はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 認知心理学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 27件)

「AIのゴッドファーザー」がAI研究を後悔しGoogleを退社

2023/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゴッドファーザー ニューラルネットワーク ヒントン氏 功績

コンピューター科学と認知心理学の研究者であるジェフリー・ヒントン氏は、2018年に「コンピューター科学のノーベル賞」とされるチューリング賞を受賞した、この分野の大家です。ニューラルネットワークにおける功績から「AIのゴッドファーザー」と呼ばれているヒントン氏が、2023年4月にGoogleを辞めていたことが分かり... 続きを読む

もっと早く知りたかった! 認知心理学による使いやすいUIデザイン、実務に役立つ知識をしっかり学べるデザイン書 -UIデザイン必携

2022/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 382 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実務 UIデザイン 実例 角度 スマホアプリ

WebサイトやスマホアプリのUIデザインについて、実務に必要な役立つ知識と情報をさまざまな角度から学べる解説書を紹介します。 「わかりやすいUI」「使いやすいUI」ぼんやりと分かっているけど、うまく言葉にできない、明確に整理できていない、UIデザインの考え方を学びたい人にお勧めです。国内外の実例も多数掲載さ... 続きを読む

UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき) | knowledge / baigie

2022/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 工夫 アプリケーション 発展 行動心理学 認知負荷

ユーザーが「使いやすい」と感じるアプリケーションは、良いUIデザインで設計されているともいえます。良いUIデザインでは、ユーザーの認知負荷を下げる工夫がされています。認知負荷を下げる仕組みを知るには、心理学とUIデザインの密接な関係を理解することが重要です。 行動心理学や認知心理学の発展により、人間の感... 続きを読む

人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭|note

2022/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 412 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 河田 厄年 Note 本稿 雅圭

本稿は、人が超自然的存在を信じたり、宗教を信仰したりするようになぜ進化したのかを、認知心理学、脳神経科学、遺伝学、進化学などの研究成果をレビューして、独自に考察したものです。なぜこんなにも多くの人が宗教や超自然的存在を信じているのだろうか 正月、近所の神社に行くと、厄年を迎える人の生まれた年が大... 続きを読む

スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 | クーリエ・ジャポン

2020/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クーリエ・ジャポン リーダー 米国 スティーブン・ピンカー

認知心理学の世界的権威が考える「2021年の世界」 スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 スティーブン・ピンカー カナダ・モントリオール生まれ。アメリカの実験心理学者、認知心理学者でありハーバード大学で心理学教授。『言語を生みだす本能』『心の仕組み』『人間の本... 続きを読む

「ただしイケメンに限る」は本当か?-女性の顔魅力は服の評価を変えるが男性の顔はそうでもない- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

2020/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 290 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イケメン 研究成果 新潟大学 男性 評価

本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)と同学部心理・人間学主専攻プログラム卒の山田真也氏は、服の魅力を評価するときに服を着ている人の顔の魅力が影響してしまい、しかもその影響は服を着ている人が男性のときに比べ女性のときに大きいことを発見しました。この結果は、評価する人が男性でも女性でも同じでし... 続きを読む

発達障害について⑫:情報の入力・出力の難しさが引き起こす周囲を困らせる行動と二次障害 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

2019/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出力 遂行 テクニック 育児 周囲

人は、様々な情報を入力し、得た情報に基づいて遂行(出力)します。 (しっかりした認知心理学ではもっと細かく分けますが…。) *コチラも参考にどうぞ。 そしてこのブログでは、発達障害等の配慮が必要なお子さんにある情報の入力・出力の難しさについて、カメラの例などを用いながら説明させていただきました。 今回... 続きを読む

「物事を先延ばしにする習慣」を克服するための10の方法 - GIGAZINE

2019/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Héctor GIGAZINE タスク 近年 性格

by Héctor García やらなくてはいけないタスクがあるとき、ついSNSをチェックしたり本を読んだりテレビを見たりすることで、「先延ばし」にしてしまうことがあります。物事を先延ばしにしてしまう習慣は単に「怠慢」「性格」で片付けられるものではなく、認知心理学では近年よく研究されるテーマ。そんな先延ばしを防ぐ1... 続きを読む

我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする - Laborify

2018/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Laborify 異性 ひと 特定 我々

京都大学大学院文学研究科の博士課程3年の上田竜平と申します。研究分野は認知心理学で、ヒトの恋愛関係の構築と維持の脳研究を行なっています。 皆さんの中には現在、誰かとお付きあいしている方もいると思います。本記事のテーマを一言で申しますと「我々はどのようにして、そうした特定の異性との関係を維持している... 続きを読む

MIT Tech Review: AIの発展は認知心理学との連携がカギ、MIT教授が語る

2018/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MIT REVIEW マサチューセッツ工科大学 MIT教授

A plan to advance AI by exploring the minds of children 認知科学との協働で目指す ポスト機械学習のAI開発 MITのPJ責任者語る マサチューセッツ工科大学(MIT)が立ち上げたAIの大規模な新プロジェクト「MIT知性の探求(MIT Quest for Intelligence)」は何を目指すのか。責任者であるジョシュア・テネンバウム教授... 続きを読む

認知心理学に学ぶ 伝わる情報デザイン / Cognitive psychological information design - Speaker Deck

2018/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Speaker Deck 情報デザイン

認知心理学に学ぶ 伝わる情報デザイン / Cognitive psychological information design 続きを読む

【受験生は絶対読んでね。】最新の認知心理学が証明した、間違った勉強法、正しい勉強法#1|清水陽介@ゆるふわメンタリスト|note

2018/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Note Twitter 受験 メンタリスト 正しい勉強法

こんにちは、メンタリストの清水陽介(@smzyuskmental)です。 今回はTwitterにて、こんなメッセージをいただきました。 はい。待っておりました。勉強法についてです。 これは非常によくいただく質問でして、いつかnoteにまとめておこうと思っていたところでございます。 というわけで、今回の本はこちら。 ピーター・ブ... 続きを読む

幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/4 将来が見えぬポスドク 不安定な就職事情 正規研究職、不採用40回 - 毎日新聞

2018/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポスドク 任期 錯覚 毎日新聞 男性助教

<科学の森> 「人が何かを見たり、記憶したり、考えたりできるのが不思議で、その仕組みを明らかにしたいと思い、研究の道に進んだ。でも将来があまりに不透明で……」。関東の国立大の30代の男性助教は言葉を詰まらせた。大学院で認知心理学を専攻し、錯覚や錯視について研究。博士号取得後、二つの研究機関で任期付き博士研究員(ポスドク)として計5年働いた後、昨年、現在のポストを得たが、あと2年で任期が切れる。 ポ... 続きを読む

デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書|yoshi_design|note

2018/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 736 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip yoshi_design Note 入門書 アフォーダンス

テキスト版(太字が書名) 書影入り、リンク付きは こちら 。 若手のUIデザイナーから「使いやすいアプリをデザインするために認知心理学を勉強したい。どんな本を読んだらいいですか?」と相談を受けたので、いくつか紹介してみます。ちょうど、大学入試センター試験(国語)で「デザイン」や「アフォーダンス」が取り上げられたこともあり、このタイミングで書いてみることにしました。 認知心理学の学問分野は広大ですし... 続きを読む

[ズートピア] あなたも確証バイアスに陥ってるかも?!ー心理学からー | comic&psychology

2016/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 確証バイアス ズートピア TSUTAYA ディズニー たくさん

こんにちは!TSUTAYAでズートピアを借りてみました!(いまさら感笑)ひぐらしです。 ズートピアいい映画でした。やっぱりディズニーはすごいですね。圧倒的に練られたストーリーラインに、きっちり社会的なメッセージを載せています。さすがです。 そんなズートピアを見て書きたいことがたくさん出てきました!今回の記事では、 「確証バイアス」 という認知心理学の言葉を取り上げたいと思います! 確証バイアスとは... 続きを読む

人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース | fladdict

2016/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 370 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユーザーインターフェース fladdict 着想 結論 統計

最近よく考えることに、 人間を強制的に幸福にするユーザーインターフェース は作れないか、という着想がある。100万ユーザー級のアプリのUI改善に何本か関わった結論として、単に使いやすいインターフェースや、KPIアゲアゲの設計とかに飽きた。 むしろ統計、認知心理学、脳科学、行動経済学などをフル活用して、デザインで強制的に幸せを生産できないだろうかと無想する? 幸せは生産できるか? アメリカの哲学者、... 続きを読む

赤ちゃん、似た色を認識 中央大など「言語取得後」の仮説覆す  :日本経済新聞

2016/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仮説 生後 習得 米科学アカデミー紀要電子版 言語

似通った色の「青」と「緑」の違いを、赤ちゃんが脳で認識していることを実験で確かめたと、中央大などのチームが8日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。  色の違いは言語や文化の習得によって見分けられるようになるという心理学や言語学などの有力な仮説を覆す成果という。山口真美・中央大教授(認知心理学)は「人間は生まれつき、ある程度の色の認識ができることを初めて証明した」と話している。  チームは生後... 続きを読む

赤ちゃん、色の違い区別 - 共同通信 47NEWS

2016/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 区別 仮説 赤ちゃん 共同通信 スライド

赤ちゃんにスライドを見せる実験(中央大提供)  似通った色の「青」と「緑」の違いを、赤ちゃんが脳で認識していることを実験で確かめたと、中央大などのチームが8日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。  色の違いは言語や文化の習得によって見分けられるようになるという心理学や言語学などの有力な仮説を覆す成果という。山口真美・中央大教授(認知心理学)は「人間は生まれつき、ある程度の色の認識ができること... 続きを読む

Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー

2015/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 245 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook 西尾泰和 フィードバック 損失 頻度

ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が生まれてきた流れについて書いたと思うんだが、あれどこだったかな、参考にしたいのだが…」なんてことが起こるようになってきた。以前であれば、だいたいそういうのは自分のブログに書いている... 続きを読む

誰でも小説のあらすじを作ることができる!? 小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」開発 - ねとらぼ

2014/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あらすじ とらぼ 小説 小説執筆支援 米村俊一教授

小説を全く書いたことのない人でも、話のあらすじを作ることができる……!? 芝浦工業大学情報工学科・米村俊一教授と、作家の中村航さんが小説執筆の支援ソフト「ものがたりソフト」を共同開発しました。 「ものがたりソフト」の入力画面 小説を書きたいと思っている人を情報工学の力でサポートしたい、と芝浦工大と中村さんの間で執筆支援ソフトの共同研究が2012年にスタート。認知心理学で用いられる手法を用いて小説家... 続きを読む

小説執筆支援ソフトを活用して書かれた小説「僕は小説が書けない」が発売 -INTERNET Watch

2014/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip INTERNET Watch 小説 小説執筆支援 発売 手法

ニュース 小説執筆支援ソフトを活用して書かれた小説「僕は小説が書けない」が発売 芝浦工大・米村俊一教授と作家・中村航氏が共同開発 (2014/10/28 16:05) 芝浦工業大学情報工学科の米村俊一教授は28日、同大学卒業生の作家・中村航氏と共同で、小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」を開発したと発表した。 「ものがたりソフト」の一部 認知心理学で用いられる「プロトコル解析法」という手法を用い... 続きを読む

先入観に縛られて適切な判断を鈍らせる「確証バイアス」を回避する方法 - GIGAZINE

2014/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 確証バイアス 先入観 認知バイアス 判断

By Jordan Fischer 認知心理学や社会心理学の理論である認知バイアスとは、対象物を評価したり分析したりする際に、対象物の外見的要素や自分の考えや希望によって正当な判断を下せず、対象物に対する評価が本来されるべき評価と異なる結果になってしまう現象のことです。認知バイアスにはさまざまな種類がありますが、その中の1つであり、多くの投資家を悩ませている確証バイアスの回避方法をアップステート・... 続きを読む

「住宅都市整理公団」別棟 : 東京の中心は空虚ではない

2013/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 605 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Tweet 出典 別棟 博士 観点

2013年08月19日15:49 カテゴリ地図・GPS 東京の中心は空虚ではないTweet 「路線図アーティスト」、エセックス大学のMax Roberts博士による東京の地下鉄路線図デザインが話題になっていた。これ↓ 出典のぼくが読んだ元記事はこちら 博士は認知心理学の観点から路線図のデザインを手がけておられるとのこと。でもこれ、見やすいんだろうか。いや、見やすいと思う方もいらっしゃるだろうし、地... 続きを読む

歴史から学ぶ | 人間の真ん中

2012/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真ん中 歴史 人間 ユクスキュル メンタルモデル

2012年7月11日水曜日 歴史から学ぶ Webの設計の勉強をしていく中で人間中心設計を知り、 そこから認知心理学や行動経済学を学び、 そのうちに、建築から吸収できることが多いのではないかと考え、 建築の調査をしていく途中に生物学の本を読み、 「環世界」(ユクスキュル、クリサート "生物から見た世界" より)という言葉を知り、 まさにメンタルモデルのことだと気付く。 環世界が提唱されたのが1933... 続きを読む

人はどのように考え間違えるか「考えることの科学」で考える - きしだのはてな

2012/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はてな 科学 しんぎんぐ 推論 グリ

「どのように考えるか」ってのを書いた本は「なんたらシンキング」とか「脳科学でどうたら」みたいな名前で結構たくさん売られてるんだけど、「どのように考え間違えるか」って本はなかなかない。その点で、この「考えることの科学」って本は、おもしろい。考えることの科学―推論の認知心理学への招待 (中公新書)作者: 市川伸一出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1997/02メディア: 新書購入: 20人 クリ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 27件)