タグ 科学報道
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users新型コロナ禍で再び弱さを露呈する日本の科学報道 | ハーバー・ビジネス・オンライン
保健所に何度電話してもつながらず、PCR検査が受けられない。ようやく検査を受けられても結果は一週間後と告げられる。そして死亡した後に陽性とわかる。そんな事件が今月中旬、東京・世田谷で起きた。米国大使館は、「日本政府は検査をしないので、感染状況を評価するのが難しい」と、米国市民に4月初めに帰国を呼びか... 続きを読む
子宮頸がんワクチン研究班が捏造 厚労省、信州大は調査委設置を 利用される日本の科学報道(続篇) WEDGE Infinity(ウェッジ)
医師・ジャーナリスト。東京都出身。一橋大学社会学部・大学院卒、社会学修士。その後、北海道大学医学部卒。WHO(世界保健機関)の新興・再興感染症対策チーム等を経て、医療・科学ものを中心に執筆中。京都大学大学院医学研究科非常勤講師も務める。 WEDGE REPORT ビジネスの現場で日々発生しているファクトを、時間軸の長い視点で深く掘り下げて、日本の本質に迫る「WEDGE REPORT」。「現象の羅列... 続きを読む
子宮頸がんワクチン「脳障害」に根拠なし 誤報の震源は医学部長 利用される日本の科学報道(中篇) WEDGE Infinity(ウェッジ)
医師・ジャーナリスト。東京都出身。一橋大学社会学部・大学院卒、社会学修士。その後、北海道大学医学部卒。WHO(世界保健機関)の新興・再興感染症対策チーム等を経て、医療・科学ものを中心に執筆中。 WEDGE REPORT ビジネスの現場で日々発生しているファクトを、時間軸の長い視点で深く掘り下げて、日本の本質に迫る「WEDGE REPORT」。「現象の羅列」や「安易なランキング」ではなく、個別現象の... 続きを読む
科学報道のダメ記事 of the year (2014) - 俺のソース
2015-01-03 科学報道のダメ記事 of the year (2014) このブログでは新聞、テレビなどのメディアに取り上げられた科学論文のソースを探し、一次資料(原著)リンクを提示しています。なぜそんなことしているかは以下のリンクをご覧ください。 <a href="http://oreno-source.hatenablog.com/entry/2013/09/15/185833" dat... 続きを読む
「草食恐竜」なんていない? 古生物学から見る、科学報道の不確性 - ジセダイ総研 | ジセダイ
先日、「世界最大の恐竜化石発見」のニュースが各メディアで一斉に報じられた。 しかし、この報道は根拠の非常に薄弱なものだった。 実は「草食恐竜」や「毛の生えたティラノサウルスの復元図」など、古生物学に限って言っても、不正確な科学報道は多いのだ。 このような不正確な報道が相次ぐ背景には、ソースとなるべき通信社が配信した記事を、専門家ではない記者たちが、そのまま孫引きしていくという、マスメディアの... 続きを読む
科学報道でやってほしいただひとつのこと - おびなたん☆
人物の記事ばかり書いてないでもっとちゃんと成果を報じろとか、そういうことを言うつもりは全然ないんだけど、これだけはやってほしいというのが1点。報道対象の科学成果の一次文献(論文や特許など)の情報をつけて報じてください。論文なら掲載誌名と論文名、特許なら発明名称と特許番号です。これが書いてあるだけで、その文献にたどり着くのがすごい楽になるんです。成果をきちんと知りたかったら論文や特許を読めばいいんで... 続きを読む
PseuDoctorの科学とニセ科学、それと趣味: プロフェッショナルとアマチュアとの違いとは?
2012年12月24日月曜日 プロフェッショナルとアマチュアとの違いとは? 初回公開日:2012年12月24日 最終更新日:2012年12月24日 1.はじめに 前回の記事で取り上げた「科学報道のあり方」に関する議論も、大分落ち着いてきた様です。とは言え、この話題が「コンテンツとして消費されてしまう」のは好ましくないでしょう。ですから、今後も議論は継続した方が良いとは思います。ただ、私自身の事を振... 続きを読む
PseuDoctorの科学とニセ科学、それと趣味: 科学報道に望むこと
2012年10月21日日曜日 科学報道に望むこと 初回公開日:2012年10月21日 最終更新日:2012年10月21日 1.はじめに 今回の記事は、こちらのTogetter「科学報道を殺さないために-研究機関へお願い」を読んだ感想です(こちらのTogetter「科学報道のありかた」も参考に致しました)。最初はTogetterのコメント欄に書こうかとも思ったのですが、例によって思いの外長い文章にな... 続きを読む
【記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報】の批判 - 科学政策ニュースクリップ
巻頭言, SciCom News, 研究事件簿, ヒトiPS 再生医学片木りゅうじはてなID:uprazhnenieさんが、ブログで事件を総括されている。記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報http://d.hatena.ne.jp/uprazhnenie/20121014/1350224323長々と書かれているが、言いたいことは下記に集約されている。【本文の要約の箇条書き】1)ハーバード大学... 続きを読む
科学報道のあり方 - Togetter
私は、昔、真崎先生、柳沢さんのエンドセリン発見を書いたことがあります。ネイチャーに載せる前(当時はそういうことができた)です。本人に取材し、隣の研究室のG先生にも聞き、さらに、その分野に詳しかった別大学のN先生に聞き、周辺の論文も調べて出稿しました。数年後に朝日賞を受賞しました。 続きを読む
科学報道を殺さないために-研究機関へお願い - Togetter
今,この状況で記者の側から発言するべきかどうか,かなり迷った。私も今日,自分の記事に訂正出したばかりだ。だけどやっぱり書いておこうと思う。 続きを読む
忘却からの帰還: 「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian
ジャーナリストによる科学報道に対する代表的な批判に対して、Ananyo Bhattacharyaが「科学者の言うとおりにしたら、ほとんど誰も記事を読まなくなるのだ」と対抗する記事を書いた。The standard structure of news stories doesn't work for science 標準的なニュース記事の構成は、科学についてはうまくいかない There's been... 続きを読む
【2ch】ニュー速クオリティ:インターネットの登場で、「◯◯ VS □□」の不毛な争いになるケースが急増
1 名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社)2012/01/03(火) 19:16:44.41 ID:JZMq01+P0 ?PLT(12000) ポイント特典 ソーシャルメディアがもたらす、科学報道の変化とは!? ソーシャルメディアの登場により、いままでのメディア報道が変わるかもしれない。ウェブ ジャーナリズムはどう変化していくのか? そして、震災を経て科学報道はどう変わって いくべきか? ウェ... 続きを読む
自閉症に関する科学報道について - ベムのメモ帳Z
先月の下旬のことです。睡眠リズムの乱れが自閉症の原因になる可能性があるという研究について報道がありました。愛知県の心身障害者コロニー発達障害研究所と独立行政法人理化学研究所の共同研究で、愛知県のサイトにもリリースされています。 ■乳幼児期の規則正しい睡眠のリズムが脳機能の正常な発達に重要であることを実験的に証明しました-愛知県 http://www.pref.aichi.jp/0000042725... 続きを読む