タグ NHK出版新書
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users空気が支配する日本で「天皇制」が担ってきた「意外な役割」(大澤 真幸,木村 草太) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
社会学者の大澤真幸氏と、憲法学者の木村草太氏が、天皇制の過去・現在・未来をめぐって対話した『むずかしい天皇制』(晶文社)。この本の刊行を記念して、2021年6月20日に代官山蔦屋書店主催で行われた対談イベントの内容をまとめました。テーマは、大澤氏の近著『新世紀のコミュニズム』(NHK出版新書)ともからめた... 続きを読む
「NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日本は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕|本がひらく
新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか... 続きを読む
監視国家化が進む中国で、なぜ豊かな生活が実現しつつあるのか? 梶谷 懐氏に聞く|Real Sound|リアルサウンド ブック
現代中国経済論を専門とする経済学者の梶谷 懐氏と、中国社会の実態を探るジャーナリストの高口康太氏による共著『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)は、近年、国際的にも経済的にも大きな変化の渦中にある“監視国家”の中国が、多くの日本人の想像とは異なり、技術革新によって豊かな国民生活を実現しつつもあり、... 続きを読む
梶谷懐・高口 康太『幸福な監視国家・中国』: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
梶谷懐・高口 康太『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000885952019.html 習近平体制下で、人々が政府・大企業へと個人情報・行動記録を自ら提供するなど、AI・アルゴリズムを用いた統治が進む「幸福な監視国家」への道をひた... 続きを読む
本は自分で選ぶべし──『読書の価値』 - 基本読書
2018 - 04 - 10 本は自分で選ぶべし──『読書の価値』 森博嗣全シリーズレビュー 新書 読書の価値 (NHK出版新書 547) 作者: 森博嗣 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2018/04/06 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 森博嗣さんによる読書についてのテーマ・エッセイ本である。これまでも森博嗣さんはエッセイや日記の中でも繰り返し、あるいは断片的に読書につ... 続きを読む
何者でもないおっさんさんのツイート: "「花粉を水に」が見事に炎上してしまってますね。開発関係者が個人的によく存じている先生で、大々的な売り出し前から話をお聞きしていたので、
何者でもないおっさん @ tsuyomiyakawa 博士(心理学)。遺伝子、脳、こころの関係を研究しています。 行っている研究については拙著『「こころ」は遺伝子でどこまで決まるのか—パーソナルゲノム時代の脳科学』 (NHK出版新書) をご参照ください。 つぶやきは所属機関や所属団体の見解を反映していません。 続きを読む
【読書感想】世にも奇妙なニッポンのお笑い (1/2)
記事 fujipon 2018年01月01日 14:43 【読書感想】世にも奇妙なニッポンのお笑い 1/2 Tweet あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 世にも奇妙なニッポンのお笑い (NHK出版新書 539) 作者: チャド・マレーン 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2017/12/09 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る Kindle版もあ... 続きを読む
インプットの改善
勉強のやり方を改善したら、記憶に残せます。 何をしないよりもなんかしたほうがマシだろうとチュートリアル動画とか見てても、全然あたまに入ってこないの。20分も見てると眠くなってきちゃう。 インプットのやり方に問題がありそうですね? 参考 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) | 築山 節 https://www.amazon.co.jp/dp/4140883693/ 意欲や... 続きを読む
【読書感想】「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
2017 - 11 - 01 【読書感想】「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち ☆☆☆☆ 本 Tweet Share on Tumblr 「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち (NHK出版新書) 作者: 牧村憲一 出版社/メーカー: NHK 出版 発売日: 2016/12/08 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る Kindl... 続きを読む
『人類の未来 AI、経済、民主主義』(吉成真由美インタビュー・編)を読む。 - 関内関外日記
2017 - 07 - 03 『人類の未来 AI、経済、民主主義』(吉成真由美インタビュー・編)を読む。 感想文 読書 人類の未来 AI、経済、民主主義 (NHK出版新書) 作者: ノーム・チョムスキー , レイ・カーツワイル ,マーティン・ウルフ,ビャルケ・インゲルス, フリーマン・ダイソン 出版社/メーカー: NHK 出版 発売日: 2017/04/25 メディア: Kindle 版 この商品... 続きを読む
yomoyomoの読書記録 - 小笠原治『メイカーズ進化論―本当の勝者はIoTで決まる』(NHK出版新書)
小笠原治『メイカーズ進化論―本当の勝者はIoTで決まる』(NHK出版新書) Kindle 版 も出ているが、紙版を買った。 いわゆる「メイカー本」は、それに関わるいろんな立場の人たちによる本が既にいくつも出ているが、本書は株式会社 ABBALab 代表取締役にして、 DMM.make AKIBA の総合プロデューサーを務めた小笠原治氏によるもので、当事者としての地に足が着いた感じと、メイカームーブ... 続きを読む
ジブリ作品の魅力はストーリーではない。「千と千尋」とか、確かにストーリーは意味不明:ドワンゴ川上会長の新刊「コンテンツの秘密」が名著すぎる!
記事 Hayato Ikeda 2015年05月06日 05:00 ジブリ作品の魅力はストーリーではない。「千と千尋」とか、確かにストーリーは意味不明:ドワンゴ川上会長の新刊「コンテンツの秘密」が名著すぎる! Tweet コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと (NHK出版新書)[Kindle版] posted with ヨメレバ 川上 量生 NHK出版 2015-04-11 KindleAm... 続きを読む
ドワンゴの川上量生がジブリで考えたコンテンツのこと – hocori house.
ドワンゴの川上さんが、近年ジブリでプロデューサー見習いをやっている。そんな川上さんが先日、面白い著書を発売した。 コンテンツの秘密―ぼくがジブリで考えたこと (NHK出版新書 458) まだ途中なのだが、第1章だけでも非常に興味深い内容だった。当ブログのジブリ考察にも通づる部分がある。是非とも紹介したい。 コンテンツ=現実のシミュレーション?序盤はジブリうんぬんよりも、「そもそもコンテンツとはなん... 続きを読む
勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら
2015-02-07 勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 勉強法についての勉強メモ 【勉強法】についての本を30冊読むマラソン、まだ3冊目の(脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369))です。 今回の記事で紹介する勉強法は、もはや"大人"だけでなく、勉強している人全てにとって効果があるものだと思います。 中学生、高校生、大学生の... 続きを読む
やる気が起きない日には、この3つをすれば大丈夫だということを知っておく。 - 僭越ながら
2015-02-06 やる気が起きない日には、この3つをすれば大丈夫だということを知っておく。 勉強法についての勉強メモ 【勉強法】の本を30冊読むマラソン、3冊目(脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369))の続きです。 私はよくやる気がなくなります...。 そういう時、「あぁ、頑張らないといけないのに...」と罪悪感でいっぱいになってしまいます。 そしてさらに落ち込... 続きを読む
「現代最高の知性6人」の推薦図書オモロい - 虚無回転レシーブ
2015-02-03 「現代最高の知性6人」の推薦図書オモロい 『知の逆転』を読んだ。知の逆転 (NHK出版新書 395)posted with amazlet at 15.02.02ジャレド・ダイアモンド ノーム・チョムスキー オリバー・サックス マービン・ミンスキー トム・レイトン ジェームズ・ワトソン NHK出版 売り上げランキング: 1,887 Amazon.co.jpで詳細を見るこれはサ... 続きを読む
なぜ大人の勉強には目標が不可欠なのか?『脳が冴える勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ
2014-10-24 なぜ大人の勉強には目標が不可欠なのか?『脳が冴える勉強法』 今日読んだ本の感想 勉強も効果的にできると良いので、勉強法についてもこのところ興味があります。 今日は、こちらの『脳が冴える勉強法』を読みました。 脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369) 作者: 築山節 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2012/01/06 メディア: 新書 ... 続きを読む
自由と幸福のリベラルアーツ――「ソルジャー」ではなく「よき市民」を / 斉藤淳(『10歳から身につく、問い、考え、表現する力』)×浅羽祐樹 | SYNODOS -シノドス-
7月に刊行されたJ PREP 斉藤塾代表の斉藤淳氏の『10歳から身につく、問い、考え、表現する力 ぼくがイェール大で学び、教えたいこと』(NHK出版新書)。一回限りの人生を後悔しないために、そして自由民主主義社会を支える「よき市民」となるために、いま必要とされる教育とはなにか? 比較政治学者・浅羽祐樹氏によるインタビューをお送りします。(構成/金子昂) 大切なのは「潰さない」こと 浅羽 本って、読... 続きを読む
議論の方法と論理的思考のレッスン - 社会学徒の研究(?)日誌
論理学をつくる 戸田山 和久論理学をつくる作者: 戸田山和久出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2000/10メディア: 単行本購入: 27人 クリック: 330回この商品を含むブログ (107件) を見る 「科学的思考」のレッスン 戸田山 和久「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)作者: 戸田山和久出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2011/... 続きを読む
『レイヤー化する世界』 - 光の帯になっていく個人 – HONZ
レイヤー化する世界 (NHK出版新書 410) posted with ヨメレバ 作者:佐々木 俊尚 出版社:NHK出版 発売日: 2013-06-05 Amazon 7net 佐々木俊尚さんの著書には、いつも打ち出されるキーワードに注目している。漠然と無意識に感じていたような空気感が上手く言語化されており、僕にとっては自分と時代との距離を測るモノサシのような存在になっている。 ノマド、キューレシ... 続きを読む
【計20人のヒミツ】『「調べる」論―しつこさで壁を破った20人』木村 俊介:マインドマップ的読書感想文
「調べる」論―しつこさで壁を破った20人 (NHK出版新書 387) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、インタビュアー・木村俊介さんの手による「調査論」とも言える1冊。 日頃ググっただけで「調べた」気になっている私には、耳イタイお話ばかりでした。 アマゾンの内容紹介から。プロの資質としての「しつこさ」は、その調べ方に表れる。科学者、弁護士から、狂言師、漫画家まで、多様な職種の人に聞いた調査の実態は... 続きを読む
【知的生産術】『"司法試験流"勉強のセオリー』伊藤 真:マインドマップ的読書感想文
“司法試験流” 勉強のセオリー (NHK出版新書 375) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、法律系資格試験の専門学校・伊藤塾の伊藤先生が、自らの「知的生産術」を明かした1冊。 番組のテキストながら、アマゾンランキングでも上位に食い込んだ『仕事学のすすめ "司法試験流"知的生産術』を、大幅に加筆・修正の上、再構成したものだそう。 アマゾンの内容紹介から一部引用。司法試験の指導で高い合格率を誇るカリ... 続きを読む
シゴタノ! 思い出しやすい記憶を作る、二冊の「まとめノート」法
築山節氏の『脳が冴える勉強法』に面白いノート法が紹介されていました。 脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369) posted with ヨメレバ 築山 節 NHK出版 2012-01-06 Amazon 楽天ブックス ブックオフ 思い出しやすい記憶を作るためのノート法、として紹介されています。講義の内容を自分の頭に定着させるための方法と言い換えても良いでしょう。 今回... 続きを読む
【脳を整える?】『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山 節:マインドマップ的読書感想文
脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、『脳が冴える15の習慣』でお馴染み、築山 節先生の勉強本。 築山先生のご本はそれなりに読んでいる私としては、「やっと勉強本業界にいらっしゃったか!」と即、食い付いてしまいましたw アマゾンの内容紹介から。脳に即した「本当に効果的な勉強法」とは―?人生には何度か、勉強をしなければならない時期があ... 続きを読む
Daily Life:「科学的思考」のレッスン
November 28, 2011 「科学的思考」のレッスン 「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス (NHK出版新書) 著者からいただいた。ありがとうございます。 第一章から第六章までは科学哲学の紹介、第七章から終章にかけては科学技術社会論の紹介、という構成になっている。科学哲学的な内容としては、境界設定問題、科学的説明、検証理論などのオーソドックスなテーマを取り上げているのだ... 続きを読む