はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 石碑

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

“医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

2023/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 828 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一関 岩手 NHK

笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現... 続きを読む

『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ

2020/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 443 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ 桑畑 下り線 車中 養蚕業

私が住む東京都町田市の小田急町田駅の東口の広場には「絹の道」という石碑がある。それをゼミ生に見せてからJR横浜線の下り線に乗り、八王子に向かう。その車中で、なぜ八王子と町田を結ぶこの街道が絹の道と呼ばれるか、学生たちに説明する。 このあたりの多摩丘陵の地形地質が桑畑に向いていて、それが地域の養蚕業を... 続きを読む

黒石市で「猫碑」発見 青森県内で初、日本最北端か 民俗や歴史知る契機に | 河北新報オンラインニュース

2019/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 民俗 黒石市 河北新報オンラインニュース 日本最北端 実物

黒石市で石に猫の姿が彫られた「猫碑」が計3基見つかった。市史に石碑に関する記述はあるが、実物は確認されていなかった。うち2基を発見した宮城県村田町歴史みらい館の石黒伸一朗専門員(61)によると、青森県内での猫碑の発見は初めてで、日本最北端のものとみられる。 石黒さんが見つけた2基の猫碑は猫の姿が浮... 続きを読む

新地図記号に「自然災害伝承碑」 国土地理院が制定 | 共同通信

2019/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 制定 災害伝承碑 国土地理院 一目 共同通信

国土地理院は15日、過去の自然災害の記録を刻んだ各地の石碑や供養塔の場所が一目で分かるよう、「自然災害伝承碑」の地図記号を新たに制定したと発表した。地元の防災地図を作る学校の授業や街歩きなどに利用してもらい、教訓の普及と将来の被害軽減につなげるのが目的。 地理院によると、昨年の西日本豪雨で大きな被害... 続きを読む

法律って物理的なモノとしてあるんですか?

2019/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 248 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 法律 一字一句 官報 原本 ハンムラビ法典

法律って、物理的なモノとしてあるんですか? 「法律にこう書いてある」 と言われても、その法律ってどこにあるんですか? って思いませんか? 六法全書も、官報も、なにかのコピーですよね? 一字一句間違ってない保証はないですよね? 原本?というべき、ハンムラビ法典の石碑みたいなの(おそらく天皇の署名した紙面)... 続きを読む

三国志 曹操(そうそう)の遺骨と断定 | 香港BSニュース

2018/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 542 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 曹操 出土 遺骨 断定 遺跡

三国志の登場人物で、魏(ぎ)の基礎を作り上げた曹操(そうそう)の墓と遺骨が2009年に見つかった件について、河南省文物考古研究院は墓の建築構造などから遺骨はほぼ間違えなく曹操であると発表しました。 曹操の墓とされる遺跡は中国河南省安陽にあり、これまでにも大量の石碑が出土、その中には「魏武王常所用挌虎大戟」、「魏武王常所用挌虎大刀」など曹操を示す「魏武王」という言葉が刻まれた石などが発見されていたこ... 続きを読む

茨城空港開港記念の石碑に彫られた漢詩がひどい - Togetterまとめ

2017/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 214 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 漢詩

…こう、普通の散文でいいのに、わざわざ平仄もなんもあったもんじゃない下っ手クソな七言絶句を碑に刻んでしまう病気って、まだ日本の政治家から根絶されていなかったんだね(H23建立の茨城空港開港記念碑) pic.twitter.com/qmgOWG8VqX Wikipedia:平仄 平仄(ひょうそく、拼音: píngzè)とは、中国語における漢字音を、中古音の調類(声調による類別)にしたがって 大きく二... 続きを読む

崩落した熊本城の石垣に「観音菩薩」が出現 | NHKニュース

2016/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 356 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 観音菩薩 石垣 板状 出現 熊本城

一連の地震で大きな被害を受けた熊本城で、崩落した石垣の石から戦国時代に彫り込んだとみられる観音菩薩が見つかり、インターネットで話題になっています。 熊本城調査研究センターによりますと、この観音菩薩は、戦国時代に一般の人たちが先祖を供養しようと、「板碑(いたび)」と呼ばれる板状の石碑に彫り込んだものだということです。その後、江戸時代に、熊本城の石垣を造る際、急いで石を集めたために、身近にあった板碑を... 続きを読む

これを超える悲しい、切ない画像あるの?:ハムスター速報

2012/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 317 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハムスター速報 切ない画像 VIP 戦争 仲間

これを超える悲しい、切ない画像あるの? Tweet カテゴリ画像系 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 23:19:38.76ID:LLhpPQEc0 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 23:21:10.06ID:S6keNM9I0 おっさんが戦争で死んだ仲間が映る石碑に手をついてる絵 70:以下、名無しにか... 続きを読む

此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2011/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 555 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 此処 先人 集落 惨禍 YOMIURI ONLINE

「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(お... 続きを読む

三陸の津波後に建てられる石碑類について、NHKの2006年番組から聞き書き PE2HO

2011/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 542 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三陸 三陸沿岸 PE2HO 津波 NHK

どのようにして、三陸沿岸の住民は津波後に石碑を建て、そしてそれが忘れられてゆくかという講義。 テキストは この人この世界 (2006年8-9月) (NHK知るを楽しむ (月)) 失敗学のすすめ (講談社文庫) ↓↓↓ 語り:広瀬久美子 ”失敗は伝わらない” その例は、東北三陸海岸で起こった、大津波にみることができます。 明治29年(1896)、高さ38メートルの津波が、20,000人以上の命を奪い... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)