はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 系統樹

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 20 / 20件)
 

大学教授が「レポートのコピペは必ずバレる」とツイート→そのバレるまでの方法が本職で怖すぎる

2022/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本職 コピペ ハレ レポート 大学教授

早川 智@コロナウイルス対策には正しい情報を! @francescodamil6 本学(および他学)の学生さん。レポートに同級生や先輩のレポートのコピペをすると必ずバレます。私達はウイルスや細菌の遺伝子解析が本業のひとつですが、これらのゲノムよりは簡単で、ソフトを使うとレポート間のホモロジーや系統樹も書けます。真面... 続きを読む

ブログ: OS Xの終焉

2020/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 313 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OS X ブログ WWDC Stratechery MacOS

STRATECHERYより。 2002年5月6日、スティーブ・ジョブズはWWDCでClassic Mac OSの葬儀を行いました。 18年後の昨日、OS Xはついに自ら終焉を迎えました。macOSの次のバージョンは10.16ではなく11.0です。 葬儀はありませんでした。 OS Xファミリー OS Xは、テクノロジーの中でも最も魅力的な系統樹を持っています。その... 続きを読む

クラゲをクラゲたらしめるものとは? | 沖縄科学技術大学院大学 OIST

2019/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OIST イソギンチャク くらげ サンゴ 海底

透き通るクラゲ、色とりどりのサンゴ、海底でたゆたうイソギンチャク。見た目は全く異なりますが、これらはすべて動物の系統樹の中で同じ部類に属しています。実は、クラゲも成長の初期段階では、サンゴやイソギンチャクのように海底に固着しています。この度、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者たちは、クラゲが... 続きを読む

20万年前の人類の歯、また正体不明、謎深まる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2019/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人類 正体 ナショナルジオグラフィック日本版サイト トウジ

中国、貴州省の峡谷が日の光に照らされる。この地域で見つかった歯の化石は、はるか昔にここの洞窟にいた人々が、人類の系統樹の謎多き枝の1つだった可能性を示している。(PHOTOGRAPH BY NOVARC IMAGES/ ALAMY) 中国南部、貴州省桐梓(とうし)県の洞窟で見つかった4本の歯は、ずっと科学者たちを悩ませてきた。 1972... 続きを読む

生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINN LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 - ライブドアニュース

2018/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 514 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPhone LINN LENS 生物 魚類

イメージ Linne株式会社は、生き物の名前をスマートフォンのカメラで識別できるアプリ「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」のiOS版リリースを発表した。Android版は現在準備中で、今後リリースされる予定。 使用イメージ。 一度、見つけた生き物はアプリ内の系統樹に記録される 現在の精度では、魚類の認識に強みがあり、日本... 続きを読む

地球の野生馬、すでに絶滅していた DNA分析で判明 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

2018/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時事 DNA分析 野生馬 判明 Yahoo

【AFP=時事】世界の野生種のウマは、すでに絶滅していたとの研究結果が22日、発表された。ウマの祖先の最新DNA分析に基づく系統樹の書き換えにつながる予想外の結果だという。 【関連写真】野生種と考えられていたモウコノウマ 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、地球に現存する最後の野生種と大半の人々が考えていた「プルツワルスキー(Przewalski、 モウコノウマ)」は、実... 続きを読む

地球の野生馬、すでに絶滅していた DNA分析で判明 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

2018/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 251 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AFPBB News DNA分析 野生馬 判明 地球

これまで野生種と考えられていたプルツワルスキー(2016年1月22日撮影)。(c)AFP PHOTO / GENYA SAVILOV 【2月23日 AFP】世界の野生種のウマは、すでに絶滅していたとの研究結果が22日、発表された。ウマの祖先の最新DNA分析に基づく系統樹の書き換えにつながる予想外の結果だという。 米科学誌サイエンス( Science )に掲載された論文によると、地球に現存する最後の... 続きを読む

沖縄・奄美の言語、どう広がった? 琉球語の系統樹作成へ 狩俣琉大教授ら | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

2018/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 奄美 沖縄タイムス 解析 琉球語 言語

琉球大学・国際沖縄研究所の狩俣繁久教授らの研究グループが、琉球語を対象にした「言語系統樹」を作成する大規模な研究プロジェクトを進めている。琉球語が枝分かれした各地域方言間の影響や関係性を明らかにし、沖縄・奄美の言葉の複雑な相互関係の把握を目指す。系統樹で琉球語の広がり方を示すことによって、人や文化の動きも分析できるという。複層的な資料の解析、研究エリアが広範囲に及ぶ点など、関係者は「世界的にもまれ... 続きを読む

最初の花、系統樹で解明 研究 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

2017/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 AFPBB News 最初 国際ニュース 研究

1/3 前へ 次へ 最初の花の3Dモデル。3枚一組の花被片、雄しべ、雌しべで花が構成されているのが分かる。仏パリ第11大学提供(2017年7月31日提供)。(c)AFP/UNIVERSITE PARIS-SUD / HERVE SAUQUET & JURG SCHONENBERGER 【8月2日 AFP】植物の進化の道筋の中で最初に登場した花は、恐竜時代に咲いていた、同心円状に並ぶ花弁に似た器官を... 続きを読む

恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表 : でんでん速報

2017/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 恐竜 英チーム 速報 AFP 朝一

1: 朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止 2017/03/25(土) 16:57:36.70 ID:CAP_USER https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000003-jij_afp-sctch 【AFP=時事】恐竜は130年もの間、その複雑な系統樹の最初の分岐点として「鳥盤類」と「竜盤類」の2大グループに分類されてきた。 だが、教科書や... 続きを読む

恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2017/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 261 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 恐竜 AFP AFPBB News 首都ウランバートル 論文

ティラノサウルス類の骨格標本を見る人。モンゴルの首都ウランバートルの博物館で(2016年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Johannes EISELE 【3月23日 AFP】恐竜は130年もの間、その複雑な系統樹の最初の分岐点として「鳥盤類」と「竜盤類」の2大グループに分類されてきた。だが、教科書や古生物学界で疑いようのない事実として説明されてきたこの系統樹を覆す可能性のある「革命的」論文... 続きを読む

鳥類は恐竜絶滅後に爆発的進化した | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

2014/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鳥類 National Geographic メンフクロウ

最新の鳥類の系統樹によって、フクロウとワシは遺伝的に近縁であり、両者ともハヤブサとは比較的遠い関係にあることが分かった。写真はネブラスカ州のメンフクロウ。(Photograph by Joel Sartore / National Geographic Creative) 大規模な遺伝学プロジェクトにより、これまでで最も包括的な鳥類の系統樹が描き出された。得られた科学上の成果は、恐竜が姿を消した後... 続きを読む

ニュース - 動物 - 謎の新種深海生物、“生きた化石”か? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

2014/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナショナルジオグラフィック シーラカンス ナショジオ 化石

どの現生動物にも分類することができない謎の生物は、太古に絶滅した種に似ているという。この発見は、長い間絶滅したものと考えられ、1938年に南アフリカ沖で発見されたシーラカンスを思い出させる。 もしその新種が古代生物の子孫であるとすれば、「系統樹の形を完全に変え、動物学の教科書を書き替えるだろう」と、セントオーガスティンにあるフロリダ大学ホイットニー海洋生物学研究室の神経生物学者レオニッド・モローズ... 続きを読む

民話「赤ずきん」の進化を系統樹で解明、英研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2013/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 114 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 民話 California AFP ハロウィーン 解明

ブログに利用する 拡大写真を見る 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら 米カリフォルニア(California)州ロングビーチ(Long Beach)で行われたハロウィーンのパレードに赤ずきんの仮装で参加したこども(2012年10月28日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/ Robyn Beck 【11月15日 AFP】「赤ずきんちゃん」の行き先は、おばあさんの家だ... 続きを読む

民話「赤ずきん」の進化を系統樹で解明、英研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

2013/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 民話 PLoS AFP ハロウィーン 解明

米カリフォルニア州ロングビーチで行われたハロウィーンのパレードに赤ずきんの仮装で参加したこども(2012年10月28日撮影、本文とは関係ありません)。 【AFP=時事】「赤ずきんちゃん」の行き先は、おばあさんの家だったのかもしれないが、人類学者らの関心は、赤ずきんちゃんの由来とその話がどのようにして広まったのかにある──。 「全ての言語はトルコに通ず」?  米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ... 続きを読む

ラッセンは「宗教画家」であり「インサイダーアーティスト」 - Ohnoblog 2

2013/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ラッセン Midas イコン カタマリ 美術史家

アートまたラッセンかと言われそうだが、一つ前の記事「美術史は歴史修正主義のカタマリ」に、ブックマークコメントでツボにはまる補足説明が入ったので書いておきたい。 Midas ↓美術史家としての立場から補っくと「ラッセンが正統文脈の美術史見直しに入らなかった」のはその『ニューエイジ』が示すように宗教画(イコン)家だから(美術史の系統樹を考えた場合枝分かれしてる点が昔すぎるから) 2013/09/03 ... 続きを読む

ニュース - 古代の世界 - セディバ猿人、ヒト属の系統樹に異議? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

2013/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナショナルジオグラフィック ナショジオ 異議 ヒト属 古代

「ルーシー」のことは誰もが知っている。過去40年間、この有名な320万年前のアウストラロピテクス・アファレンシス(アファール猿人)の部分骨格は、人類を先史時代の過去と結びつける存在であり、アファール猿人はわれわれ人類を含むヒト(Homo)属の直接の祖先である可能性が最も高い種とされてきた。 しかし、一連の最新研究において、南アフリカ共和国のヨハネスバーグにあるウィットウォータースランド大学の古人類... 続きを読む

全ゲノムで系統樹を描く意味? - 五條実行教授の「卒啄同時」日記〜ポストドク・院生・学生への応援記〜

2012/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺伝子 誤差 幻想 院生 究極

00:26 | ひとつの遺伝子の塩基配列データで系統樹を描いても、誤差が大きく、ブーツトラップ値がなかなか高く出てきません。したがって、遺伝子をふたつにし、三つにし・・と増やしていっての究極が全ゲノムとなります。つまり、全ゲノムの塩基配列データを用いれば、真実の系統樹を描くことができるはずと思ってしまいます。しかし、まさに、これが幻想の始まりなのです。  コアレッセンス理論が示すように、全ゲノムを... 続きを読む

教養としてのゲーム史 - 情報考学 Passion For The Future

2011/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養 ゲーム史 ギャラクシアン ギャラガ インベーダー

・教養としてのゲーム史 ゲームの「進化の系統樹」がよく整理されている。 たとえば最初に紹介されているのは、 ポン → ブレイクアウト → インベーダー → ギャラクシアン → ギャラガ という進化系。単純なテニスゲームのポンにブロック要素を加えるとブレイクアウトになり、ブロックが動くインベーダーに進化して、さらに自由度の高い動きをするギャラクシアンができて、合体などの要素が加わるとギャラガになる。... 続きを読む

「オタク」の系統樹(イラスト) « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

2011/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリズム ギーク テクノ インフォグラフィックス パー

1950年代の「元祖ギーク」が「コンピューター・ギーク」と「ポップカルチャー・ギーク」「アカデミック・ギーク」に分岐し、さらに細かな進化を続けていったことを説明するイラストを紹介。日本語の「オタク」も登場している。 「ギークの進化」を表す素晴らしいインフォグラフィックスを、筆者は最近『Google+』のフィードで知った。 マーケティング会社の米Flowtown社が制作したイラストで、同社はこのハー... 続きを読む

 
(1 - 20 / 20件)