はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 19世紀後半

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 19 / 19件)
 

NASA 世界平均気温“去年は最も高かった” 温室効果ガスが一因 | NHK

2024/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 一因 温室効果ガス 観測記録 去年

NASAは12日、去年、2023年の世界の平均気温が観測記録の残っている1880年以降、最も高かったという分析結果を発表しました。基準としている1951年から1980年までの平均気温と比べると、およそ1.2度、高く、19世紀後半と比べても、およそ1.4度、高かったということです。 NASAによりますと、去年は、6月から12月までのそ... 続きを読む

ジョセフ・ヒース「社会は、“正常”な犯罪発生率を維持しようとする」(2015年7月31日)

2022/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョセフ・ヒース 犯罪発生率 normal コミットメント

The challenge of maintaining a “normal” rate of crime Posted by Joseph Heath on July 31, 2015 19世紀後半、エミール・デュルケームは、「社会は“正常な”犯罪率を維持しようとする」と主張し、多くの人を動揺させた。犯罪者の逮捕・処罰は、市民による社会秩序へのコミットメントを再確認する社会的機能を果たして... 続きを読む

董卓(不燃ごみ) on Twitter: "”男性にのみ徴兵が課せられていた時代に参政権などの女性利権だけ主張した”とか言ってるけど、女性参政権運動が起こった19世紀後半から20世紀前半のイギリ

2021/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 徴兵制 イギリ 志願制 イギリス https

”男性にのみ徴兵が課せられていた時代に参政権などの女性利権だけ主張した”とか言ってるけど、女性参政権運動が起こった19世紀後半から20世紀前半のイギリスは志願制を採用していて徴兵制じゃないんだが。最低限の歴史的事実すら調べられない… https://t.co/M4WWCFOshS 続きを読む

ボイラー爆発後の蒸気機関車を記録した古写真(19世紀後半から20世紀前半) : カラパイア

2020/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア スケーリング オーバーヒート ボイラー 蒸気機関車

19世紀後半から20世紀始めにかけて、蒸気機関車のボイラーはたびたび爆発したそうだ。 その原因は、スケーリング(不溶性固形物がボイラー内に付着すること)やオーバーヒートを引き起こす水処理のミス、低水位、安全バルブの詰まり、あるい機関士・機関助士の操作みすなど、たくさんある。最悪の場合、ボイラー爆発につ... 続きを読む

[B! 妻] カスガ on Twitter: "実はかつてのイングランドでは、「妻の販売」は離婚の合法的な手段と見なされており、その法的な根拠はどこにもないにもかかわらず、17世紀末から19世紀後半にか

2019/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イングランド 根拠 カスガ on Twitter 離婚 手段

暮らし カスガ on Twitter: "実はかつてのイングランドでは、「妻の販売」は離婚の合法的な手段と見なされており、その法的な根拠はどこにもないにもかかわらず、17世紀末から19世紀後半にかけて多数の事例が記録されている。" 続きを読む

カスガ on Twitter: "実はかつてのイングランドでは、「妻の販売」は離婚の合法的な手段と見なされており、その法的な根拠はどこにもないにもかかわらず、17世紀末から19世紀後半にかけて多

2019/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イングランド 根拠 カスガ on Twitter 離婚 手段

実はかつてのイングランドでは、「妻の販売」は離婚の合法的な手段と見なされており、その法的な根拠はどこにもないにもかかわらず、17世紀末から19世紀後半にかけて多数の事例が記録されている。 続きを読む

日本の芸術、錦絵とは?浮世絵との違いから有名作品まで | まめ知識生活

2019/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 錦絵 ゴッホ 浮世絵 芸術 フランス

日本が誇る浮世絵は、19世紀後半、遠く離れたフランスでゴッホや印象派の画家たちに大きな影響を与えました。 ゴッホは、3点の浮世絵を模写しているほどです。日本人として、とても誇りに思います。 でも、ちょっと待ってください。日本に生まれ育った私たちですが、浮世絵と錦絵の違いをわかっているでしょうか。 ここ... 続きを読む

城の床板にこっそり、大工が書いた19世紀フランス農村の赤裸々な秘密 - BBCニュース

2018/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 1385 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 床板 ブラ 大工 Image caption BBCニュース

Image caption 「1880年、クロット村のマルタン・J、38歳」と書かれた床板 フランス・アルペン地方の城で、床板の裏に大工が書き綴っていた秘密の日記が見つかった。19世紀後半のフランスで、村の住民がどのように暮らしていたかを知る貴重な資料だという。BBCパリ特派員のヒュー・スコフィールド記者が解説する。 フラ... 続きを読む

城の床板にこっそり、大工が書いた19世紀フランス農村の赤裸々な秘密 - BBCニュース

2018/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 1385 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 床板 ブラ 大工 Image caption BBCニュース

Image caption 「1880年、クロット村のマルタン・J、38歳」と書かれた床板 フランス・アルペン地方の城で、床板の裏に大工が書き綴っていた秘密の日記が見つかった。19世紀後半のフランスで、村の住民がどのように暮らしていたかを知る貴重な資料だという。BBCパリ特派員のヒュー・スコフィールド記者が解説する。 フラ... 続きを読む

歴史のみなしごたち――『∀ガンダム』感想 - 宇宙、日本、練馬

2018/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 練馬 活力 宇宙 ガンダム 歴史

2018 - 03 - 23 歴史のみなしごたち――『∀ガンダム』感想 アニメ ここ4カ月くらい、『 ∀ガンダム 』をちまちま見ていたのですが、ようやく最終話に至りました。いやよかったです。以下感想。 鉄の車が道を行き交いはじめ、都市はまさにその活力をいや増している時代。人がまだ、それほど簡単には空を飛んではいなかった――しかしもうじき飛び始めるであろう時代。私たちが歴史として知る、19世紀後半か... 続きを読む

19世紀後半の中央アジアの穏やかな時間が圧倒的な画力で描かれる『乙嫁語り』【漫画感想】 - 漫画ギーク記

2017/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 乙嫁語り 漫画ギーク記 bookmark 中央アジア 漫画感想

2017 - 07 - 09 19世紀後半の中央アジアの穏やかな時間が圧倒的な画力で描かれる『乙嫁語り』【漫画感想】 マンガ・コミック マンガ・コミック-歴史 スポンサーリンク Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 美貌の娘・アミル(20歳)が嫁いだ相手は、若干12歳の少年・カルルク。遊牧民と定住民、8歳の年の差を越えて、ふたりは結ばれるのか……? シ... 続きを読む

世界で初めて撮影された雪の結晶ギャラリー | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2016/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 独学 結晶 試行錯誤 ナショナルジオグラフィック日本版サイト

自然の美 ベントレー氏は雪の結晶の撮影技術を完成させようと、試行錯誤を繰り返した。ベントレー氏が目指したのは、1つ1つの結晶が持つ自然の美しさ、独自性を際立たせることだった。(PHOTOGRAPH BY WILSON BENTLEY) 19世紀後半、独学で写真を学んだ米国バーモント州の農夫ウィルソン・ベントレー氏は初めて、雪の結晶を“顕微鏡写真”に収めることに成功した。使ったのは、蛇腹付きのカメラ... 続きを読む

マラルメの辞書学 « 法政大学出版局

2015/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テクスト 英単語 フランス 高校教師 英語

マラルメノジショガク 978-4-588-49511-3 9784588495113 4-588-49511-9 4588495119 1098 マラルメの辞書学 立花史 タチバナフヒト 法政大学出版局 ホウセイダイガクシュッパンキョク 19世紀後半のフランスで、一介の高校教師として英語を教えていた大詩人は、『英単語』という奇妙なテクストでいったい何を企図していたのか。マラルメ詩学の基礎をなす、文... 続きを読む

19世紀後半の芸術の残骸としてのわかりやすさとリアリティ: DESIGN IT! w/LOVE

2015/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文脈 残骸 リアリティ LOVE 芸術

わかりやすさとリアリティ。 何かを「わかる」ということが、その何かが置かれた文脈を理解することなのだとしたら、わかりやすい文脈ごと提示してリアリティを感じさせる表現というのは、何かを「わかりやすく」伝えるための非常に有益な方法の1つといえるでしょう。 すーっとリアリティをもって受け入れられるということは、そのこと自体、そこに表現されているものが、それを受けとる人にとって、わかりやすいものになってい... 続きを読む

アメリカでSUSHIの歴史学ぶ催し NHKニュース

2015/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スジ 実演 移民 スミソニアン博物館 試食

アメリカのスミソニアン博物館で、日本のすしがアメリカの食文化の一部として親しまれるようになった、その歴史を学ぶ催しが開かれ、訪れた人々が、専門家による討論会や、巻きずしの実演や試食を楽しみました。 会場ではまず、アメリカのすしの歴史に関する討論会が行われ、19世紀後半に日本人の移民がアメリカに持ち込んだすしが、1980年代以降、メディアなどで取り上げられ急速に一般のアメリカ人の間で親しまれるように... 続きを読む

「今でも斬れる」19世紀のギロチン、競売へ フランス 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News

2014/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギロチン Nantes 競売 AFP ナント

ブログに利用する 拡大写真を見る 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら フランス・ナント(Nantes)の競売場に置かれた、競売にかけられるギロチン(2014年3月25日撮影)。(c)AFP/DAMIEN MEYER 【3月26日 AFP】19世紀後半に使用され、今も完璧な状態で作動するギロチンが27日、フランスで競売にかけられる。競売業者が発表した。落札価格は最高で6万ユー... 続きを読む

BOOK WALKERで「乙嫁語り」が全巻85円。もはや買う以外の選択肢がない - たのしいiPhone! AppBank

2013/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遊牧民 角川グループ AppBank 村人たち 舞台

こんにちは、KiDDです。角川グループの電子書籍ストア・ビューア「BOOK WALKER」で、森薫さんの漫画「乙嫁語り」が全巻85円で売られているのを見つけてしまいました。 と言うわけで!これはもはや布教するしかない! この乙嫁語り、めっちゃ面白いです!19世紀後半の中央アジアを舞台にした内容で、遊牧民や当時の村人たちの暮らしを細かく書いています。 細かく、ってのは設定もそうなんですが、なによりす... 続きを読む

原子力は20世紀のエネルギーだった:日経ビジネスオンライン

2011/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原子力 日経ビジネスオンライン 20世紀 地平 局面

前回のコラムでは、エネルギーの問題が経済成長にとっていかに本質的なのかを考えた。もし19世紀後半に石油によるエネルギー革命がなかったなら、20世紀の経済成長はありえなかっただろう。石油という新しいエネルギーの活用は、単に産業技術の革新をもたらしただけではない。それはさらに生産力の上昇を通じて経済の新しい地平を切り拓いた。この新たな地平のもとで実現した生産拡大の局面こそ、20世紀に世界的な経済成長と... 続きを読む

デスクから木がニョキニョキ!クリエイティビティが刺激されそうな、森が共存する究極のオフィス | greenz.jp グリーンズ

2011/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 木々 コンクリートジャングル オーク 都会 パリ

都会のオフィスといえば、無機質なコンクリートジャングルをイメージしがちですが、自然の木々が絶妙に溶け込んだ、こんなオフィスはいかがでしょう? パリにあるこのオフィスは、仏設計事務所「Christian Pottgiesser Architecturespossibles」が、19世紀後半の鉄筋フレーム製ホールを活用して建築したもの。オークなどの木々を植え、緑あふれる空間になっています。 デスクの間... 続きを読む

 
(1 - 19 / 19件)