タグ 海氷
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersコウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響
(CNN) 急速に進む地球温暖化の影響で南極の海氷が激減し、コウテイペンギンの存在そのものを脅かしている。 24日の科学誌ネイチャーに発表された報告によると、南極半島西側のベリングスハウゼン海に生息するコウテイペンギンのコロニーを調査した結果、5コロニーのうち4コロニーで昨年、ヒナが全滅していたこ... 続きを読む
ついにコウテイペンギンを絶滅危惧種に指定するとアメリカ当局が決定、地球温暖化による海氷減少が脅威に
2022年10月25日、アメリカ内務省傘下で野生生物の保護管理を担当する魚類野生生物局(FWS)が、最も大きなペンギンとして知られるコウテイペンギンを絶滅危惧種に指定したと発表しました。コウテイペンギンは南極大陸沿岸部の棚氷で繁殖することが知られており、近年進行している地球温暖化による海氷の融解が脅威となって... 続きを読む
日本初 大きさ1万トン超えのJAMSTEC向け砕氷研究船を建造へ JMU | 乗りものニュース
南極観測船「しらせ」に見劣りしないデカさです。 日本初となる砕氷研究船の建造がスタート 造船大手のJMU(ジャパン マリンユナイテッド)は2021年8月27日(金)、「北極域研究船」の建造をJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)より受注したと発表しました。 本船は、海氷の減少などの急激な環境変化が進み、地... 続きを読む
南極の海氷が解けている謎がわかった | ギズモード・ジャパン
南極の海氷が解けている謎がわかった2020.07.08 21:0020,709 Brian Kahn - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) Image: NASA Goddard Space Flight Center (Flickr) 海氷がどれだけ解けても海面は上昇しないけれど…。 南極と北極の氷が海面と水温の上昇による情け容赦ない攻撃を受けています。人間活動... 続きを読む
CNN.co.jp : 北極圏の海氷に謎の穴、NASAも原因分からず
北極圏の海氷に謎の穴、NASAも原因分からず 2018.04.25 Wed posted at 12:29 JST (CNN) 北極圏に浮かぶ海氷の上に、正体不明の3つの穴が空いている様子が観測され、米航空宇宙局(NASA)の科学者が「こんなものは今まで見たことがない」と首をひねっている。 写真は北極海に近いボーフォート海の上空から、NASAの研究チームが撮影した。同研究チームは毎年、北極と南極... 続きを読む
南極のアデリーペンギン、ひな大量餓死 生き残りは2羽のみ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
トップ > 環境・科学 > 環境 南極のアデリーペンギン、ひな大量餓死 生き残りは2羽のみ 2017年10月13日 14:02 発信地:シドニー/オーストラリア 【10月13日 AFP】南極大陸で今年生まれたペンギンのひなが大量に餓死していたことが13日、明らかになった。海氷の異常な厚さが原因で餌場が遠くなったためだという。調査を行ったフランスの自然科学者らは「壊滅的な繁殖の失敗」と述べている。... 続きを読む
南極の氷の下、水深70mの海で驚異の光景を見た 写真12点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
この記事では、 ナショナル ジオグラフィック誌2017年7月号 の特集「南極 氷の下の優美な別世界」に掲載されなかった12点の写真を紹介します。誌面ではさらに珍しい光景13点を掲載しています。 ナショナル ジオグラフィックの写真家ロレン・バレスタ氏は今回、これまでにない撮影に挑戦した。南極の海氷の下へ潜り、かつて誰も到達したことのない水深70メートルの極寒の海で撮影しようというのだ。 2015年1... 続きを読む
南極の氷、100年前とほぼ同じ大きさ スコット隊日誌で判明 :日本経済新聞
【ロンドン=共同】英レディング大の研究チームは28日までに、南極大陸を取り巻く海氷の大きさについて、約100年前と現在でほとんど変わっていないことがロバート・スコットやアーネスト・シャクルトンら当時の南極探検隊の日誌から分かったと発表した。 南極の海氷は地球温暖化の影響で融解し、海面上昇などを招くのではないかと懸念されている。研究チームによると、20世紀には増加した時期と減少した時期があり、一方... 続きを読む
ニュース - 環境 - 忘れられた衛星写真が見ていた地球 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
50年近くも忘れられ、倉庫の中で眠っていた1960年代の地球を撮影した衛星写真の数々が、科学者らの手によって発見された。それまで知られていた最も古い衛星写真よりも、さらに17年も前に撮影されたものである。 これらを最近の衛星写真と比較すると、森林破壊から南極の海氷に至るまで、人類がいかにこの地球環境を変化させてきてしまったかを見ることができる。 ノースカロライナ州にある国立気候データセンターの書庫... 続きを読む
セイウチが35000頭の大量漂着で海岸が巨大肉団子状態に(米アラスカ州) : カラパイア
アラスカ州チュクチ海の海岸に3万5千頭に及ぶセイウチたちが大量上陸し、話題となっている。上空から撮影された写真には、折り重なった茶色い物体が、巨大な生物を描き出しているかのようだ。 これらの写真は、米海洋大気局(NOAA)が9月27日、上空より撮影したものである。この日海岸には35036頭のセイウチが確認され、うち36頭は死亡していたそうだ。 セイウチは海にもぐって餌をとる合間に海氷の上で体を休... 続きを読む
南極観測船しらせ、昭和基地に接岸 3年ぶり:朝日新聞デジタル
南極観測船しらせが4日午後4時半(日本時間午後10時半)、3年ぶりに昭和基地に接岸した。基地周辺は海氷が厚い状態が続いて2年連続で接岸できず、燃料や機材が不足して観測にも影響が出ていた。 しらせは基地の沖約600メートルに到着。基地のタンクにパイプをつないで、燃料を直接送れるようになった。しらせは一昨年、昨年とも基地の手前約20キロで進めなくなった。 基地から沖約100キロあたりまでは、夏でも定着... 続きを読む
朝日新聞デジタル:北極海が暖かいと寒い冬に? 大気の流れ変わり寒気流入 - テック&サイエンス
北極の海氷の減少で日本が寒くなる仕組み 【中山由美】北極海の氷が減ると日本の冬は寒くなる――。国立極地研究所や海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究で、そんな関係がわかってきた。 極地研の猪上淳准教授らが、この関係に着目したのは、日本が豪雪に見舞われた2006年。その前の夏の北極は、海氷が記録的に小さかったからだ。調べると、過去にも北極の海氷が小さかった後に日本の冬が寒くなる傾向があった。 ... 続きを読む
地球温暖化:消えゆく北極
(英エコノミスト誌 2012年6月16日号) 北極の氷が解けて得られる利点もあるが、リスクの方がずっと大きい。 いま北極は夏を迎え、生命に満ちている。冷たい海では植物プランクトンが繁茂し、魚や鳥やクジラがそれをがつがつ食べている。無数の渡り鳥も北の繁殖地に戻ってきた。そして、北極は科学者で溢れかえっている。彼らはここで、新たに生まれた北極の儀式を執り行っているのだ。 この時期から、北極海を覆う海氷... 続きを読む
JAMSTEC、海氷減少により北極海の下層雲が減少したことを確認 | エンタープライズ | マイナビニュース
海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球環境変動領域・寒冷圏気候研究チームの猪上淳チームリーダーらの研究チームは、海洋地球研究船「みらい」によって蓄積されてきた現場観測データを用い、北極海の夏から秋に発生する高度500m以下に雲底高度を持つ下層雲が、海氷の減少に伴って30%減少したことを明らかにした。同成果は米国地球物理学連合発行の学術誌「Geophysical Research Letters」に... 続きを読む
【動画】うとうとコテン。お母さんのミルクがでなくて人間に育てられることになったシロクマの赤ちゃん:カラパイア
12月25日2011 【動画】うとうとコテン。お母さんのミルクがでなくて人間に育てられることになったシロクマの赤ちゃん 記事データ パルモ コメント(0) 動画 動物・鳥類 # スカンジナビア野生動物公園のシロクマ(ホッキョクグマ)のアイルカさんは、11月22日、1匹のオスの赤ちゃんを産んだ。赤ちゃんの名前はシク(SIKU)と名づけられた。この名前はグリーンランド語で"海氷"を意味するそうだ。 と... 続きを読む