タグ 新聞
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users木原誠二氏、松本人志さん…文春砲に目立つ「空砲」 大手メディアも裏づけなく「引用」
週刊文春による元タレントの中居正広さんやフジテレビをめぐる誤報問題で、文春の一連のスクープ「文春砲」の精度が改めて注目されている。社会的な影響力を強める一方、後になって報道が否定されるケースが目立っているからだ。新聞やテレビなどの大手メディアが文春報道を「引用」する形で拡散してしまうケースもあり... 続きを読む
生前贈与とは?効果や流れ、効果的に行うポイントを税理士が解説
2024年1月に生前贈与の制度が改正されました。 連日、テレビや新聞や雑誌などが、特集を組んで報道しています。 また、銀行や証券会社などの金融機関などでも盛んにアナウンスしていますので、生前贈与にご興味を持たれている方は多くいらっしゃることと思います。 ですが… 「よく耳にするし、気にはなっているが、いま... 続きを読む
立花氏が「県警が否定」報道直後に投稿削除 新聞による「ファクトチェック」の効果と公的機関の発信の重要性
兵庫県の元県議急死に関して「昨年から県警の取り調べを受けていた」「逮捕が怖くて自ら命を経った」などとソーシャルメディアで発言していた政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が、投稿を削除しました。産経新聞などが県警に取材し、捜査や逮捕を否定したと報じたことが影響したと見られます。 これまで日... 続きを読む
うちの父、高校生のとき新潟市から手漕ぎボートで佐渡へ渡ろうとして海上保安庁に捕獲されて新潟日報載ったらしい→若気の至り過ぎるww
fj@おつまみクリエイター @sake_mama 昭和11年生まれの父が高校生だったころの話です。母に聞いたところ「流されて保護されたと言っていたような?」とのこと。私が幼い頃、当時の新聞の切り抜きを見せてもらったような気がするのですがこちらも記憶が曖昧。父にもっとちゃんと話を聞いておけばよかった(現在88歳、軽度... 続きを読む
なぜ、新聞は戦争を止められなかったのか? 課せられた二つの使命 | 毎日新聞
昨年12月4日、TBSラジオ「荻上チキ・Session」で話す機会があった。テーマは「なぜ、メディアは戦争を止められなかったのか」。私には1時間程度が割り当てられた。 ゴールデンタイムとしては長い。しかし、メディア史の専門家が研究者人生をかけて探究するような重いテーマだけに、時間内でうまくまとめる自信がなかった... 続きを読む
「新聞は褒めてくれない」「ネット見たら悲しくなる…」石破首相がボヤキ節
石破茂首相は27日、東京都内で講演し、激務に追われる日々について「普通の大臣の何倍もしんどい。なんせしんどい」と吐露した。「新聞読んだら誰も褒めてくれないし、ネット見たら何だか本当、悲しくなるし。寝る時間はほとんどないし‥」とボヤキ交じりに語り、会場の笑いを誘った。 仮に9月の自民党総裁選で岸田文雄前... 続きを読む
上皇さま きょう 91歳の誕生日 | NHK
宮内庁によりますと、上皇さまは、けがをされた上皇后さまの様子を気遣いながら、静かで穏やかな日々を規則正しく過ごされています。 食事時には、以前から、誤えんを防ぐため会話を控えてテレビのニュースを見ているほか、毎日朝夕に新聞を読むなどして国内外の動向に目を留めていて、元日の地震で大きな被害を受け、9... 続きを読む
「軍が来たら書けないぞ」 鍵かけ、速報と号外対応した韓国・光州の新聞 「報道を統制」緊迫の社内(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
「軍が来たら、もう書けないぞ」。韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が非常戒厳を宣言した3日夜、南西部・光州市の地元新聞社はすぐに社屋のシャッターを下ろし、編集局の扉に鍵をかけた。緊急に集まった記者たちは約30分後にはインターネット記事と号外対応に着手。記者たちの脳裏に浮かんでいたのは、戒厳下の1980... 続きを読む
マスコミは同じ過ちを繰り返している…斎藤知事の"公選法違反疑惑"で大騒ぎするオールドメディアの無反省 兵庫県知事選挙で私が「公開謝罪」をした理由
「推定無罪の原則」はどこにいった 兵庫県知事選挙が終わるや否や、斎藤元彦知事を巡る新たな疑惑が急浮上してきた。 連日にわたってテレビや新聞で大きく取り上げられているためここで改めて指摘するまでもないと思うが、先の知事選に関連して斎藤陣営が業務を委託したPR会社に対する金銭などの支払いが、公職選挙法に... 続きを読む
「トランプ支持者は低学歴」とか言っている新聞とリベラルの酷さ。
アメリカ大統領選で、なぜ“優勢だったハリス氏”が敗れたのか。 識者とされる人が連日、多くの意見を述べている。 バイデン政権下での激しいインフレや経済政策の失敗が、勝敗を分けたという意見。 移民に寛容な民主党の主張が有権者に刺さらなかった、という趣旨の論評などが、特に目立つだろうか。 そんな中、とても印... 続きを読む
テレビ・新聞よりもSNS?兵庫県知事選挙で何が? | NHK
17日に投開票が行われた兵庫県知事選挙。NHKの出口調査で投票する際に何を最も参考にしたか聞いたところ、「SNSや動画サイト」が「新聞」と「テレビ」を上回りました。 今回の選挙で何が起きていたのか、ネットでの動きを振り返ります。 広がりを見せたX投稿 「本日、失職を選択し、出直すことを決めました」 9月26日。 ... 続きを読む
兵庫県知事選における斉藤知事のXにおける情報拡散戦略は効果的だったか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
11月17日に投開票が行われた兵庫県知事選は,斉藤前知事の再選で幕を閉じました. この選挙,様々なメディアで「SNSの影響が大きかった」という声が聞かれました.NHKが投票する際に何を最も参考にしたか聞いた結果から「SNSや動画サイト」が30%とテレビや新聞よりも多くなったことが分かっており,また斉藤知事自身もS... 続きを読む
香港「リンゴ日報」創業者“自由を享受できるよう願っていた” | NHK
中国政府に批判的な香港の新聞「リンゴ日報」の創業者で、香港国家安全維持法などに違反したとして起訴された黎智英氏が裁判で初めて証言し「香港の人たちがより多くの情報を得ることで自由を享受できるよう願っていた」と述べました。 香港の新聞「リンゴ日報」の創業者、黎智英氏は、香港の民主化運動を長年、支援して... 続きを読む
アメリカ人の21%が「SNS上のインフルエンサーからニュース情報を得ている」と回答、どんな人がインフルエンサーを情報源にしがちなのか?
近年では、情報の収集手段としてテレビや新聞などのマスメディアよりも、ソーシャルメディアのインフルエンサーから情報を得る人々の割合が増加傾向にあります。約1万人を対象としたアメリカのシンクタンク「ピュー研究所」が約1万人を対象に実施した調査では、成人のアメリカ人のうち21%が「ニュースインフルエンサー... 続きを読む
市長20人やしばき隊が来たからって理由で斎藤に票をいれる人は、どうやって..
市長20人やしばき隊が来たからって理由で斎藤に票をいれる人は、どうやっても斎藤に票をいれるだろうから、そこまで影響があったとも思えんかな。 ブコメのこれ本当に頭悪いよな 雁首揃えたアホ20匹(うち1匹が机叩いてパワハラお披露目、で新聞はそれをカットw)とかしばき隊のやらかしとかって「ネットがインフラにな... 続きを読む
はてブは「テレビや新聞しか見ない層」をバカにしていたのに今さらなにを言っているの?
今回の兵庫県知事選の結果に対するはてブの反応がおかしすぎない? これまで「テレビや新聞しか見ない層」を情弱だって言って批判してきたのはきみたちでしょ。 それが今回の選挙の結果が出たら、今度は「テレビや新聞を見ないからこうなるんだ」って言い出す。 いったいどうなっているの? ネット選挙を解禁しろって言... 続きを読む
「年収の壁」を除くとは、こういうこと - 経済を良くするって、どうすれば
「年収の壁」を除くには、給付つき税額控除を導入するしかないので、早いところ、そこに行き着いてほしい。所得税の所得控除を上げるのでは全然ダメで、迷走してる場合じゃない。税収を減らす話に、財務省はだんまりなのだから、政治や新聞などの民間が知恵を出さねばならない。導入は、勤労者皆保険にもつながり、年金... 続きを読む
「芸能人の偽アカ」に騙され誤報→削除→大炎上…毎日新聞が「芸能こたつ記事」に手を出してしまった残念な理由 「周回遅れのデジタルシフト」が招いた大失敗
11月5日、毎日新聞が配信した記事に誤りがあったとし、記事を削除した。ノンフィクションライターの石戸諭さんは「全国紙が裏取り取材をしない『こたつ記事』を配信しただけでなく、誤報を出してしまったことは非常に問題がある。新聞の武器は要所に張り巡らされた取材網にあるのだから、従来の強みを活かした記事をこれ... 続きを読む
新聞を開いて投票に行かない人の気持ちが分かるようになった
政治参加のハードルが高いと感じている人にとって“投票に行く”ことは“新聞を読む”ことと同様の難しさがあるのではないだろうか。 私は大学在学中にメンタルを病んで就活に失敗し、就職浪人の末に地元の小さな中古車販売会社の事務に採用された。社員の年齢は幅広いがほとんどが高卒以下で選挙の時期は毎回それとなく話題... 続きを読む
個人で海外旅行する時、何かあっても早めに気付いてもらえるようホテルの人に自分の予定をざっくり話しておいたりすようにしてる→「イタリアではそれをやってはいけない」という恐ろ
ヴィズマーラ恵子🇮🇹 @vismoglie 日本ではドイツ人学生21歳の男性が和歌山で行方不明になってTVや新聞各社大手メディアが報道しているが、イタリアでも日本人男性が行方不明になっている。アラマキ・ナホイロさん(63歳)、ナオヒロさんの間違えではないかと思うが、どの新聞にもNahoiroと書いている。 旅行代理店の組ん... 続きを読む
たまたま立ち寄った無料の休憩所で無造作に置かれていた新聞がすごい「これは動揺する」「よりによってなぜ?」
K_Take@カギ解除(開錠)した @K_Take_ @kaorububu501 連日の大事件と思っている方へ 落ち着いて、新聞の日付を確認してください。 確かに、ホテルニュージャパン火災の翌日に羽田沖の日航機墜落事故はありましたが、それとは異なる日航機墜落事故です。 この記事がまとまっている事自体が奇跡です。 pic.x.com/Wf3oVML0os... 続きを読む
ホチキスのことをステイプラーって呼んでる人みたことがない。テレビとか..
ホチキスのことをステイプラーって呼んでる人みたことがない。テレビとか新聞の影響を受けまくってる会社の上司なんかがある日突然ステイプラーと呼び始める現象は知ってる。 続きを読む
新聞は自らの基盤を見失っていないか 「エモい記事」論争の本質 | 毎日新聞
「特定の個人などに焦点を当てた感動話で、取り上げた理由や社会的な意義がわかりにくい『エモい記事』が増えすぎていないか」。社会学者の西田亮介・日本大教授による、新聞記事についての問題提起が波紋を広げています。西田さんと沖縄の米軍基地問題などで発言する政治学者、山本章子・琉球大准教授との対談の「下」... 続きを読む
「エモい記事」論争はタブーか 対談「西田亮介」×「山本章子」 | 毎日新聞
インターネットなどに押されて、近年、紙の新聞は部数が減り続けています。そんな時代に、新聞の役割は? 毎日新聞の「開かれた新聞委員会」委員を務める社会学者、西田亮介・日本大教授と、沖縄で米軍基地問題などについて発言する国際政治学者、山本章子・琉球大准教授が上下で語り合います。「上」は、西田さんが注... 続きを読む
新聞のテレビ欄「㊙」多すぎなので全て解き明かします
!わたくしの㊙情報! 部屋に貼った防音材が腐ってる 「男子ごはん」秋鮭のきのこクリームソテー ごぼうのフリット添え レシピ https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/241006/recipe_1091.html 「相葉マナブ」衝撃のさんまパスタ レシピ https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0157/ 月ノ美兎のTwitt... 続きを読む