はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 神経科学者

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 47件)

「落ち着きがない」といったADHD的な特徴がある人はそうではない人よりも狩猟生活の面で優れている可能性

2024/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 狩猟生活 特徴 可能性 ADHD 狩猟

注意を持続させることが困難だったり、順序立てて行動することが困難だったりといった特徴が現れる「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は、精神医学的に障害の一種とされています。しかし、ペニンシュラ大学の神経科学者であるデビッド・バラック氏らの研究チームが、狩猟によって食料を得るような環境に置かれた際には、ADH... 続きを読む

SNSの使用で「10代の脳に変化が起きている」ことが最新研究で明らかに | 46%が「ほぼ常に」オンラインにアクセスしている

2023/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SNS 変化 オンライン 最新研究 ノースカロライナ大学

ソーシャルメディアの使用が、10代の脳に変化をもたらしていることが新しい研究で明らかになった。 ノースカロライナ大学の神経科学者による研究によれば、ソーシャルメディアを使用した10代は、使用していない同年代よりも、他者からの社会的報酬に対する関心が高いことがわかった。 社会的報酬とは、他者からの承認や... 続きを読む

余命数ヵ月の神経科学者が悟った「私たちが“自分の死”をうまく想像できない理由」 | 激怒と感謝のなかで、死に備えながら…

2022/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 余命 激怒 ジョンズ・ホプキンス大学 筆者 心臓

ジョンズ・ホプキンズ大学の神経科学教授である筆者は、思わぬ病の発覚により余命わずかと告げられる。感情の渦に飲み込まれそうになりながらも、自らの死になんとか備えようとするなかで、筆者が人間の精神について新たに理解した「3つのこと」とは──。 定期検診の心エコー検査で、私の心臓の隣に大きな塊が見つかった... 続きを読む

「赤ちゃんから放出される化学物質」は女性を攻撃的にして男性を従順にすると判明

2021/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化学物質 判明 赤ちゃん フェロモン 発育

動物はフェロモンと呼ばれる化学物質を生成して体外に分泌し、他の個体の行動や発育に変化を促します。しかし、人間がフェロモンを分泌していることを示す科学的証拠はこれまで同定されていません。ワイツマン科学研究所の神経科学者であるノアム・ソベル氏らの研究チームが、人間の女性、特に赤ちゃんが放出している「... 続きを読む

脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書

2021/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジェンダー 性別 作者 結論 男女

ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性 作者:ダフナ・ジョエル,ルバ・ヴィハンスキ紀伊國屋書店Amazonこの『ジェンダーと脳』は、よく言われる「男女で脳に性差はあるのか?」というテーマに、神経科学者であるダフナ・ジョエルが向き合った一冊である。 先に結論だけ書いておくと、性差は間違いなくある。たとえば、... 続きを読む

「大学院に入って衝撃的だったことは"極めて優秀な先輩が何人もアカデミアを去ること"」東大院在学中の神経科学者が語る実情に共感が集まる - Togetter

2020/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 380 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 紺野 Daichi Konno アカデミア

Daichi Konno / 紺野 大地 @_daichikonno あまりネガティブなことは言いたくないのですが、大学院に入って衝撃的だったことの一つは"極めて優秀な先輩が何人もアカデミアを去ること"でした。 "この人こそ日本のアカデミアを支えるべきだ"と感じる人材がことごとく去ってしまう現状に対して、暗い未来を想像せずにはいら... 続きを読む

人工知能(AI)は意識を持つようになるのか?を神経科学者が解説 - GIGAZINE

2020/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ニューラルネットワーク 目覚ましい発展

2012年頃に「ディープラーニング」や「ニューラルネットワーク」が多くの分野で使われるようになってから、人工知能(AI)の分野は目覚ましい発展をみせてきました。「100年以内にAIは人間を超える」と言われることもありますが、AIが人間と同様の「意識」を持つことは将来的に起こりうるのか、神経学者が「意識」と「知能... 続きを読む

なぜ楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうと感じるのか? - GIGAZINE

2019/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スレ 宇宙 一方 時計 体感時間

By Snapwire 宇宙の初めから終わりまでを計測しても1秒以下のズレしか生じないほど正確な時計が存在する一方、人間の「体感時間」はとても正確なものとはいえません。なぜ楽しい時間はあっという間に過ぎるのに、退屈な時間は長く感じるのか、神経科学者がその仕組みを明かしています。 Why Does Time Fly When You're H... 続きを読む

電気刺激を与えると笑いが出る脳の部位が見つかる、覚醒状態の開頭手術中でも不安軽減に効果あり - GIGAZINE

2019/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE JCI 部位 軽減 笑い

by Úrsula Madariaga アメリカの神経科学者らが、脳の特定の部位に電気刺激を与えることで、人を笑わせたり不安を軽減したりできることを発見しました。これは、たとえ覚醒した状態での開頭手術中でも効果があって、患者を落ち着かせることができたそうです。 JCI - Cingulum stimulation enhances positive affect and ... 続きを読む

神経科学者が人間の予知能力の証拠を発見?(米研究) : カラパイア

2018/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 第六感 予知能力 証拠 予知

未来が見える予知能力は、長い間、神話や伝承、SFのテーマのひとつだった。遥か遠くの出来事をその場にいないのに見通す行為はフィクションの中だけの話とする一方で、予知や予言のようなものがありえるかもしれないことをうかがわせる科学的な研究もある。 2016年のオーストラリア研究では、人間にはいわゆる直感や第六感と呼ばれるものが存在し、それが物事を決断するときに役立っている可能性があるという( 関連記事 ... 続きを読む

寝なくて平気は自覚がないだけ - Why We Sleep by Matthew Walker - 未翻訳ブックレビュー

2018/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 296 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自覚 未翻訳ブック Technology 肥満 免疫不全

2018 - 04 - 27 寝なくて平気は自覚がないだけ - Why We Sleep by Matthew Walker SCIENCE & TECHNOLOGY わかっちゃいるけど寝てられない。 そんな人が読むべき本。 神経科学者で心理学者のマシュー・ウォーカーによる本書"Why We Sleep"は、睡眠の重要性を詳述する。睡眠不足は認知能力の低下を招くだけでなく、肥満や高血圧から免疫不全... 続きを読む

イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功 | ギズモード・ジャパン

2018/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 351 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード イェール大学 image ジャパン 頭部

Image: GIANT7STUDIO/Shutterstock イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功 2018.04.27 14:00 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活... 続きを読む

脳はいかにして現実を認識するのか──『あなたの脳のはなし: 神経科学者が解き明かす意識の謎』 - HONZ

2017/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 259 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デイヴィッド HONZ 直子 大田 早川書房

あなたの脳のはなし:神経科学者が解き明かす意識の謎 作者:デイヴィッド・ イーグルマン 翻訳:大田 直子 出版社:早川書房 発売日:2017-09-07 我々は"現実"をありのまま受け取っているわけではない。いったん視覚情報や触覚情報といった身体表面から情報を受け取り、それを脳で解釈することによってはじめて"人間用に最適化された、人間用の世界"を構築する。我々はある種のフィクションの世界を生きてい... 続きを読む

潜在意識を目覚めさせる、寝る前と起きてすぐのシンプルな習慣 | ライフハッカー[日本版]

2017/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 潜在意識 習慣 BBC Inc

Inc. :潜在意識は、あなたが思っているよりもずっとパワフルです。 呼吸など、生きていくために不可欠な行為を担っているだけでなく、 バックグラウンドで常に世界を処理し 、 体験をふるいにかけ 、 関連付けを行っている のです。 神経科学者のDavid Eagleman氏は、 BBC にこう語っています。 脳の働きを知れば知るほど、私たちの意識というものは、脳がアイデアを生み出そうと「私たち抜きで... 続きを読む

多次元にもほどがある。人間の脳は最大11次元の構造を持つ可能性(代数的位相幾何学) : カラパイア

2017/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 位相幾何学 カラパイア 既知 スイ 数学

従来の数学をまったく新しいやり方で用いて、脳の構造を覗き込んだ神経科学者がいる。そして明らかになったのは、脳は最大11次元で動作する多次元幾何構造を持つということだ。 3次元による認識に慣れすぎた私たちには理解しづらいところであるが、脳という既知のものとしては最も複雑な構造を理解するうえで、本研究は大きな前進である。 最新の脳モデルは、人間の脳をスーパーコンピューターで再現することを目的とするスイ... 続きを読む

家庭環境が貧しいと子どもの脳は「貧困脳」になる - GIGAZINE

2017/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Scientific American

By Jukka Kervinen 貧困が「 子どもの脳の発達 」に強い影響を与えることが研究により明らかになっていますが、コロンビア大学の神経科学者であるキンバリー・ノーブル氏が「貧困と脳の関係」を視覚化した画像を一般向けの科学雑誌としては世界最古の Scientific American の中で公開しています。 This Is Your Brain on Poverty - Scientifi... 続きを読む

なぜ薬物依存が減らないのか『ドラッグと分断社会アメリカ 神経科学者が語る「依存」の構造』 - HONZ

2017/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ 万難 コカイン マリファナ 流布

ドラッグと分断社会アメリカ 神経科学者が語る「依存」の構造 作者:カール ハート 翻訳:寺町 朋子 出版社:早川書房 発売日:2017-01-24 薬物依存には大変恐ろしいイメージがある。一度でも手を出せば最後、もはや依存から逃れることは叶わず万難を排して薬を手に入れることに邁進し、捕まってもやめることはできない──。 確かにコカインやマリファナといった薬物には"依存"はある。だが、世間一般に流布... 続きを読む

ランニングすると気分がすっきりする魔法の仕組みを神経科学者が解説 - GIGAZINE

2016/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 355 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョギング ランナー マラソン 現象 GIGAZINE

By Atomische * Tom Giebel 「どうしてそんなに長い時間走ろうと思うわけ?」という質問は、ジョギングやマラソンを趣味にするランナーがよく尋ねられる質問の1つです。そんな問いに対する答えとしては「ジョギングをしていると気分が良い」というものがあるのですが、これは単なる気分の問題だけではなく、科学的にもその現象が確認されているようです。 Why Running Helps Cle... 続きを読む

脳はあなたを失敗させるようにできている。脳を知って使いこなすための取扱説明書 : カラパイア

2016/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 336 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 闘争 カラパイア おかげ 反応 人間

脳はその使い方をきちんと理解していないのならば、あなたを失敗させるようにできている。脳の取扱説明書など存在しないのだから、理解している人間の方が少ないだろう。神経科学者ですら脳について新発見に事欠かないのだから。 その脳の最大の問題の一つは、あまりにも仕事に長けているということだ。脳の一部は闘争・逃走反応で私たちを文字通り守るようできている。こうした反応のおかげで、創造的だったり、ポジティブだった... 続きを読む

10代の向こう見ず 原因は脳の「ミスマッチ」  :日本経済新聞

2016/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミスマッチ MRI 欠陥 見方 発達

10代の脳は子どもの脳とも大人の脳とも異なる働きをするように進化の過程で作り上げられてきたようだ――。10代の若者が向こう見ずな行動や攻撃的な行動をとったり、大人から見ると不可解な振る舞いをしたりするのは、脳に何らかの欠陥があるからだと神経科学者は説明してきた。ところが、過去10年間の革新的な研究によって、この見方が誤りであることがわかってきた。 ■2つの部分で発達に時間差 MRIの普及などによっ... 続きを読む

遅いインターネットと交通渋滞にキレてしまう理由 | ライフハッカー[日本版]

2016/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー キレた 交通渋滞 遅いインターネット 人間

遅いインターネットと交通渋滞なんて、大した問題ではありません。では、どうして私たちはカッとなってしまうのでしょうか? その理由と対処法を神経科学者が解説しています。 もしあなたが今まで急に何かに腹を立て、「キレた」ことがあるなら、あなたは完全に普通の人間です。国立健康研究所上席研究員及び「Why We Snap: Understanding the Rage Circuit in Your Bra... 続きを読む

ゲームはやり方次第で毒にも薬にもなる。テレビゲームが脳に与える好影響(世界研究) : カラパイア

2016/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 論評 一堂 シカゴ 暴力

昨年10月、2万9000人の神経科学者がシカゴで一堂に会し、それぞれの研究成果について議論し合った。そこで最も多く取り上げられていたのが、テレビゲームである。 引きこもりや暴力を誘発するなど、テレビゲームの悪影響を指摘する論評は数多くある。それを裏付ける形での悪しき結果ありきの研究は多々あるが、好影響に関してはほぼ無視されてきたと言っていいだろう。確かに長時間ぶっ続けでプレイするなどすれば悪影響も... 続きを読む

睡眠不足が続くとどんな悪影響が起きるのか? - GIGAZINE

2015/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE クローディア YouTube 睡眠不足 睡眠

by Tambako The Jaguar アメリカでは成人の30%、未成年の66%が睡眠不足の状態にあると考えられています。睡眠不足が続くと一体どんな悪影響が出るのか、神経科学者のクローディア・アギーレさんが明らかにしています。 What would happen if you didn’t sleep? - Claudia Aguirre - YouTube 睡眠のことを考えるときに役立つ1つ... 続きを読む

脳細胞を増やす3つの方法 | ライフハッカー[日本版]

2015/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 脳細胞 加齢 日本版 方法

脳細胞は増やすことができます。そのためには、日々の生活でちょっとしたことに気をつけることが大切になります。 TED YouTube channelの動画で、神経科学者のSandrine Thuret氏が、ニューロン形成によって、どのように新しい脳細胞が生まれるかを説明しています。ニューロン形成が活発であればあるほど、気分と記憶力が良くなり、加齢に伴う身体の衰えに対抗できます。Thuret氏がおすす... 続きを読む

科学は私たちに「美」とは何かを説明できるのか? - GIGAZINE

2015/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 学問 著者 近年 芸術

by Vladimer Shioshvili 何かを「美しい」と感じることは非常に主観的であり、美はあまり科学的に語られませんが、近年になって「脳」と「芸術」の関係を研究する「神経美学」という学問が登場しています。人間が「美しい」と感じる時、脳の中では一体何がおこっているのか、「The Aesthetic Brain」の著者であり神経科学者のアンヤン・チャタジー氏がインタビューに答えました。 An... 続きを読む

 
(1 - 25 / 47件)