はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日本ゲーム

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

日本ゲームを標的に情報を流出させていた自称リーカーみどり、「日本人のフリをしてリーク情報を流し人々の気を引いていた」と暴かれ批判を浴びる。引退へ - AUTOMATON

2024/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOMATON 標的 ふり 引退 批判

Xユーザーみどりは6月13日、活動を引退すると表明した。日本ゲームを標的に情報を流出させていた自称リーカーである。 日本ゲームを標的に情報を流出させていた自称リーカーみどり、「日本人のフリをしてリーク情報を流し人々の気を引いていた」と暴かれ批判を浴びる。引退へ 続きを読む

ゲームレガシー : 新しい時代とこれからの日本(のゲーム)~海外の愛好者があらためて問うJRPGの定義と「日本らしさ」のゆくえ

2019/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RPG 翻訳 用語 ゆくえ アメリカ

2019年05月01日16:08 カテゴリ出来事ゲーム研究 新しい時代とこれからの日本(のゲーム)~海外の愛好者があらためて問うJRPGの定義と「日本らしさ」のゆくえ JRPGという用語が広まったのは比較的新しく、21世紀に入ってからのことと思われます。それ以前のアメリカでは家庭用ゲーム機で動くRPGの多くが日本ゲームの翻訳... 続きを読む

『ダークソウル』など日本ゲームのPC移植版の改善に取り組んできたModderが自身の会社を設立。高品質な移植をメーカーに提供 | AUTOMATON

2019/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Modder AUTOMATON MOD Durante氏

ModderのDuranteことPeter Thoman氏は1月26日、エンジニア仲間と共に自身の会社「PH3」を設立したことを明らかにした。Durante氏というと、最適化が不十分なままリリースされたPC版『ダークソウル(DARK SOULS: Prepare To Die Edition)』向けに、高解像度化や高フレームレート対応、各種設定の追加などを実現するMod「... 続きを読む

ゲームエンジンは日本ゲームを殺したか?|但木一真|note

2018/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 322 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 但木一真 Note ゲームエンジン

私はゲーム業界のアナリストとして『ファミ通ゲーム白書』といった業界向けのレポートに関わっている。日本の家庭用ゲーム市場を分析する際、「市場は毎年縮小しているが、しかし…」と枕詞を置き、モバイルゲーム、VRゲームといった周辺に触れる。我々が紙面やWEBで紹介している日本の家庭用ゲームは競争力を失いつつあ... 続きを読む

「ペルソナ5」や「ニーア・オートマタ」など近年世界でも大ヒットした日本ゲームのクリエイターたちが日本のゲーム業界の現状について語るインタビュームービーが公開中 - GIGAZINE

2018/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ディレクター クリエイター 現状 リリース

2016年後半から、「 ペルソナ5 」「 ニーア・オートマタ 」「 バイオハザード7 レジデントイービル 」など、国内外を問わず評価の高いゲームが相次いで日本からリリースされました。その一部の作品のディレクターに対してなぜ日本で突然素晴らしいゲームが次々とリリースされたのか、そして日本のゲーム業界の状況に対する思いについて尋ねた様子を、日本のクリエイターへのインタビュームービーを定期的にアップする... 続きを読む

あるタイ人オタクが数々の日本のオンラインゲームを辞めた経緯の話

2016/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 369 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経緯 数々 モバイルゲーム オンラインゲーム ギャンブル

あるタイ人オタクが数々の日本のオンラインゲームを辞めた経緯の話 1. あるタイ人オタクが 数々の 日本のオンラインゲームを 辞めた経緯の話 Matumit Sombunjaroen V1.0 2016/01/31 2. 前触れ 3. このような課題の話をすると、 “日本ゲームが負けている” “モバイルゲームがクソだ” “ガチャはギャンブルだ” とかいう話になりがちですが、 このスライドは そのよう... 続きを読む

『スプラトゥーン』、「The Game Awards 2015」の「ベストシューター賞」に輝く。『CoD:BO3』や『Halo 5』など抑え、日本ゲームの受賞は初 | AUTOMATON

2015/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOMATON CoD スプラトゥーン 受賞 シューター

『スプラトゥーン』、「The Game Awards 2015」の「ベストシューター賞」に輝く。『CoD:BO3』や『Halo 5』など抑え、日本ゲームの受賞は初 任天堂のシューティングアクションゲーム『スプラトゥーン』が、「The Game Awrads 2015」の「ベストシューター賞」に輝いた。「The Video Game Awards(旧VGA、VGX)」にて日本のゲーム作品がシューター... 続きを読む

日本ゲーム」が「アナログゲーム」の代名詞になる日 - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

2015/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip さいころ 代名詞 pen and dice ペン Blog

2015-11-19 「日本ゲーム」が「アナログゲーム」の代名詞になる日 ボードゲーム 11月22日(日)に東京ビックサイトで「ゲームマーケット」が開催されます。 (なんども言ってますね。すいません) その前後一週間、観光を兼ねて日本に来ている JonPower と夕食を取ったのですが、その彼の話のアツいこと! Finished my day with a very nice dinner cou... 続きを読む

「世界最大の日本ゲーム・コレクション」NY州の博物館に « WIRED.jp

2013/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NY州 WIRED.jp コレクション 博物館 世界最大

2013.10.8 TUE 「世界最大の日本ゲーム・コレクション」NY州の博物館に NY州にある博物館が入手した「世界最大の日本のゲーム」コレクションを動画で紹介。フランスのゲームファンが長年集めた膨大なコレクションを買い取ったものだ。 ニューヨーク州ロチェスターにある「遊び」の博物館「ナショナル・ミュージアム・オブ・プレイ」やInternational Center for the Histor... 続きを読む

GREEの日本ゲームはアメリカで成功しているか?答えはNOだ | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

2012/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GREE デイティング Startup Dating ビジネ

【翻訳 by Conyac】 【原文】 GREEとDeNAが、今後アメリカで(そして世界で)モバイルソーシャルゲームのプラットフォームの筆頭になるかどうかの個人的な予測を3月に立てた。2011年9月の時点で既に悲観的だったが、正直この事を考え始めた当初からそれは変わっていない。 いずれ私の予想が間違っていたと証明される事に期待するしかない。どちらにせよ、日本のモバイルとソーシャルゲームは私のビジネ... 続きを読む

日本ゲームの呪い【本日のスライド】 / GameBusiness.jp

2011/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GameBusiness.jp 呪い スライド 本日 新奇性

本日紹介するのは川村泰久氏によるNADECでのスライドです。 簡潔に言えば「ゲームには新奇性(新規性)」が必要というゲーム古来から伝えについて考察されたものです。日本のゲーム、そして西洋のゲームについても述べられています。ゲームデザインについて考える方にとっては興味深い物ではないかと思います。 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)