、CUIによる操作を行いたい場合はこちらを利用するのが一般的だ。しかし、複数のコマンドプロンプトを開いている場合、同じようなウィンドウが多数並ぶことになり使いにくい。今回紹介する「ConEmu」は、複数のコマンドプロンプトウィンドウをタブでまとめて1つのウィンドウ内で操作できるツールだ。 Windowsを使っている際、CU... 続きを読む
新・OS X ハッキング! (109) FinderとTerminalの連携を考える | マイナビニュース
今回は、「FinderとTerminalの連携」について。片やOS XにおけるGUIの象徴、片やCUIの権化(?)といえるだけに、それぞれの持ち味は異なるが、ファイルオペレーションに関しては一長一短ある。連携して活用するに越したことはないのだ。 FinderとTerminalの「行ったり来たり」 つねにTerminalを起動している筆者にとって、Finderはファイル操作の必需品ではない。ファイル... 続きを読む
無料で使える!Webサイト負荷テストツール 12選 | Find Job ! Startup
大規模なWebサービスと違い、ロードバランサを使った負荷分散まで手が回らないスタートアップ。今回は、負荷に悩むエンジニアにぜひ見て欲しい、Webサイト負荷テストツールを12個ご紹介します。すべて無料で使えます。 JCrawler URLを与えると自動的にクロール、いろんなページを探索してくれる負荷テストツールです。 操作:CUI 使用料金:無料 特徴:クロール・探索してくれる DL先 http:/... 続きを読む
CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャログ。
ブランコ と同い年だったことが判明しました。みなさん、こんにちは nakamura です。あいつも昭和 55 年会か・・・。 Git をコマンドラインで使う利点は色々ありますが、git コマンド以外にも便利なツールがいくつかあるっていうのもひとつかなと思います。今日はそんな中でも個人的にこれないと困るわーっていうのを独断と偏見でご紹介したいと思います。 tig Index of /tig これはけ... 続きを読む
git を CUI 環境で操作する tig が必須ツールだった - まちゅダイアリー(2013-01-13)
git を CUI 環境で操作する tig が必須ツールだったgit をコマンドラインから使っていると、過去の diff を見るときにちょっと面倒。結局、わざわざWebブラウザでGitHubを開いてコミット履歴を見たりしていた。 そこに、 tig というツールをインストールしてみたら、あまりに便利で驚いた。もうtigなしではgitを使えない。名前は前から知っていたのに、なんで今まで使っていなかった... 続きを読む
Big Sky :: Vim から redmine を読み書き出来る vim-metarw プラグイン書いた。
最近 yuroyoro さんが作った git issue が便利でたまらない。コンソールから redmine や github の issue が操作できるし、全て CUI で完結出来る。 しかしながら、どうしても「Vim で、しかも REST 的に redmine を扱いたい!」という欲望がおさえられず、作ってしまった。 mattn/vim-metarw-redmine - GitHub htt... 続きを読む
CUIなスニペットツールsheetが便利なのでzshでsheetファイルを補完 - Glide Note - グライドノート
コマンドラインで動作するスニペットツール「sheet」を 使ってみたらめちゃくちゃ便利だったので、zshでsheetファイルを補完するようにしてみました。 Sheet - Text snippets for the command line ついでにsheetの導入方法と使い方も案内。 sheetの要件の記載が特に無いですが、恐らくRuby 1.9以上は必要かと。 導入環境はLionです。 導入方... 続きを読む
Cygwinより手軽にUNIX風環境が手に入る「Gow」 (1) UNIX風環境をWindows OS上で使用してきた時代 | パソコン | マイナビニュース
UNIX風環境をWindows OS上で使用してきた時代 黎明期からコンピューターを使ってきた方にとって、キーボードからコマンド名を入力して実行するスタイルは、ごく自然なものでした。GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)が主流になってからも、コマンドラインによる操作は依然と残され、我々が使用するWindows 7にも、コマンドプロンプトやWindows PowerShellといったCUI(... 続きを読む