はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 自動車メーカー

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 434件)

これぞ「ものづくり大国日本」の再来だ…トヨタでも日産でもホンダでもない、世界の注目を集める自動車メーカー テクノロジー見本市で魅せた"日本の活路"

2025/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CES 活路 本題 再来 テクノロジー見本市

CES2025の最重要テーマは断然「AI」だった 今年も1月7日から10日(現地時間)にかけ、米ラスベガスでCES(Consumer Electronics Show)が開催された。世界最大のテクノロジー見本市であるCESは単なる新製品の発表にとどまらず、テクノロジーの新たな方向性が示される貴重な機会だ。 最初に、本題とは少々離れるが、「CES... 続きを読む

マツダ、「スカイアクティブX」エンジンの開発・生産打ち切りへ 割高で販売低迷|自動車メーカー|紙面記事

2025/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マツダ 生産打ち切り エンジン 販売低迷 紙面記事

マツダは、独自開発した「火花点火制御圧縮着火」(SPCCI)で〝理想のエンジン〟として売り出した「スカイアクティブX」エンジンの開発を止め、生産も追って打ち切ることを明らかにした。搭載車種の販売が低迷している上、電動車シフトの中で開発の優先順位が低いと判断した。開発の過程で培った技術は次世代の「... 続きを読む

日本の自動車メーカー各社 EVやソフトウエア分野で連携強化へ | NHK

2025/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソフトウェア分野 ソフトウェア NHK 連携強化 競争

日本の自動車メーカー各社は、競争が激しくなっているEV=電気自動車や車のソフトウエアの分野で、基礎的な技術の開発などの連携強化を目指すことになりました。 自動車メーカーなどで作る日本自動車工業会は、10年後の産業の課題などを「自工会ビジョン2035」としてまとめました。 この中では、中国の新興メーカーなど... 続きを読む

燃えたテスラ車、ロス山火事で被災地復興の妨げに-残がいに有害物質

2025/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 残がい テスラ リチウムイオン電池 有害物質 テスラ車

米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊に壊滅的な被害をもたらしている山火事では、焼けてしまった電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)、家庭用蓄電池の残がいが被災地復興の取り組みを難しくしている。 テスラや他の自動車メーカーのリチウムイオン電池は火災後、専門的な除去を必要とする有害物質となって残るた... 続きを読む

住友ゴム、米グッドイヤーから欧米「ダンロップ」事業買収 - 日本経済新聞

2025/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダンロップ 住友ゴム 事業買収 タイヤ 住友ゴム工業

住友ゴム工業は米グッドイヤーから欧米などの「ダンロップ」ブランドのタイヤ事業を買収する。買収額は800億円超になる見通し。8日午後にも発表する。住友ゴムは日本やアジアでダンロップブランドのタイヤを販売してきたが、グローバルで統一して展開できるようになる。欧米など自動車メーカーへの販売を強化する。5月を... 続きを読む

安い「中華EV」が大量に流れ込んできただけ…「EVシフト」を強いられた欧州の自動車メーカーの悲惨な現在地 今さら自動車産業の「ガス抜き」を始めるEUの不条理

2025/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 207 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip EVシフト 中華EV 欧州 スピーチ 年明け

自動車産業との戦略対話を開始する欧州委員会 欧州連合(EU)の執行部局である欧州委員会は12月19日、年明けからヨーロッパの自動車産業の将来に関する戦略対話を開始すると発表した。これは、先の11月27日にウルズラ・フォンデアライエン委員長が欧州議会で行ったスピーチに従い、各メーカーや業界団体、労働組合などと... 続きを読む

「100% BEVに」と宣言したメーカーと現在の戦略…「君子豹変す」は褒め言葉ですよ!! - 自動車情報誌「ベストカー」

2025/01/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メルセデス 合意 ロイター通信 欧州議会 EU加盟国

「2035年の内燃機関禁止」が欧州議会とEU加盟国で合意となったのが、2022年10月のこと。その後、複数の自動車メーカーが、2035年までに100% BEV化することを打ち出してきました。 ただ、2024年に入って、メルセデスをはじめ、自らが立てた目標を撤回する自動車メーカーが登場。ロイター通信が報じた最新事情によると、... 続きを読む

もう日本も欧米も勝てない!? 中国の[EV]は何が凄いのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

2024/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 欧米 ベストカー BYD 中国 自動車情報誌

電気自動車の分野において無双状態を続けている中国の自動車メーカー。EVで敵なしということは、今後の自動車業界で相当なアドバンテージを持つということ。いったい中国EVの強さの秘密は何なのか!? 国沢光宏氏が解説する。 ※本稿は2024年11月のものです 文:国沢光宏/写真:BYD、ベストカー編集部 初出:『ベストカー... 続きを読む

【速報】自動車メーカー・スズキの鈴木修 相談役が逝去 享年94 インド市場の開拓に尽力 世界的な企業に育て上げる | ニュース | テレビ静岡

2024/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪性リンパ腫 逝去 尽力 すずき 開拓

静岡県浜松市に本社を置く自動車メーカー・スズキの鈴木修 相談役が悪性リンパ腫のため12月25日に亡くなったことがわかりました。94歳でした。 関係者によると鈴木相談役は今秋、インフルエンザに罹患して以降、体調が思わしくなかったということです。 鈴木相談役は1930年岐阜県生まれで、中央大学法学部を卒業後、銀行... 続きを読む

スズキ元会長 鈴木修氏死去 94歳 軽自動車などで世界展開 | NHK

2024/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip すずき 会長 NHK 鈴木修氏 社長

自動車メーカー、スズキの社長や会長として40年以上にわたって経営を担い、世界的なメーカーに成長させた鈴木修氏が25日、亡くなりました。94歳でした。 岐阜県出身の鈴木氏は1958年(昭和33年)に2代目の社長の娘婿として今のスズキに入社しました。 1978年(昭和53年)に4代目の社長に就任し、その翌年、当時の価格で5... 続きを読む

スズキ鈴木修相談役死去 「中小企業のおやじ」小さな車にこだわり世界的自動車メーカーへ【速報】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

2024/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪性 SBS すずき 本社 オヤジ

浜松市に本社を置く自動車メーカー「スズキ」で社長や会長を務めた鈴木修相談役が亡くなったことがわかりました。94歳でした。 【写真を見る】スズキ鈴木修相談役死去 「中小企業のおやじ」小さな車にこだわり世界的自動車メーカーへ【速報】 スズキの発表によりますと、鈴木修相談役は2024年12月25日午後3時53分、悪性... 続きを読む

11月 国内自動車メーカー販売台数 中国で苦戦もアメリカでは増 | NHK

2024/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 苦戦 SUV NHK アメリカ 中国

日本の主な自動車メーカーの11月の販売は、中国で苦戦が続くものの、アメリカでは、現地で販売を行う6社すべてで去年の同じ月を上回りました。 日本の主な自動車メーカー各社が発表した11月のアメリカでの販売台数は、現地で販売を行う6社すべてで、去年の同じ月を上回りました。 ハイブリッド車や、SUV=多目的スポーツ... 続きを読む

400社以上が倒産や撤退 過当競争続く中国EV市場のし烈な消耗戦 経営破綻の新興メーカーの従業員「予兆はなくてすごく急に」 | TBS NEWS DIG

2024/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 波紋 過当競争 予兆 撤退 倒産

EV=電気自動車で世界をけん引する中国ですが、いま、倒産や撤退するメーカーが続出しています。大手IT企業が出資したメーカーも事実上、経営破綻し、波紋が広がっています。きのう、上海市内にある自動車メーカー続きを読む

米メディア「日本の自動車メーカーは方向を見失い、漂流している」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

2024/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クーリエ・ジャポン Yahoo 方向 米メディア パリ

ジャパンモビリティショーでの海外メディアの評価とは Photo by David Mareuil/Anadolu via Getty Images 2024年10月に東京とパリで自動車見本市が開催された。日本の自動車メーカーに対する評価は厳しく、米メディアは「方向を見失い漂流している」と酷評した。そこには、かつて日本が電気自動車でリードしていたが故... 続きを読む

〈真相〉フォルクスワーゲンが犯した大きな二つの失敗、欧州最大の自動車メーカーの悲惨な末路、日本の産業界は何を学ぶべきか

2024/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フォルクスワーゲン 苦境 対岸 浮き彫り 末路

トヨタに次ぐ世界第2位の自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)グループが電気自動車(EV)販売台数の伸び悩み、価格競争力の低下や中国事業の不振などにより危機に直面している。ドイツ大手企業の苦境は我々にとっても対岸の火事ではない。 深刻さを浮き彫りにしたリストラ計画 2024年9月にVWグループの経営陣が発... 続きを読む

世界的な電気自動車の覇権争いで、中国はすでに絶対的覇者となったのか | 日本の自動車メーカーはどのような手立てを講じるべきか?

2024/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手立て 覇者 覇権争い BYD 電気自動車

BYDやニオといった中国の新興電気自動車メーカーの存在感がますます高まっている。BYDは2024年10月、四半期ベースで初めてテスラの売上高を上回った。EVにおいて、中国勢は世界の絶対的な覇者になったと言えるのか? 英紙のアジア編集長が意見をまとめた。 中国はすでに電気自動車の世界の覇者なのか? 深圳から広東省... 続きを読む

@tsuchie88が語るドイツ自動車産業の危機、BEV(電気自動車)全振りした結果こうなった

2024/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シャレ 割合 悪化 ドイツ 自動車産業

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88 ドイツの自動車産業の悪化、ドイツだけじゃなくてフランス辺りもヤバそうなんだけど、ドイツはとりわけ自動車産業が占める経済の割合が大きいので、影響が大きそうだなと(他猫事のように言ってるがシャレになってない) 2024-11-24 17:30:03 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 自動車メーカーの雇用吸収力はかなり大... 続きを読む

「金のなる木」だったタイの自動車市場で、なぜ日本車はシェアを下げているのか? | Japan Innovation Review powered by JBpress

2024/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Japan Innovation Review シェア

「金のなる木」だったタイの自動車市場で、なぜ日本車はシェアを下げているのか? BEV優遇政策「Thailand EV3.0」の影響と日系メーカーの巻き返し策とは 15年後に生き残れるのは、どのような自動車メーカーなのか? 脱炭素化、AI普及など、世界が「ニューノーマル」(新常態)に突入し、ガソリンエンジン車主体の安定し... 続きを読む

インドで自動車生産し日本に逆輸入の動き メーカーで相次ぐ | NHK

2024/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インド NHK 逆輸入 SUV メーカー

原材料価格の上昇などで車の生産コストが上昇する中、自動車メーカーの間では販売価格を抑えるため、インドで生産した車を日本に逆輸入する動きが相次いでいます。 このうち、スズキはインドで生産した小型のSUV=多目的スポーツ車を逆輸入し、先月から国内で販売しています。 この小型SUVは日本を含む世界70か国に輸出... 続きを読む

自動車の歴史で最も重要な車 10選

2024/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自動車 歴史 10選 ビッグウェーブ 独断

思い立ったので書く 乗るしかないこのビッグウェーブに ちなみに独断と偏見だよ https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 0.基準多くの自動車メーカーに影響を与え、後に自動車のスタンダードとなるような技術・理念を持つことを選考基準とした 1.ベンツ・パテントモートルヴァーゲン(1886年)世界初のガソリン内燃機関... 続きを読む

競争力はエンジンからソフトウェアに 出遅れている自動車メーカーは? | 英紙「トヨタやフォルクスワーゲンが新たなハードルに直面している」

2024/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フォルクスワーゲン テスラ 台頭 ハードル トヨタ

成功のカギが変わった トヨタやフォルクスワーゲン、ゼネラルモーター(GM)といった世界的な大手老舗自動車メーカーが、テスラや中国企業など競合他社にソフトウェア開発でおくれをとっている。電気自動車(EV)の台頭がめざましい現在、この差は大手老舗メーカーの地位を脅かす大問題だ。 コンサルティング企業による... 続きを読む

孫正義氏の独創に満ちた自動運転構想、完成車メーカー立ち上げの布石か

2024/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 特許出願 一連 クルマ 布石 ソフトバンクG

「孫さんは日本で自動車メーカーを立ち上げようとしているのではないか」――。ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)会長兼社長の孫正義氏を発明者とする2022年10月以降の一連の特許出願について、自動運転技術に詳しい名古屋大学客員教授の野辺継男氏はこう分析する。孫氏が描く「次世代のクルマ」が特許出願分析から見... 続きを読む

フィアット500e、販売不振で生産休止延長 EV需要の低迷「深刻な事態に陥っている」 | AUTOCAR JAPAN

2024/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 低迷 EV需要 AUTOCAR JAPAN ステランティス

フィアット500eの生産休止期間が数週間延長され、11月1日まで休みとなった。親会社ステランティスは労働組合に対し、EV需要の低迷により「深刻な事態」に陥っていると危機感を示した。 11月1日まで生産を一時休止 欧米系の自動車メーカーであるステランティスは、電気自動車(EV)需要の低迷を受け、フィアット500eの生... 続きを読む

中国EVで利益あるのは「2社だけ」、海外進出に活路と現地専門家が指摘

2024/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 活路 BYD 中国EV 指摘 利益

中国・比亜迪(BYD)を筆頭に、中国の自動車メーカーによる海外進出が活発になっている。日本企業が大きなシェアを確保してきた東南アジア市場でも、存在感が急速に強くなっている。彼らの狙いはどこにあり、競争力の源泉は何か。米AlixPartners(アリックスパートナーズ)で自動車・製造業プラクティスアジアリーダーを... 続きを読む

中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉

2024/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 台頭 終焉 EVメーカー しゅうえん 黄金時代

ロンドン(CNN) 外国の自動車メーカーは何十年にもわたり、中国市場で支配的地位にあり、数百万台を売り上げ、巨額の利益を得ていた。その黄金時代が突然、終焉(しゅうえん)を迎えようとしている。 中国ではBYDや小鵬汽車といった電気自動車(EV)メーカーが急速に台頭。世界最大の自動車市場である中国での... 続きを読む

 
(1 - 25 / 434件)