タグ 東京新聞デジタル
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersJTがうつ病からの「復職」を6回断った末に「退職扱い」…識者は批判「休職期間満了を利用した解雇規制逃れ」:東京新聞デジタル
病気などの際に「休職制度」を使った従業員に対し、企業が故意に復職させず退職に追い込むケースが問題になっている。休職制度には法律上の規制はなく、脱法的な解雇手段として悪用されているとの指摘がある。問題に詳しい弁護士は「同様の相談が増えている。一定の法規制が必要」と話す。(竹谷直子) 休職制度 仕事以... 続きを読む
デヴィ夫人が新党「12(ワンニャン)平和党」結成 「犬・猫の食用禁止法制化」掲げ、参院選で議席獲得目指す:東京新聞デジタル
デヴィ夫人が新党「12(ワンニャン)平和党」結成 「犬・猫の食用禁止法制化」掲げ、参院選で議席獲得目指す 続きを読む
児童の陳情が船橋市を動かした「スケボーの練習場所をつくって」 2025年度予算案に「スポーツ広場」新設:東京新聞デジタル
千葉県船橋市は10日、2025年度当初予算案を発表し、子どもたちがスケートボードや野球などを楽しめる広場2カ所を新設する。このうちスケボーの施設整備は昨年の市議会に、市内の小学生が手書きの陳情書を提出したことも契機になったという。船橋で初のスケボー施設となり、松戸徹市長は「将来、オリンピックでメダルを取... 続きを読む
JR東日本、転落事故防止へホームドアの整備急ぐ 「ゼロ区間」中央線快速の東京―高尾駅などに設置へ:東京新聞デジタル
JR東日本は10日、2028年度末までに中央線快速や中央・総武線各駅停車を中心に、都内のホーム約120列にホームドアを設置する方針を明らかにした。ホームドアがゼロだった中央快速線東京―高尾間にも設置されることとなる。 続きを読む
「石丸伸二氏は明らかに支払ってはいけない人に報酬を支払っている」…市民団体が公職選挙法違反の疑いで告発:東京新聞デジタル
昨年7月の東京都知事選で、映像配信業者のスタッフに人件費の支払いを約束したとして、市民団体が10日、候補者だった地域政党「再生の道」代表の石丸伸二氏(42)を公職選挙法違反(買収)の疑いで、東京地検に告発した。 続きを読む
核禁止条約会議参加に自民党だけが「ノー」 被団協・田中熙巳さん「日本は先頭に立って」の声が届かない:東京新聞デジタル
3月に米ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約第3回締約国会議を前に、核廃絶をテーマにした超党派の国会議員討論会が10日、国会内で開かれた。参加した8党の中で、自民党だけが政府関係者や議員による会議へのオブザーバー参加に反対した。 続きを読む
北方領土で核のごみ処分に「一石三鳥、四鳥」と…それが国のホンネなのか あまりに空っぽの認識に怒る人々:東京新聞デジタル
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場を、北方四島に建設してはどうかとの一般人の提案に、経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)幹部らが「魅力的」「一石三鳥四鳥」と発言していた問題。地元が反発し、3日には石破茂首相が「おわび」する事態に発展した。なぜ地元はこれほど強く異議を唱えたのか。怒り... 続きを読む
通勤中の事故はスキマバイトだと労災にならない? タイミー特許の「ある仕組み」が法の隙間を突いていた:東京新聞デジタル
しかし、面接や履歴書なしで空いた時間に働ける「スキマバイト」では、労災保険が適用されない可能性があるという。なぜなのか。 続きを読む
福島第1原発の下請け作業で白血病に…元請け・竹中工務店に作業員側との団体交渉命じる 東京都労働委員会:東京新聞デジタル
労組が4日に都内で会見して明らかにした。被ばくした作業員の労働環境について説明を求める団交を労組は申し入れていたが、竹中が拒否を続けていた。命令は1月29日付。 命令書などによると、2次下請けの作業員だった北九州市の男性(50)は、2011年10月から福島第1原発などでの事故収束作業に従事。原発を離れた翌月の20... 続きを読む
防衛省、敵基地攻撃「一定の誤爆」想定 ミサイル命中精度100%求めず 民間人巻き添えなら報復招く恐れ:東京新聞デジタル
敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有で防衛省が2025年度から配備する国産長射程ミサイルの命中精度について、一定割合の誤爆の可能性を想定していることが本紙の情報公開請求などで分かった。目標とする相手国の軍事拠点を外れ、周辺の民間人が巻き添えになれば、報復をエスカレートさせる恐れがある。戦後80年の節目に、... 続きを読む
お台場「世界最大」噴水に26億円 東京都予算案 「お台場トリエンナーレ」開催は微妙なのに…:東京新聞デジタル
東京都が31日に発表した2025年度当初予算案には、「無駄遣い」などの批判も寄せられていた世界最大規模の噴水「ODAIBAファウンテン(仮称)」の整備費用26億2000万円が盛り込まれた。(奥野斐) 続きを読む
「下水自粛」だけじゃない ガスがストップ、ネットや電話不通… 八潮の陥没から3日目「普通の生活を」切実:東京新聞デジタル
埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没してトラックが転落した事故は発生3日目となった30日、現場で崩落があり、二つの穴がつながって一つの大きな穴となった。トラックの運転手とみられる男性の救出作業は難航。県は現場を流れる下水の量を抑えるため、汚水の河川への緊急放流を始めた。現場と上流の9市3町では、引き続... 続きを読む
研究者の「著作物を書き換えられない権利」尊重へ 世田谷区史の著作権問題、区が方針撤回:東京新聞デジタル
東京都世田谷区が区史編さん中に執筆陣に著作権の譲渡などを求めた問題で、区が要求を撤回し、今後は執筆者の著作権を尊重すると伝えていたことが分かった。要求に応じず区から委嘱を打ち切られた青山学院大准教授の谷口雄太さん側は、都労働委員会への救済申し立てを取り下げた。谷口さん側が27日、記者会見で明らかに... 続きを読む
パート女性が労組トップに ABCマートで正社員を率いて結成 「時給20円ダウン」の怒りが原動力:東京新聞デジタル
大手靴小売店「ABC-MART(ABCマート)」(東京都渋谷区)でパートとして働く水嶋由美子さん(49)が労働組合を結成し、27日に東京都内で記者会見を開いた。2023年に1人で声を上げたのをきっかけに、非正規約5000人の基本時給を平均6%引き上げた経験を持つ女性だ。その後に仲間を増やし、非正規でありながら正社員を率... 続きを読む
クルド人ヘイトに使われる20年前の「出稼ぎ報告書」が犯したタブー 「重大な人権侵害」と法務省は批判を浴びた:東京新聞デジタル
埼玉県川口市などに暮らすクルド人へのヘイトスピーチが問題となる中、法務省入国管理局(現・出入国在留管理庁)の2004年の報告書が、交流サイト(SNS)などで排斥の新たな材料にされている。報告書は、クルド人の来日目的が出稼ぎであることなどを確認するため、職員がトルコのクルド人の集住地域を現地調査してまとめ... 続きを読む
万博のために「引き抜き人事」まで…ムリにムリ重ねる大阪府政 府職員で増える退職・休業・残業80時間超:東京新聞デジタル
4月13日に大阪・関西万博の開催が迫る中、大阪府庁から悲鳴が上がっている。原因は1月1日付の人事異動。課長補佐級以下で8人が万博関連部署に異動となったが、元の部署に補充がなく、職員組合が猛抗議している。7万4000人超の巨大組織の中ではきわめて小規模な異動だが、なぜ不興を買っているのか。(太田理英子) 続きを読む
クルド人女児の通学阻んだのは、さいたま市教委の「認識不足」 「除籍」誤り認め謝罪、復学へ手続き:東京新聞デジタル
さいたま市に住むトルコの少数民族クルド人の女児(11)が在留資格を失ったのを機に、通っていた市立小学校を除籍された問題で、市教委は24日、対応の誤りを認め、女児が速やかに復学できるよう手続きを進めると明らかにした。 続きを読む
さいたま市教委、クルド人女児の小学校通学を阻む 在留資格の喪失を知り「除籍」…政府方針と異なる対応:東京新聞デジタル
さいたま市教委が、同市に住むトルコの少数民族クルド人の女児(11)が在留資格を失ったのを機に、通っていた市立小学校から除籍していたことが分かった。文部科学省は、在留資格がなくても住所を確認できる書類があれば義務教育を受けさせるよう自治体に指導しているが、市教委はより厳しい書類の提出を求めており、... 続きを読む
在日米軍の騒音賠償金700億円超…アメリカ1円も払わず 日本が肩代わり 日米で負担するルールどこへ:東京新聞デジタル
在日米軍基地の軍用機騒音訴訟で、確定判決に基づく損害賠償額が700億円を超えたことが分かった。日米地位協定は日米両国に責任割合に応じた負担を定めているが、米側は一貫して認めず、日本政府が肩代わりし続けている。トランプ新大統領就任後も、この構図は変わりそうにない。(曽田晋太郎) 騒音被害の解消を求め... 続きを読む
「インフレ負け」しちゃう定期預金の金利 高い物価上昇率に追いつかず 日銀はまもなく利上げの公算大だが…:東京新聞デジタル
預金金利が物価に追いつかない「インフレ負け」が続いている。ネット銀行が相次いで実施している定期預金の金利引き上げキャンペーンも、前年比2%超えの物価上昇率には遠く届かない水準だ。日銀が23、24日の金融政策決定会合で追加利上げを行えば定期預金の金利も多少上がる可能性はあるが、現状の「貯蓄から投資へ」の... 続きを読む
都議会自民党の「なめた感じ」が終わらない 夏の都議選で不記載議員も公認される? 無実の議員「同じ泥舟か」:東京新聞デジタル
都議会自民党の「なめた感じ」が終わらない 夏の都議選で不記載議員も公認される? 無実の議員「同じ泥舟か」 続きを読む
原発を「最大限活用」する決断「なぜできる?」 エネルギー基本計画案に反発、原発・化石燃料脱却求め集会:東京新聞デジタル
2024年12月に公表された国の次期エネルギー基本計画の原案を巡り、化石燃料や原発から脱却し、再生エネルギーの拡大などを求める集会「緊急開催! こんな結論でいいの? 気候危機と日本の責任」が16日、東京・永田町の衆院第1議員会館で開かれた。現地とオンラインで約400人が参加した。 続きを読む
非正規は「死んでも良いから」災害用ヘルメットの用意なし 公務員の「安全格差」、アンケートで明るみに:東京新聞デジタル
非正規公務員が地震や台風、豪雨といった自然災害時に職場から安否確認されていたかを当事者団体がアンケートしたところ、「なかった」との回答が58.5%に上った。「あった」は29.2%だった。公務の現場で正規との「安全格差」の実態があるとして、団体は15日、総務省や人事院などの担当者に面会して改善を求めた。 アン... 続きを読む
「女帝」がいた東京女子医大は「まるで北朝鮮」… 岩本絹子容疑者の不正を告発した幹部「監視、拘束された」:東京新聞デジタル
不透明な資金の流れや大学・病院の経営をめぐる混乱が続いてきた東京女子医大。関係者によると、警視庁が背任容疑で逮捕した元理事長岩本絹子容疑者(78)は、大学内で「女帝」と称され、混乱を招いた責任を問う声を強引に抑え込んできたという。2023年から大学正常化を訴えてきた卒業生らからは「うみを出し切ってほし... 続きを読む
中居正広さん謝罪まで「ほぼスルー」のテレビ界って…性的トラブルの背景?「接待文化」と説明責任:東京新聞デジタル
タレントの中居正広さん(52)が一部週刊誌で報道されている性的トラブルについて事実と認め、謝罪文を発表した。背景にテレビ局に根付く「接待文化」があると指摘され、トラブル自体をほぼ報じてこなかったテレビ局への批判も、交流サイト(SNS)で広がった。放送各社の労働組合や専門家からは「放送業界全体での検証が... 続きを読む