タグ 研究発表
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users移動する方向で「質量を持つ/持たない」が変わる“奇妙な粒子”発見 国際チームが研究発表
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米コロンビア大学や米ペンシルベニア州立大学などに所属する研究者らが発表した論文「Sem... 続きを読む
“鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 オーストラリアのウェ... 続きを読む
大学院にいた20代半ばの頃、60歳の同級生が居て必要な資料を聞くから教えたら怒られた…その後謝罪はされたがおかげで色々学べた話
坂本慎一 @SakamotoIchi 20代半ばで大学院にいたとき、60歳を過ぎた「同級生」がいました。大手企業の役員を退職して老後に入学した人でした。ある時その人がゼミで研究発表をして「〇〇がどの資料に載っているか分からない」と言うから、私が「それならどこそこに載っていますよ」と言ったんです。そうしたらすごい剣幕... 続きを読む
ネコにマタタビ、安全です 「依存性なし」と岩手大など研究発表 | 毎日新聞
猫の大好物と言えばマタタビ。でもマタタビに酔ったようになる猫の姿に「依存性はないの?」と心配する人もいるのではないだろうか。猫がマタタビに特異な反応を示す生物学的意義を研究してきた岩手大などのグループがこの疑問に答え、オンライン科学誌に論文掲載した。その成果とは……。 岩手大農学部の宮崎雅雄教授(生... 続きを読む
ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫です... 続きを読む
「緊張でスローに見える」研究の実験ディスプレイ、なぜあえてブラウン管型? 教授に聞いた液晶型との違い
「目を疑ってスローで確認してしまった」「いまだに現役とは...」――千葉大学・一川誠教授らの研究成果を伝えるニュースの一場面がSNSで大きな注目を集めている。緊張が高まると物事がスローモーションのように見える現象に関する研究発表を報じるもので、研究室にはブラウン管(CRT)型ディスプレイが並んでいた。 なぜ... 続きを読む
上皇陛下の前で魚類の研究発表をした時、陛下からの一見的外れな質問の内容に驚愕した話
NHKニュース @nhk_news 上皇さまはきょう、89歳の誕生日を迎えられました。 ことし4月、東京 港区の仮住まい先から、上皇后さまとの結婚後、30年余りを過ごした赤坂御用地のお住まいに移られました。上皇后さまとともに、静かに穏やかな日々を規則正しく過ごされているということです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… ... 続きを読む
非厳密計算で確率的に解釈するコンピューティングへの流れ - 人間とウェブの未来
ここ数ヶ月、沢山の国際会議や自分の専門分野外のトップカンファレンスに採録されるような多種多様な研究発表を聞いていた。そんな中、自分の中で各発表に共通するコンピューティングの流れみたいなものが少し見えてきた気がするのでメモしておく。 機械学習やコンピュータビジョン、ヒューマンインターフェース、コンピ... 続きを読む
セキュリティ勉強会休止、「攻撃コードの研究発表でも逮捕されかねない」と懸念 いたずらURL事件受け - ITmedia NEWS
セキュリティ勉強会「すみだセキュリティ勉強会」が休止。いたずらURL投稿者がウイルス供用未遂の疑いで摘発された事件などで警察に不信感を募らせており、「単なるセキュリティ勉強会ですら、脆弱性の解説や攻撃コードの研究発表を理由に、逮捕事案にしかねない」と懸念したためという。 セキュリティエンジニアのozuma... 続きを読む
アサガオが朝に咲く理由 女子高生、米で研究発表へ:朝日新聞デジタル
なぜアサガオは朝に咲く? そのメカニズムを次々に解明している埼玉県立川越女子高2年の岡野美聡さん(16)が研究成果を発表しに12日、渡米する。昨年12月の「第15回高校生科学技術チャレンジ」(朝日新聞社など主催)で科学技術政策担当大臣賞に輝き、ピッツバーグで開かれるコンテスト「インテル国際学生科学技術フェア」に日本代表の一人として出場する。 ふと疑問に思ったのは小学6年の夏休み、自由研究でアサガオ... 続きを読む
韓国 M5.4の地震 地熱発電が誘発か 研究発表 | NHKニュース
去年11月に韓国南部で発生したマグニチュード5.4の地震は、地下に大量の水を高圧で注水する地熱発電によって誘発された可能性が高いとする研究結果がアメリカの科学雑誌に掲載されました。 この地震について、韓国やスイス、イギリスなどの研究グループがアメリカの科学雑誌「サイエンス」に、震源近くの地熱発電が原因ではないかとする研究結果を発表しました。 地熱発電は、地下深くの岩石に高圧の水でひびを入れてそこか... 続きを読む
「けものフレンズ」を生んだヤオヨロズの福原プロデューサーが製作委員会に代わる「パートナーシップ方式」を提案 - GIGAZINE
「 コンテンツビジネス教育学会 2017年度 春季大会」が2018年3月12日(月)に開催されました。 日本電子専門学校 、 東放学園映画専門学校 、 湘北短期大学 、 デジタルハリウッド大学 、 城西国際大学 、 文化ファッション大学院大学 の学生・教員による研究発表が行われた仲で、アニメ制作会社・ヤオヨロズの 福原慶匡 さんが「製作委員会方式に変わるパートナーシップ方式」と題した発表を行いまし... 続きを読む
火を使って狩りをする鳥の存在が確認される - GIGAZINE
火を扱えるのは人間や一部のサルなどの高い知能を備える動物に限られると考えれてきましたが、オーストラリア北部の鳥の中に、火を使って狩りをする鳥が3種類もいるという研究発表がされています。 Intentional Fire-Spreading by “Firehawk” Raptors in Northern Australia | Journal of Ethnobiology http://www... 続きを読む
火を使って狩りをする鳥の存在が確認される - GIGAZINE
火を扱えるのは人間や一部のサルなどの高い知能を備える動物に限られると考えれてきましたが、オーストラリア北部の鳥の中に、火を使って狩りをする鳥が3種類もいるという研究発表がされています。 Intentional Fire-Spreading by “Firehawk” Raptors in Northern Australia | Journal of Ethnobiology http://www... 続きを読む
「タブレット」じゃなく「ビデオ付きデジタルカメラ」と表記せよと指示を受けた - パパ教員の戯れ言日記
2017 - 11 - 11 「タブレット」じゃなく「ビデオ付きデジタルカメラ」と表記せよと指示を受けた シェアしていただけると、私のやる気が上がります。(え Twitter Google Pocket Line お久しぶりでございます。 ここ最近、研究発表などに追われておりまして更新が滞っておりました。失礼いたしました。 さて、今回は前向きな話を発表しようとしたら、思わぬ制約が課せられたお話です... 続きを読む
コンテナ時代のWebサービス基盤モデル - FastContainerの研究発表をしてきました - ペパボ研究所ブログ
ペパボ研究所主席研究員の松本です。Twitter上ではまつもとりー( @matsumotory )と呼ばれています。2017年の6月24日に開催された、 第38回インターネットと運用技術研究会 で、「 FastContainer: Webアプリケーションコンテナの状態をリアクティブに決定するコンテナ管理アーキテクチャ 」について研究発表してきました。 論文(研究会予稿)とスライドを以下に公開します... 続きを読む
ヌーの大量溺死が川を育んでいた、研究発表 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
アフリカ、セレンゲティの草原を毎年、大移動するヌーの群れ。その大量溺死が、タンザニアとケニアを隔てるマラ川の貴重な栄養源になっていることが判明、学術誌「米国科学アカデミー紀要」に発表された。 大移動の意外な脅威 ヌーは群れをなし、タンザニアとケニアにまたがるサバンナを、巨大な円を描くようにして移動する。その数は100万頭以上、距離は1600キロに達し、行く手にはワニやライオンといった捕食者たちが待... 続きを読む
研究発表でのよくある質問集
金森 由博 (kanamori<AT>cs.tsukuba.ac.jp) 2017/1/26, ver. 1 はじめに 主に CG やその周辺の情報系の学生を対象として、卒論・修論などの学位審査や学会発表の際によくある質問を挙げてみました。事前に質問を想定して準備し、よりよい発表の助けとなれば嬉しいです。また、学会発表などで座長さんが質問内容を考えるヒントとしても使えるかもしれません。 なお、ここ... 続きを読む
記者の目:「水素水」論争に向けて=小島正美(生活報道部) - 毎日新聞
「日本分子状水素医学生物学会」の設立記念大会。水素の効果に関する研究発表が行われた=横浜市で5月28日、小島正美撮影 「エセ科学」とは言えない 水素水の健康に対する効果をめぐり、議論が活発になっている。賛否両論の中には「エセ科学」「ただの水」から、何にでも効くかのような宣伝まであるが、現在のところ、健康な人が飲んだ場合のデータはほとんどなく、一方で患者を対象とした水素の摂取による臨床研究は着実に進... 続きを読む
上手な研究発表のストーリー構成とは:『三角形』の法則 - レコメンタンク
2016 - 01 - 03 上手な研究発表のストーリー構成とは:『三角形』の法則 学問 就職・転職 おっす!僕コミュ症! というか、発表とかが絶望的に下手。おまけに滑舌も残念。しかも早口。 なんか、人前で発表ってなると慌てちゃうんですよねー。 大学院生時代は、研究発表の度に教授に怒られましたね。 今でこそ、会社でプレゼンとかやってますが(たまーに)、当時はマジで就活とか 修論 発表とか乗り越えら... 続きを読む
大体いい感じの研究発表ができるKeynoteテンプレート「Zebra」を作った - shoya.io
なぜ作ったか 僕の観測範囲では、研究発表のスライドというのは装飾が最小限で、白地に黒文字が読みやすくて良いとされています。その制約の中で見栄えの良いスライドを作るのはなかなか難しいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレートを作りました。名前はZebraです。こちらからダウンロードすることができます。Zebra — Keynote template for research presenta... 続きを読む
本の虫: アンチウイルスソフトウェアの脆弱性
2015-01-12 アンチウイルスソフトウェアの脆弱性 Breaking av software 市場に出回っているアンチウイルスソフトウェアの脆弱性についての研究発表のスライド資料が公開されている。 アンチウイルスソフトウェアは、セキュリティ向上のために重要だという意見があるが、このスライド著者は疑問を投げかけている。そもそも、ソフトウェアの追加は、攻撃できる箇所が増えるということだ。アンチウ... 続きを読む
勉強,レポート作成/論文執筆,研究発表/プレゼンテーションについて,主に卒業や修了を目指す学生へのアドバイスの一覧 | Chase Your Dream !
人気記事大学教員の実態(給与編) - 401,916 views助教授と准教授の違いを確認 - 117,163 views自己紹介 - 83,057 views卒業論文修士論文など発表スライドの作り方 - 72,567 views良い双眼鏡の選び方 - 71,253 views子供向け天体望遠鏡の選び方 - 64,679 views大学院入試(他大学大学院への進学) - 45,438 views伊... 続きを読む
シンプルなKeynoteのテーマ作った - Pythonアイドルを目指す女子大生のブログ-ぴよぴよ.py
2014-12-08 シンプルなKeynoteのテーマ作った Keynote 今回は私が研究発表等で使っているシンプルな自作テンプレートをGithubにアップしたので紹介しようと思います。 テーマ 「Mint Green」 ミントグリーンがベースのシンプルなテーマ。 タイトルにはスマートフォントUIというフォントを利用していますが、これを入れてなくても問題なく使えると思います。 テーマ 「Viol... 続きを読む
見ないと絶対損する!プレゼン資料の印象がグッと上がる良質記事10選 | SIROKグロースハックブログ
誰もがかっこいいプレゼン資料をつくりたいと考えていますが、とても難しいことです。今回はプレゼン資料の印象を簡単によくする方法について書かれた記事をまとめました! 伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン どうすれば伝えるデザインにできるかについてとても分かりやすく説明されています ビジネスデザイナーZIBA濱口秀司さん のシンプルな図解とフレームワーク プレゼンにも活かせるシンプルで伝わる図... 続きを読む