タグ 死語
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users死語になったネットスラング
・キボンヌ ・あぼーん ・香具師 ・と言ってみるテスト ・乙 ・リア充 ・うp ・微レ存 ・ただしイケメンに限る ・カキコ ・漏れ ・ノシ ・〜なう ・かゆうま ・ぬるぽ ・クレメンス ・サンガツ ・スパダリ ・オギャる ・いってよし ・通報しますた ・飛ぶぞ ・ぴえん ・もちつけ ・^^ ・くぁwせdrftgyふじこlp ・禿同 ・... 続きを読む
Steam Deck 到着。結論:PCゲーム初心者は素直にデスクトップのゲーミングPC買った方がいい。 - 人生に疲れた男のblog
自称プロスチーマー(死語)である自分、勿論買いましたともSteam Deck 512GB。お値段99,800円(税込) PCゲームをどこにでも持ち運べるようにというコンセプトで海外では今年2月から、日本では12月17日より発売が開始された新型携帯ゲーム機。大きさはWii Uパッドよりも更に大きいというジャンボサイズだ。携帯の意味とは!... 続きを読む
“もにょるって言葉の意味も何もかも憎くて憎くて気が狂いそう”「つまり、対象を漠然と否定したい気持ちがありつつ、でも、その理由を説明したり、責任を取ることはしたくない。そん
歌人 枡野浩一【『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである #枡野浩一全短歌集』5刷中】 @toiimasunomo 【近況】『#枡野浩一全短歌集』に収録するかどうか最後まで迷って、あえて収録しない選択をした(ぜひとも死語になってほしいと願う言葉を詠んでる)一首を、穂村弘さんは見逃しませんでした。 今な... 続きを読む
今って燃え漫画・燃えアニメってあるんだろうか
萌えアニメって言葉も死語になりがちな今、燃え漫画とか燃えアニメって言い方がどれだけの人に通じるか分からん というか90年代やゼロ年代の該当作品が何なのかいまいち自分でも言えない 藤田和日郎先生の漫画辺りが該当するんだろうか… それでも「萌えじゃなくて燃えだ!」みたいな風潮が20年くらい前まではあった記憶... 続きを読む
昼過ぎ、2階の自室でボケッとネットサーフィン(死語)してたら、不意に車の..
昼過ぎ、2階の自室でボケッとネットサーフィン(死語)してたら、不意に車の急ブレーキの音と「ガシャン!」という音が。 窓の外を見ると俺の家の玄関前で軽自動車と自転車の接触事故が起こったようだった。中学生か高校生らしい二人組の男子生徒が脛を抱えて道路の真ん中にうずくまっている。 俺はすぐさま携帯電話で119... 続きを読む
行ってた整体がプペルまみれになって通院辞めた
タイトルのまんまです。もはや死語でしょうか、プペル。去年のプペル上映時期の話です。まだ寒かったですね、あの頃は。 とある持病が少しでも良くなるようにと、病院通いに合わせて整体にも通い始めました。 効いてるのか効いてないのか分かりませんでしたが、保険が効くものではなく自分のボーナスをほぼ注ぎ込んでい... 続きを読む
英単語のoftenがあるおかげで日本語の「しばしば」が死語にならずに済んでいるのでないか、という説 - Togetter
猛牛先生?TOEIC対策YouTube @JetBull990 ひょ…ひょっとして… 英単語の often があるおかげで 日本語の「しばしば」が 死語にならずに済んでいるのでは… よく考えたら「しばしば」っていう日本語を 初めて知ったのは 中学校でoftenを習ったとき… 日本人全員、そこで「しばしば」を知って 日本語でも使い始めるのでは… 20... 続きを読む
「すてき」は死語か?: 極東ブログ
「すてき」という言葉を聞かなくなって久しい。自分も使わない。ためしに、「まあ、すてき」と口に出してみると、なんともいえない、もにょ〜んとした感じがする。これは、もう死語なんじゃないか。なぜ死んだのか。と考え、まあ、完全に死んだわけでもなく、この微妙な「もにょ〜ん」感に生きているのかもしれないが、... 続きを読む
ヒロインを守るアニメを教えてほしい
正月早々私生活が上手くいかなすぎて現実逃避したいので、増田の皆さん教えてください。 とにかく今、ヒロインを守る系のアニメがすごく見たい。ただアニメは普段見ないので、萌え系じゃない方がいいです。(萌え系って死語だったらすみません) 自分が好きなのはブルーシード(古すぎて知らない人多いかも)。小学校上がる... 続きを読む
”あの”天狗倶楽部が、大河ドラマ「いだてん」に推参!~奴らは一体何者だ?…横田順彌氏の著作その他から - Togetter
放送始まった大河ドラマ「いだてん」に、明治をにぎわせた学生バンカラ集団「天狗倶楽部」が唐突に登場。インパクト強すぎてトレンドにもなったみたいですね。でもあのハチャハチャ(死語)集団、SF界隈では横田順彌さんがノンフィクションやフィクションで登場させて、ちょっとお馴染みの集団でした。で、あいつらは結... 続きを読む
ところでイース8がめっちゃ面白いです: 不倒城
何度か書いているんですが、 「今更」という言葉は不倒城では死語 です。よろしくお願いします。 イース8公式サイト ということで、知人からイース8を布教いただきまして、最近始めてみました。めっちゃ面白いです、イース8。 イース自体は1の頃からファミコン版でやりまして、今でも定期的にイース1・2はやりたくなるんですよね。ファルコムさん、割とイース1・2については「これでもか」っていうくらいリメイクを出... 続きを読む
ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件:a Black Leaf (BLACK徒然草)
ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件 キリ番ゲットの方は記念カキコお願いします!(嘘) こんにちは、J君です。皆さんは テキストサイト って知っていますか?限りなく死語に近い、むしろ呪詛に等しいこのワード。Wikipediaには「テキストサイトとは、インターネット黎明期の1990年代中期から2000年代前期に日本で流行した、日... 続きを読む
俺は楽しかったのか?
先日、大学時代の友人に誘われてバーベキューをしに行った。 なぜ俺が声を掛けられたのかイマイチ理解できなかったが、せっかく誘ってもらったのでほいほい付いていった。 で、バーベキューが終わった後にフェイスブックを覗くとその日の写真が投稿されていた。 たくさんの「いいね」と生温かいコメントたち。 俺が憧れていた世界の中で俺は笑顔でピースなんかしていた。 そこにはリア充(死語?)な俺がいたわけだが、どうも... 続きを読む
最近Webサービスを気軽に作ることができなくなった気がする - 最近のアクティビティ
2017 - 08 - 14 最近Webサービスを気軽に作ることができなくなった気がする 昔話 昔(2009〜11年くらい)はみんな Twitter API を使うだけの Webサービス を大量に作ってた。ブラウザで動く Twitter クライアントだったり、診断系だったり、あとは Twitter となんかの API を マッシュアップ (死語)させるやつを作ってた。最近の若者は、あんまり Web... 続きを読む
嫌われるウェブ2.0 | 辺境社会研究室
クックパッドがハチミツを利用した離乳食レシピや、豚ユッケを掲載していた件で、批判を集めている。CGM(Consumer Generated Media)やウェブ2.0なんて言葉が死語に近付きつつある中、こうしたCGMサービス、Web 2.0企業に対する逆風が今になって強まっているのは偶然だろうか。 一番の例は、Naverまとめだろう。Naverまとめは誰でも投稿できるCGMプラットフォームだが、他... 続きを読む
【関西の議論】「さようなら」はもはや死語?…7割「使わない」と回答、永遠の別れをイメージ(1/5ページ) - 産経WEST
「さようなら」という言葉が使われなくなっている。代わりに別れる際に話される言葉は「じゃあ」「またね」「おつかれさま」「バイバイ」などいろいろな言い方に変わってきた。日本語のあいさつのうち、「おはよう」「こんばんは」「こんにちは」は昔から使われているが、「さようなら」だけが使用頻度が減っている。なぜか-。大阪ミナミの街頭で人々に聞くと、「さようなら」には「永遠の別れ」のイメージがあるという答えが返っ... 続きを読む
ネイティブアドよ、死語になれ。 | Taichi Sugiura Weblog | CINRA, Inc. 杉浦太一のブログ
先日、こんな発表がありました。 <ネイティブ広告>誤認防止で業界が指針策定 定義や表記定める —引用— 「記事なのか広告なのか分からない」などの批判が出ているインターネット上の「ネイティブ広告(アド)」について、業界関係者で組織するインターネット広告推進協議会(JIAA)は18日、「広告であることと、広告主がだれであるかを表示する」などのガイドライン(http://www.jiaa.org/gui... 続きを読む
「マブい」、「アベック」…若い人が知らない「死語」10コ - ライブドアニュース
> > > > 2015年3月2日 19時0分 ざっくり言うと若者が知らない死語を10個、紹介している超ベリーバッドの略語「チョベリバ」や、「アウトオブ眼中」「マブだち」美しいを意味する「マブい」、「アベック」「バイビー!」「バッチグー!」もいくつ知ってる? 若者は多分知らない死語10選「チョベリバ」「アウトオブ眼中」「マブい」 2015年3月2日 19時0分 一時期はすごく流行したけど、今ではめ... 続きを読む
図解で分かる"コンテンツSEO" : コンテンツ配信→リンク蓄積→流入増のサイクルを作る ++ SEO HACKS公式ブログ
201410.27 図解で分かる”コンテンツSEO” : コンテンツ配信→リンク蓄積→流入増のサイクルを作る 土居です。割と個人的にはほぼ死語だと思っていますが多くの人に都合良く遣われている「コンテンツSEO」なるものについて、皆さんにそれがザックリどういう取り組みであるのかをイメージして頂けるように、とりあえず一般化して図解でまとめました。 コンテンツSEOとは何ですか ユーザー中心の有機的な解... 続きを読む
もしもネイティブが中学英語を教えたら:尋問に聞こえる!?――疑問文“Why ~ ?” - 誠 Biz.ID
本連載は、デイビッド・セイン著、書籍『もしもネイティブが中学英語を教えたら』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 あなたが学校で習った英語、実は、ネイティブが使っているものとは、ちょっと違うのをご存じですか? 例えば、 ・現在進行形は、現在行っていることだけをいう表現ではない。 ・“could”は“can”の過去形としてほとんど使われない。 ・“may”はほぼ死語。 ・ネイティブは関... 続きを読む
リラクゼーションと整体と「この業界」についていろいろと私的にまとめてみた。 - 手もみ屋の、いろいろ裏ばなし。
2014-09-12 リラクゼーションと整体と「この業界」についていろいろと私的にまとめてみた。 ども、ブクマでは散々突っ込みかましてる本業個人店経営チャレンジなう(死語)な、整体師のオバサンです。 なんだか、 乳幼児の頚椎カイロの死亡事故 首ひねる独自マッサージ後乳児死亡 NPO代表任意聴取:朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASG9631WYG96PTIL0... 続きを読む
「電子レンジチン」は死語なのか?今は「電子レンジピー」なのか?メーカーさんに聞いてみたよ。 - おうつしかえ
2014-06-27 「電子レンジチン」は死語なのか?今は「電子レンジピー」なのか?メーカーさんに聞いてみたよ。 家電 思う・考える・学ぶ どうでもいいこと 以前書いたレトルトカレーの記事。 夏にピッタリですね。 温めずに食べても、い~~んです! レトルトカレーは温めずにそのまま食べても良い? - おうつしかえ 全国の(わたしと同類の)ズボラ&スーダラな みなさん。こんにちは。夏ですね!カレーです... 続きを読む
「職場の飲み会で親睦が深まる」という幻想 - 脱社畜ブログ
2013-09-18 「職場の飲み会で親睦が深まる」という幻想 仕事観 「飲みニケーション」なんて言葉はもう死語になったんだろうな、と思っていたのだけど、先日電車に乗ったら熱っぽく「飲みニケーション」の重要性を語る男女の二人組を見つけて、久々に「うわ…」となってしまった。曰く、「飲みニケーションは仕事を円滑に進める上で超重要、職場の飲み会に来ない人ってなんなの?」とかなんとか。 はじめに言っておく... 続きを読む
「抱き枕被ラーはいいぞ、心が豊かになる」 - 電波ゆんゆん@はてな出張版
#eroge, 抱き枕カバーおなばんはー。(死語)一度、抱き枕カバーを被る行為について、抱き枕被ラー布教の下地としてまとまった記事を書かんといかんなぁと思っていたので、GWで暇している今がいい機会なので勢いで書いてみることにする。結論を先に行っておくと記事のタイトル通り、「抱き枕被ラーはいいぞ、心が豊かになる」*1 なお、この記事は私にとって抱き枕カバーを被るという行為がどういう意味を持つのかをま... 続きを読む
やまもといちろう×楠正憲「ネット業界“ソーシャルの次”を本気で考える」(前編)~「楽しさ」だけを突き詰めても先はない - エンジニアtype
「話題のソーシャル○○が誕生」、「日本生まれのソーシャル○○アプリがリリース」。 そんな見出しのニュースがネット業界を騒がせてきたここ数年。中には、このムーブメントを“ソーシャルバブル”と表現する記事もあり、もう死語となりつつある「Web2.0」に続く業界の新トレンドとして扱われてきた。 しかし、ここに来て、その流れに陰りが見え始めている。FacebookやZyngaのIPOが不調だったことや、ス... 続きを読む