はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 数十年前

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

数十年前、畑泥棒が多発していたので落とし穴を掘った田舎の話

2024/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 落とし穴 田舎 叔父 本家 一昨日

飴308@2㌔マン @candylight308 数十年前に佐賀の本家と周辺で畑泥棒が多発してた時、叔父と付近の農家が昨日やられた、ウチは一昨日やられたと、井戸端会議をしていたら、ふと誰かが「落とし穴でも掘っておくか?」と。そこは暇な田舎、面白いやってみよう、やってみようと言う話になったとか。 飴308@2㌔マン @candylig... 続きを読む

昔のツケを全く知らない僕らが払わされている気がする

2022/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツケ 門外漢 僕ら 火山灰 富士山

よく「昔は東京でも富士山が見えたんだよ」とか、「数十年前の8月の平均気温は今よりもぐっと下回ってる」という言葉を耳にするが、その時代にやっていたツケが今回ってきてるんじゃないのか? 自分は化学については門外漢だしわかっているわけではないが、ピナツボ山が大噴火したとき、火山灰のせいで数年間冷夏になっ... 続きを読む

回転寿司の定番「サーモン」はノルウェーのサーモン産業が日本に働きかけたことで生まれた

2022/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 376 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノルウェー サーモン NPR 回転寿司 定番

サーモンは回転寿司の人気ネタのひとつですが、数十年前まではサーモンを生で食べる文化は日本にありませんでした。そんな日本に「サーモン寿司」をもたらしたのは、ノルウェーのサーモン産業であるとアメリカの公共ラジオ放送であるNPRがまとめています。 How The Desperate Norwegian Salmon Industry Created A Sushi... 続きを読む

出渕裕ロングインタビュー5 出渕裕とガンダムZZと小林誠と

2021/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 158 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出渕裕 ガンダムZZ 出渕裕ロングインタビュー 小林誠 風潮

前回は「出渕裕ロングインタビュー4 出渕裕とバイオマンとチェンジマンと」 ――これはデリケートな質問に立ち入ってしまうことになってしまいますが。今の風潮として、例えば数十年前に出渕さんが、意味を持たせて繋いだ線や面のデザインが、それこそ今お名前があがったカトキさん等によって、リファインされてフィギュ... 続きを読む

本当に日本のブランドロゴは文字だらけなのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

2021/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 反響 各国 考察 ホスト ロゴ

先週、各国のブランドロゴの考察として下記のポストをリリースした。主に、日本企業の多くのロゴが、数十年前から普遍的に ”文字ベース” のスタイルを利用していることが多いという内容だ。 なぜ日本のブランドは文字ベースのロゴが多いのか? ありがたいことに、この内容に関して、大変多くの反響をいただいた。その中... 続きを読む

韓国で進む「ナマモノBL」の犯罪化

2021/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 韓国 犯罪化 RPS デジタ 隆盛

日本ではナマモノBLと呼ばれているのと同じものが韓国にも存在し、韓国ではReal Person Slashの略でRPSと呼ばれている。 韓国でも数十年前から、男性アイドルのファンの少女たちが男性アイドル同士の性的な小説を作る行為が行われており、 SNSの隆盛によって作品が多くの人の目に触れるようになったことで「これはデジタ... 続きを読む

最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情

2020/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 509 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あだ名禁止 小学校 事情 おそ 旧友

記事 NEWSポストセブン 2018年05月15日 11:00 最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情 Tweet 【小学生が「○○さん」と呼ぶ時代】 「○○っち、久しぶり」──同窓会で旧友に子供時代のあだ名で呼びかけられると、数十年前の景色が一気に甦り、昔話に花が咲く。そんな経験をいまの小学生が味わうことは、おそ... 続きを読む

須藤エミニ?フェミニストVtuber on Twitter: "フェミ叩きは数十年前からずっとありますが、よりカジュアルになってきた感じはしますよね。 「スイーツ(笑)」や「専業主婦は寄生虫」という女叩

2020/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 335 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェミ叩き 根底 娯楽 寄生虫 延長線上

フェミ叩きは数十年前からずっとありますが、よりカジュアルになってきた感じはしますよね。 「スイーツ(笑)」や「専業主婦は寄生虫」という女叩きの延長線上に入ったというのは本当その通りだと思います…。根底に女叩きが娯楽としてあるんです… https://t.co/ZGbWxg7gGZ 続きを読む

数十年前のエンタメを見て当時の価値観に違和感を覚える人は古典が読めないの?という意見に賛否両論 - Togetter

2020/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 285 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter suna_kago 二ノ宮知子 賛否両論

二ノ宮知子 @nino0120444 これを機にのだめの原作を読む方々。この作品には数々の暴力、セクハラシーンがあるのでご注意下さい? 描き始めた2001年の二ノ宮規格がもうね。。 2020-09-09 08:27:46 籠原スナヲ@禁酒アカウント @suna_kago TLで「反ポリコレの人たちも、数十年前のエンタメ作品を見たら違和感を覚えるは... 続きを読む

アメリカ移住する前に知っておくべき19の事実 | 海外SEOブログ

2019/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 430 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 事実 アメリカ 海外SEOブログ リーマンショック 現状

アメリカに移住したいけどアメリカの現状ってどうなの?って疑問に思いませんか? アメリカに移住することはそもそも簡単ではありません。同時多発テロやリーマンショック、トランプ大統領などアメリカに移住することは数十年前と比べてかなり難しくなっています。日本人としてアメリカに移住してもアメリカには多くの壁... 続きを読む

最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

2018/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 649 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あだ名禁止 NEWS Yahoo 小学校 事情

「○○っち、久しぶり」──同窓会で旧友に子供時代のあだ名で呼びかけられると、数十年前の景色が一気に甦り、昔話に花が咲く。そんな経験をいまの小学生が味わうことは、おそらくない。いまどきの小学校では、「呼び名」に厳しい制約が課されているからだ。 続きを読む

神鋼不正、数十年前から アルミ・銅の合格証改ざん   :日本経済新聞

2017/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 240 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日本経済新聞

神戸製鋼所のアルミ・銅製品の性能データの改ざん問題を巡り、同社の国内工場で数十年前から不正が続いてきたことが16日、関係者の話でわかった。神鋼はこれまで不正が行われた期間を約10年前からと説明してきた。神鋼はOBらからも聞き取り調査を進めているが、組織ぐるみの偽装が常態化していたことが改めて浮き彫りになった。  関係者によると、製造過程で顧客が求める水準を下回った規格外の製品を出荷することを「トク... 続きを読む

30年以上前のガイドブックで洋食屋を巡る - デイリーポータルZ:@nifty

2016/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 389 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デイリーポータルZ ガイドブック nifty 毎年 美しい風景

ガイドブックというものがある。美味しい料理屋や、美しい風景などの観光地を紹介している本だ。どこかに旅行する時や、地元でも新たな情報を得る時に役立つのが、ガイドブックなのだ。 そんなガイドブックは、毎年新たな情報が載っているものが出版される。しかし、数十年前に出版されたガイドブックをいま使えば、美味しお店に出会えるのではないだろうか。現在も残っているということは、美味しい証拠なのだ。 ※この記事は ... 続きを読む

ほんの数十年前までランニングするのは変人で警察の職務質問のターゲットだった - GIGAZINE

2015/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョギング エクササイズ ランニング GIGAZINE 変人

By Chris Hunkeler 今や最も手軽なエクササイズとして人気のジョギング(ランニング)ですが、これほど一般的に普及したのはほんの数十年前のことで、それまでは不審な行動として警察に呼び止められることもあったそうです。ランニングがどのようにして一般的になり普及したのかについては、意外なストーリーがあります。 When running for exercise was for weirdos... 続きを読む

結婚しない人が増えた原因のひとつが見過ごされている - 誰かが言わねば

2014/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 509 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原因 男尊女卑 差別 家事 男女差別

2014-11-11 結婚しない人が増えた原因のひとつが見過ごされている つい数十年前まで、日本には男尊女卑の差別的な男女観が残っていました。ここ数十年の間に、男女差別は徐々に解消されてきました。しかしその表現は正確ではなく、正しくは女性に対する差別だけが徐々に解消されてきました。 仕事と家事について考えてみましょう。 ほんの数十年前までは家事が苦手で家庭的でない女性は「ダメな女」呼ばわりされまし... 続きを読む

そろそろ皆気がついてきたんじゃない?スマートフォンは自分にはいらないものだって*ホームページを作る人のネタ帳

2012/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 402 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネタ帳 皆気 ホームページ スマートフォン 自分

auでスマートフォンを勧められた45歳のオジサマが、親切に最初はアプリについて教えてくれて、色々インストールしてみるものの、入れれば入れるほどにバッテリーのもちが悪くなり、今では5時間に一回充電しなければ普通の電話としても使えない数十年前の携帯とかわらないシロモノになった。 なんて言うか、もうそろそろ気が付きだしてる人が増えてきましたね。 実は自分にはスマートフォンなんて全く必要ないっていう人。大... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)