はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 食品成分表

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

じゃがいもは食物繊維が豊富な食品?~食品成分表を使いこなす~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

2024/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip じゃがいも エキスパート 成田崇信 食物繊維 Yahoo

「じゃがいもは食物繊維が豊富で実はヘルシーな食べ物なんです このような論調のネット記事を見かけました。本文ではじゃがいもは食物繊維が豊富な食品であり、さつまいもと比べても4倍の食物繊維が摂れると紹介されていました。 筆者の認識では、じゃがいもにはレジスタントスターチと呼ばれる難消化性のデンプンが含ま... 続きを読む

食品成分表に「ずんだもち」 20年には「ふなずし」も:朝日新聞デジタル

2018/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル

宮城県や山形県の郷土菓子として知られる「ずんだもち」などを日本食品標準成分表の品目に追加する方針が30日、文部科学省の有識者委員会で決まった。地域特有の食品が収載されるのは極めて珍しい。 成分表は、国内で日常的に食べられている食品のエネルギーや、たんぱく質、ビタミンなどの栄養成分の量を示したもの。... 続きを読む

800kcalのお弁当は1000kcalかもしれないという話:初耳学【2018/05/13】 - 何ゴト?

2018/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 初耳学 何ごと 1000kcal カロリー お弁当

2018 - 05 - 13 800kcalのお弁当は1000kcalかもしれないという話:初耳学【2018/05/13】 TV_初耳学 800kcalのお弁当は、もしかしたら1000kcalかもしれないという話 そもそも、カロリーはどうやって算出されているのでしょうか? それが、↓この「 食品成分表 」。 食品成分表(2018) 便利な2分冊! [ 香川明夫 ] ジャンル: 本・雑誌・コミック ... 続きを読む

成分表のカロリーってどうやって決めているの?(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース

2018/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カロリー 栄養価 成田崇信 含有量 エネルギー

私たち栄養士は食品成分表を使って栄養計算をします。成分表には食品毎に100gあたりのエネルギー(カロリー)値と各栄養素の含有量が示されていて、食材の使用量をかけあわせ、合計し、一食当たりの栄養価を求めたりします。単純に栄養価の合計を計算するだけであれば、成分表や計算ソフトがあれば誰でも可能ですが、どの食材を当てはめたら良いのか、廃棄率はどう考えるのかなど、使いこなすのにもちょっとしたコツが存在しま... 続きを読む

食品成分表、5年ぶり改訂=発芽玄米、米粉パンなど313品増―文科省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

2015/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発芽玄米 文科省 穀類 時事通信 Yahoo

学校や病院の給食、外食産業のメニュー作りに広く使われる「日本食品標準成分表」が7訂版に改訂された。 文部科学省資源調査分科会は、健康志向やアレルギー対策で食べる機会が増えた発芽玄米や米粉パンなどを新たに掲載したほか、糖尿病患者向けに主な食品の炭水化物量を正確に算定した。改訂は5年ぶり。 改訂前の版では穀類や野菜、果実、魚介、肉、調理加工食品など計1878品目について、エネルギーやたんぱく質、炭水化... 続きを読む

ヒジキ「鉄分の王様」陥落 食品成分表、5年ぶり改訂  :日本経済新聞

2015/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひじき 鉄製 陥落 初版 発芽玄米

文部科学省は25日、日ごろ口にする食品の栄養成分をまとめた日本食品標準成分表の改訂版を公表した。製造に使う釜の多くが鉄製からステンレス製に代わったことで、ヒジキに含まれる鉄分が大幅に減った。  成分表は学校給食の献立づくりや栄養指導などに幅広く使われている。1950年に初版が作られ、今回の改訂は5年ぶり7回目。発芽玄米や加工食品など新たな品目を追加し、掲載する食品数は1878から2191に増えた。... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)