タグ 紀元前
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users約5年振り!岩明均「ヒストリエ」最新12巻、6月21日に発売
約5年振り!岩明均「ヒストリエ」最新12巻、6月21日に発売 2024年5月24日 0:28 2100 177 コミックナタリー編集部 × 2100 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 882 1096 122 シェア 続きを読む
哲学など数学以外のことは専門外のため, あくまで数学に関することだけ言及..
哲学など数学以外のことは専門外のため, あくまで数学に関することだけ言及させていただきます. ユークリッド幾何学に言及されているように数学の歴史は紀元前まで遡りますが, 数学の形式化が意識され始めたのは1900年代以降と最近の話です. 主にヒルベルトによって主導されたものだと私は理解しています. (もちろん多く... 続きを読む
工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか - ライブドアニュース
前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。 藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと... 続きを読む
高2の息子が初めて『寄生獣』を読むという、数多ある漫画体験の中でも1、2を争う至高の体験をいま全身で味わっている。
リンク アフタヌーン公式サイト ヒストリエ 『寄生獣』で世を震撼させた岩明均氏が漫画家としてデビューする前から温めていた物語、それがこの『ヒストリエ』。舞台は紀元前、後にアレキサンダー大王の書記官となるエウメネスの波乱に満ちた生涯を描いた歴史大作だ。 蛮族スキタイの出身でありながらそれを知らず、都市... 続きを読む
7594591200220899443 on Twitter: "紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どの
紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どのように保管したかとか誤差だ。媒体はどうせどれも失われる。 続きを読む
古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった :: デイリーポータルZ
昔の人々は日々どんな料理を食べていたのだろうということを考えてみたことはないだろうか。それが紀元前ともなると調味料や食材にも制約が出るし、どんなものを食べていたのか想像ができない。そもそも料理はしていたのだろうか……? そんな、まったく想像できなかった紀元前3000~400年頃の古代メソポタミアの料理を再... 続きを読む
数学の未解決問題「双子素数の予想」が特殊な条件で証明! 素数の秘密に迫る | ナゾロジー
Credit:Junpei Tsuji/slideshare Point ■双子素数とは、連続した奇数がどちらも素数になるペアのこと ■素数が無限に存在することは紀元前に証明されているが、双子素数が無限に存在することは証明できていない ■新たな研究は多項式を使い、グラフ形状を比較することで双子素数が無限に存在することの証明に成功した 一般... 続きを読む
日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース
日本列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。 刃物などを研ぐ「砥石(といし)」... 続きを読む
世界新記録の秘訣は世界遺産とパンとストライキ? 『Civilization IV』で紀元前に宇宙へ旅立つ偉業が達成される
世界新記録の秘訣は世界遺産とパンとストライキ? 『Civilization IV』で紀元前に宇宙へ旅立つ偉業が達成される 2005年にリリースされた 『Civilization IV(シヴィライゼーション4)』 (以下、『Civ4』)は、プレイヤーとAIがそれぞれ文明を選び、古代から近未来までの歴史の中で世界の覇権を取り合う名作ストラテジーゲームだ。 『Civ4』には複数の勝利条件が存在しており... 続きを読む
紀元前〜紀元後500年くらいの歴史の楽しみ方
自分は学生時代に歴史をあまり勉強して来ず、ろくに何も知らなかったため、2017年の抱負として、歴史の勉強を掲げていた。 月に一冊程度づつ、日本、中国、ヨーロッパ各国や中東、ロシア、アメリカ・・・等々に関する歴史の本を買って読んでいた。 そこで感じたのは、現近代の話などは具体的で面白いし、中世の話もまぁ面白い。 ただ、それより昔の話となると、想像や仮定の域を脱しない説明が増え始め、紀元前ともなると、... 続きを読む
紀元前に起きたシンギュラリティからの「温故知新」:能楽師・安田登が世界最古のシュメール神話を上演するわけ|WIRED.jp
NEWS 2017.06.10 SAT 14:00 紀元前に起きたシンギュラリティからの「温故知新」:能楽師・安田登が世界最古のシュメール神話を上演するわけ 「人類は過去にもシンギュラリティを経験している」。能楽師・安田登によれば、文字の発明は人間と世界を大きく変えた。文字が登場した直後の物語であるシュメール神話『イナンナの冥界下り』を公演することで、安田は過去のシンギュラリティから未来へ備える術... 続きを読む
西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは? - GIGAZINE
世界で最も広く使われている暦は「 西暦 」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「 人類紀元 (Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「 なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか 」ということをイラスト... 続きを読む
なぜ埼玉県南部にクルド人が集まるのか?:日経ビジネスオンライン
日本国内に住んでいるクルド人は約2000人と言われ、その6割強が住んでいるとされるエリアが首都圏にある。それが埼玉県の川口市や蕨市など県南地区。最近はシリア内戦の戦禍を逃れるため、難民として来日する人も増えている。クルド人の故郷の地であるクルディスタンと、蕨(わらび)を掛け合わせ「ワラビスタン」とも呼ばれ始めたこの場所。なぜクルド人が続々と集まっているのか。 紀元前、中東地域に残虐な王が存在し、病... 続きを読む
古代ギリシャの「失われた島」を発見、エーゲ海 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
この半島の一部はその昔、有名な戦いに巻き込まれた古代都市ケインであったとみられる。(Photograph by German Archaeological Institute) エーゲ海東部で調査を行っていた考古学者と地球物理学者の国際チームが、これまで所在が不明だった、かつて古代都市ケインがあった島を発見した。 古代ギリシャの歴史家クセノフォンが文献に記したこの島は、ペロポネソス戦争末期の紀元前... 続きを読む
世界のアルコール・お酒の歴史が約2分でわかる「Good Libations」 - GIGAZINE
アルコールの歴史は古く、紀元前8500年前の古代メソポタミアでお酒が作られていた記録が残っています。人類はパンを発酵させたり、果実や米を発酵させたりと試行錯誤を繰り返しながらお酒の文化に親しんできており、紀元前から存在が確認されているお酒がそのまま現代に残っているものまであります。そんなアルコールやお酒の歴史がサクっとわかるムービーが公開されています。 Good Libations: A Brie... 続きを読む
【奇跡】紀元前500年から錆びなかった「越王勾践剣」:DDN JAPAN
DDN は音楽・映像に関する デジタルアートを中心に情報ミックスを配信中 DDN - DIGITAL DJ Network DDN JAPANとは Twitterで購読 Facebookで購読 画像 映像 アート 文章 音楽 最新記事 人気記事 【奇跡】紀元前500年から錆びなかった「越王勾践剣」 Tweet ■ キーワード: 中国 刀 歴史 紀元前 画像 アート Share on Tumblr... 続きを読む
今の日本が「滅びた国々」に酷似しているワケ | Books Review | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
日本は今、歴史の「特異点」を越え、1500年以上継続した国家が存続しうるかさえ心配になるという。『日本が世界地図から消滅しないための戦略』の著者、月尾嘉男氏に聞いた。 ──古代のカルタゴやベネチア共和国にそれほど似ているのですか。 歴史上長期にわたって安泰で、大いに繁栄を謳歌していたのに消えてしまった国々だ。カルタゴは紀元前に建国後670年ほどでローマに、ベネチアは1100年ほどでナポレオンによっ... 続きを読む
紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは? - GIGAZINE
2015年現在、ボードゲームは世界規模で爆発的な人気を得ており、2012年にボードゲームの成長率が前年比で40%に達したことをイギリスの新聞The Guardianが「ボードゲームの黄金期」と呼ぶなど、ボードゲームはあのGoogleよりも高い成長率を持っているそうです。そんなボードゲームが誕生したのは紀元前5000年と言われていて、人間と一緒に進化してきたと言っても過言ではない、ボードゲームの誕生... 続きを読む
俺「ちょっとこのゲームやってみて」 左翼「civilization?どういうゲーム?」 - ゴールデンタイムズ
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/12/05(金) 21:40:56.28 ID:I4doTkJn0.net 俺「紀元前からスタートして理想の文明を作るってゲーム」 左翼「へぇー面白そう!やってみよう」 俺「最初は何もない状態で始まるから土地を開拓しなきゃいけないよ」 左翼「おk」 俺「じゃあまずは開拓者を派遣して」 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :... 続きを読む
ローマ時代のダムを造ってみた - デイリーポータルZ:@nifty
個人的な興味で、このところダムの進化の歴史について調べていた。 ダムは紀元前のピラミッドの時代から既に存在していて、ローマ帝国時代の遺跡にも残っているものがあるらしい。その頃のダムは切り出した石を重ねて造っていたという。 切り出した石で本当に水がせき止められるのだろうか。そこで、実際に造ってみることにした。 続きを読む
世界最古、2100年前のコンピューター『アンティキティラ島の機械』:カラパイア
8月26日2011 世界最古、2100年前のコンピューター『アンティキティラ島の機械』 記事データ パルモ コメント(0) 知る 歴史・文化 # アンティキティラ島の機械は、今から約2100年前(紀元前)に製作されたと考えられており、発見から1世紀以上も科学界の謎とされており、その秘密はたやすくは明らかにならなかった。 長い間クレタ島の近くの海底に沈んでいたこの機械は、1901年にアンティキティラ... 続きを読む
悠久の歴史を感じさせる世界で最も古い10の都市:らばQ
悠久の歴史を感じさせる世界で最も古い10の都市 歴史や伝統を持つ街並みには趣があるものです。 人類がいかにして文明を築き上げてきたのか古代に思いを馳せてしまう、世界で最も古い10の都市をご紹介します。 リスボン - Wikipedia リスボンは古代からフェニキア人(カルタゴ人)などにより港として利用されてきた。当時はフェニキア語でアリス・ウボと呼ばれた。紀元前のギリシア人の集落跡が出土している。... 続きを読む
Technobahn - その他: 「アンティキテラの歯車」は技術史上の驚異、ネーチャー誌に論文が掲載
【Technobahn 2006/12/1 08:29】紀元前の古代ギリシャの沈没船から発見された「アンティキティラの歯車(Antikythera Mechanism)」と呼ばれる機械式の天球儀を最新の3次元X線スキャナで解析した結果、その天球儀で使われた技術はその後、1000年間に渡って見出すことはできない、非常に高度な技術力で作られていることが判明した。続きを読む… 続きを読む
finalventの日記 - 現在の日本では、世代というのは事実上、戦中世代と団塊世代しかないんですよ
きっかけは。 これ⇒記憶のメモ帖 - 世代で語れない世代世代論はオッサンの為の言葉そもそもまとまってない私達の世代を第三世代と括るのは、結局「近頃の若いものは」っていう〜紀元前から続いてる迷文句を言いたいが為だと思うのですよ。 上の世代は世代としての同質性を保ってられるから、世代論は使いやすいと思うのですが、第三世代以降は少なくとも80年代生まれ以降は*1世代ではなく、『類型』で語られるべきだと思... 続きを読む