タグ 文化
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersヤマザキマリ氏、書店が消えていく世界に物申す
直木賞作家、今村翔吾さんの問題意識とアクションを皮切りに、取材を進めている「書店復興」シリーズ。今回はイタリアと日本の2拠点で暮らし、世界各地を肌で知るヤマザキマリさんに、歴史と文化の国、イタリアの本と書店事情を聞きました。 今、日本の書店数が、20年前に比べて半減していて、書店のない自治体もすごく... 続きを読む
「2006年のはてな・キッズ」から、ゼロ年代の差異化ゲームを振り返る - あままこのブログ
要旨 90年代以降、文化が島宇宙化する中で、「〇〇はカッコいい/ダサい」という評価も、島宇宙ごとに分かれていった しかしそこで「カッコいい/ダサい」を決める差異化ゲームのやり方は、少なくともゼロ年代と2020年代では異なっているのではないか ゼロ年代は「どれだけ他人に説得力あるロジックで、かっこよさ/ダ... 続きを読む
「また来たいかと言われたらごめんなさい」 ドイツ人やアメリカ人、オランダ人がこぼした日本への本音 改善してほしいこととは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
円安などの影響で、インバウンド消費が2023年に過去最高を記録するなど、訪日外国人観光客は増加の一途をたどっています。日本人のマナーの良さや食事のおいしさなどを称賛する一方、文化が異なるからこそ不便さを感じたこともあるようです。彼らが日本でどんなことに気づいたのかを振り返ります。 【写真】日本に「また... 続きを読む
ガーシー「他人の不幸を見て喜ぶ人たちが、世の中には多すぎる」──ReHacQとの共同企画を通じて“暴露系インフルエンサーの実態”や“SNSの功罪”について考える
「炎上」「迷惑系」「暴露系」──2024年は、改めて「SNSという文化の功罪」が問われる年だったと言えるのではないだろうか。 最近でも、「アウトロー系インフルエンサー」として多くのフォロワーを獲得していた「Z李」の運営者らが逮捕されたり、兵庫県知事選挙ではSNSでの口コミが選挙の結果に大きな影響を及ぼしたりと... 続きを読む
ITエンジニアは「すべての人は合理的に動く」と信じているか、「自分の合理性で他者の感覚や感情を説き伏せることができる」と思っている人が多い気がする話
kyoh86 @kyoh86 ITエンジニア、ある程度は給料が高いし、それなりに合理性を重んじる文化の中にいるせいで「すべての人は合理的に動く」と信じているか「自分の合理性で他者の感覚や感情を説き伏せることができる」と思っちゃってる人が多い気がする。 2024-12-26 10:01:22 続きを読む
組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2024冬版) / Building Automated Test Culture 2024 Winter Edition
2024年12月20日 ソフトウェアテストシンポジウム 2024 東海 #jassttokai24 続きを読む
ブラックウォッシュの狙いは、日本の歴史や文化の簒奪や改ざん。ポリコレによる黒人のための、アジア各国の歴史や文化の乗っ取り。
まとめ 弥助研究の権威が英語版Wikipediaで自分の未発表論文を引用して学説発表をしていた件、その内容に主張と紐づかない.. 鳥取トムの件のみ。世間は騒いでますが「弥助騒動が根底から覆る大発見!」というわけではなく、ロックリー氏の研究成果(英雄弥助)の拡散ルートが、一つ増えた程度の話だと認識しております(... 続きを読む
「アサシン クリード」は歴史や文化をどこまで忠実に描いてきたのか?Ubisoft所属の歴史家が解説
講演者はUbisoft Montrealに所属するマクシム・デュラン氏だ。同氏は歴史家として『アサシン クリード III』や『アサシン クリード ユニティ』に携わり、歴史について学ぶことを目的としたコンテンツ「ディスカバリーツアー」の制作にも関わっている。『アサシン クリード シャドウズ』に携わっているわけではないようだ... 続きを読む
マイクラ内に「AI文明」、 1000体のエージェントが 仕事、宗教、税制まで作った
These AI Minecraft characters did weirdly human stuff all on their own マイクラ内に「AI文明」、 1000体のエージェントが 仕事、宗教、税制まで作った 最大1000体のAIエージェントが、ゲーム「マインクラフト」内で驚くべき社会を形成した。エージェントは自発的に役割を分担し、経済活動を始め、文化や宗教を作り... 続きを読む
「フェミニストとして発言してきた自分が、男性を消費していいのだろうか?」推し活に励む中で…“女オタク”が気づいた問題点 | 文春オンライン
『オタク文化とフェミニズム(田中東子 著)青土社 「ふわっと付けたタイトルのようでいて、実は狙いがあってのことなんです。一見すると“男オタクの文化についてフェミニストがぐちぐちケチをつけている”本? いいえ、勿論、全然違います。むしろ、それは不幸な対立だと私は思っているので。あえて言うなら、オタクな... 続きを読む
「これはもう文化の違い」Steam版ドラクエ3でMODが作られていたがゲームの改造が理解できない→日本はアート作品、海外だと工業製品としての側面がある
ソルトマン @saltman_X Steam版ドラクエ3で早速MODが大量に作られてゲームの利便性が上がったとかでPCユーザーが歓喜してるらしいんだが、なぜ人様の作った作品を勝手に改造するような真似が平気でできるのか理解できない イラストとか見て「下手くそだから修正しといたよ。」って言ってるのと同じだろw pic.x.com/AscJH... 続きを読む
同人誌の文化を支える「印刷所」、ある作家が印刷を「全部断られて」たどり着いた道とは
【読売新聞】 同人誌文化の隆盛は、印刷所を抜きに語ることはできない。しかし、その実態はほとんど知られていない。ここで一つ、ユニークな会社を紹介しよう。(文化部 石田汗太) 同人誌印刷所は、コミックマーケットが始まった1970年代から 続きを読む
Google社内には「裁判の証拠となる文書を保存しない文化」が存在し「社内チャットの履歴削除」「FAXでの連絡」「危ない単語の使用禁止レクチャー」などが実施されている
アメリカには「訴訟ホールド」と呼ばれる仕組みが存在しており、訴訟の対象者は関係する文書を保存する必要があります。しかし、Google社内では裁判の証拠となる文書の作成や保存を防ぐ仕組みが構築されており、複数の訴訟で「Googleが証拠を隠ぺいした」と非難されています。 How Google Spent 15 Years Concealing Its... 続きを読む
ちばてつやさん、文化勲章に笑顔「漫画が悪書ではなく文化の一つになったということ」 皇居で親授式:東京新聞 TOKYO Web
文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿であり、「あしたのジョー」などで知られる漫画家のちばてつやさん(85)ら7人に天皇陛下から勲章が贈られた。文化勲章では漫画は初の選出分野で、ちばさんは記者会見で「漫画家みんなが喜んでくれたので、とてもありがたいし、うれしい」と喜びを語った。 続きを読む
日向夏先生『薬屋は中華風の文化や衣装とか美味しいところちゃんぽんにしたファンタジーであり、ニンジャスレイヤーみたいなもんだと原作者は思っている』
日向夏🐗 @NaMelanza 『薬屋のひとりごと』『トネリコの王』『緋凰仙華』『路地裏の精霊姫』『繰り巫女あやかし夜噺』『カロリーは引いてください!』『なぞとき遺跡発掘部』『女衒屋グエン』『迷探偵の条件』『聖女に嘘は通じない』花とゆめにて原作として『神さま学校の落ちこぼれ』連載中。https://t.co/HX0VAmFcO ht... 続きを読む
組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2024秋版) / Building Automated Test Culture 2024 Autumn Edition
2024年10月18日 日本SPIコンソーシアム(JASPIC) ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2024 続きを読む
住民の2割以上が外国人の町 “共生”のための知恵 相互理解に「文化の通訳」
4人口約4万人の群馬県大泉町。製造業が盛んなこの町の住民の5人に1人は外国籍だ。群馬県で一番小さな町だが50以上の国の人が暮らし、人口の2割以上を占めている。市街地にはポルトガル語にトルコ語、英語、ハングル…さまざまな言語の看板が立ち並ぶ。 大泉町で生まれ育ったという住民は「最初はいきなり外国人が増え、何... 続きを読む
海外は『神に見捨てられたら』日本は『神に見つかったら』→これがホラーの定義なのでは?という説に共感する「一神教と多神教の違いかな?」
とうふむ @tofumu031 @red_to_kana 海外は罪の文化、日本は恥の文化ってどこかで聞きました。 たしかに他者からの視点がないと「恥」って感情は生まれないですよね。 誰も見ていないと思っても、神様は見ている… 適材適所・號 @77BKNB5TIKAGMIi @red_to_kana 海外で神を見たらお告げとか助言とか良い事として捉えられて ... 続きを読む
「うるさい」「邪魔だ」と通報相次ぐ駅前路上ライブ…市民にホンネを聞くと「文化を守っていくべき」「いや、SNSで発信できる」と賛否。アーティスト側は「嫌ならさっと帰ってほしい」
「うるさい」「邪魔だ」と通報相次ぐ駅前路上ライブ…市民にホンネを聞くと「文化を守っていくべき」「いや、SNSで発信できる」と賛否。アーティスト側は「嫌ならさっと帰ってほしい」 音楽の街・川崎で、路上ライブが「うるさい」「邪魔だ」という通報が相次いでいると話題だ。「路上ライブの聖地」と言われているJR川崎... 続きを読む
集まれ!世界の「初音ミク」~各国ご当地風の衣装を着たミクイラストの制作がブームに
MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 この「ブラジルのミク」のイラストをきっかけにして、全世界の人が自国風の衣装を来たミクを投稿している……。 日本発の文化がこんなに世界に浸透したんですね。本当に素晴らしい。 (元ツイートの引用で各国のミクイラストが見れます) x.com/thecat_mitsu/s… 続きを読む
VTuberという文化、最初は「バーチャルなので永遠に活動できる!」だったのが今は現実のタレントのような引退スパンになっている
春魔解丼 @vespiking Vtuberという文化、最初は「バーチャルなので永遠に活動できる!」というふれこみだったけど(個人的にはこれは懐疑的だったけど)、実際には現実のタレントよりもはるかに早いスパンで引退して、かつ、引退したらたいてい過去の記録ごと永遠に消滅してしまう、というのはなんだか寂しいよなあ 骨 @... 続きを読む
チームにテストコードを書く文化を定着させる - Qiita
この記事は? 皆さんお久しぶりです。@cosmeの開発エンジニアをしております、村田です。@cosmeを運営する株式会社アイスタイルではPHP -> TypeScriptへの技術移行を進めており、フレームワークとしてはexpress, oclif, そして本記事で紹介するJavaScript製のテスティングフレームワークであるjestなどの各種ツールを使... 続きを読む
n=1だし、革命前に国をでたイラン人から聞いた話だから偏ってるかもしれな..
n=1だし、革命前に国をでたイラン人から聞いた話だから偏ってるかもしれないが、イランの国民性がちょっと特殊。 イラン人は強烈なプライドがある。 自分たちがずっと世界史の中心にいたと思ってる。 西洋の文化はギリシャ由来で、それもペルシャの真似だと思ってる。 イランというのは、アーリア人の国って意味で、ペル... 続きを読む
ドキュメンテーションを文化にする〜コミュニケーションの「ハブ」作りに取り組んだ4年間~ - MonotaRO Tech Blog
はじめに こんにちは。プラットフォームエンジニアリング部門の池田(@progrhyme)です。 この記事では、モノタロウのテック系の部門で筆者が取り組んできた「ドキュメンテーションプロジェクト」について、下の目次の流れに沿って紹介していきます。 【目次】 はじめに 「ドキュメンテーションプロジェクト」とは プロ... 続きを読む
京都人の「いけず」を見破るボードゲーム「京都人狼」販売開始
「つまらない」「みっともない」など、あらゆる「ない」からコンテンツの企画・制作を行う「ない株式会社」(所在地:大阪市淀川区、代表:岡シャニカマ)と京都のデザイン会社「株式会社CHAHANG」(所在地:京都市中京区、代表:加納寛)は、7月30日に京都の「いけず文化」をたしなむためのボードゲーム「京都人狼」を... 続きを読む